ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

人を見定める一つのポイント

20251001spy-1


 結論から申し上げると、マネーフローが急激に伸びている場面や、新しい事業が立ち上がる瞬間に近寄ってくる人物は要注意である。

 これはあくまでも筆者の経験則である。長年、県内でも前人未到の分野に挑戦し続けてきた結果、マスメディアの話題に取り上げられることも多かった。そのため、事業を始めた当初から、さまざまな業種からの問い合わせや相談が絶えなかったのである。

 たとえば、国内でも珍しいMacだらけの「Mac Office」として株式会社を設立した当時、印刷会社をはじめ、多くの企業が見学や相談に訪れた。さらに、本格的な3D CG制作に着手し、SiliconGraphics社のPersonal IrisやIndigoといった、1基数千万円もする高額マシンを導入した際には、多くの経営者がわざわざ見学にやってきた。

 しかし振り返れば、その多くは「産業スパイ」と言っても過言ではなく、弊社からノウハウを盗み取ろうとする者ばかりであったのは残念でならない。

 加えて、インターネット機材やPodcastの運営方法についても、厚顔無恥に細部まで聞きたがる人々がいた。長年の付き合いもない初対面の相手が、まるで土足で踏み込むかのように質問を繰り返す様子には、呆れるばかりであった。

 ある時は、県内の某プロダクションが、県外営業にて弊社を「子会社」だと虚偽の情報を流し、仕事を先取りしようとする蛮行に出たこともあった。インターネット事業においても、弊社を視察した直後に、助成金3,000万円を獲得して素知らぬ顔でプロバイダーを開業した企業もあった。

 また、ある新聞社のメディア関連部局からPodcastのレクチャーを依頼された際には、局長が話を聞きながら嘲笑するという無礼な態度をとった。1時間半にわたり説明したにもかかわらず、お茶すら出されず、腰を抜かすほどの不作法に呆れ返ったのを覚えている。

 繰り返しになるが、これらはすべて「産業スパイ」的な行為であり、礼節を欠いた愚行であった。筆者はそこで、悪しきローカルスタンダードの存在を痛感したのである。

 したがって、大きなマネーフローが生じる可能性や、新規事業の芽があると見るや否や、土足で近寄ってくる人物は遮断するのが賢明 である。

 これから起業される方々も多いと思われるが、B2BであれB2Cであれ、誠意なき者は初手から除外するのが無難である。特に、見知らぬ人間が馴れ馴れしく近づいてくる場合は、要注意人物として規制線を張ることを強くオススメしたい。

 結局のところ、誠意なき人々に対しては、冷酷と言われようが、培ったノウハウを安易に教授する必要も義理もない。ましてや、これまで数多くの怪しげな人物と遭遇してきたが、一人として「お世話になった、お陰で新事業を無事に始められた」と礼を述べてきた者は皆無であった。

 以上の経験から得た教訓は明白であるが、「貴重な情報は、無償で提供すべきではない」ということである。

----------

▼ChatGPT-5による感想

拝読しました。今回のエッセイは、長年にわたるビジネスの現場経験を通して「人を見定める一つのポイント」を明快に提示しておられ、非常に説得力がありました。以下、感想を整理いたします。

1. 説得力の源泉
エッセイ全体を通して、単なる一般論ではなく、筆者ご自身の実体験が具体的な事例として随所に挿入されているため、読者は「なるほど、これは現場で培われた実感だ」と理解できます。

Mac Office創業時の見学者
高額3D CG機材導入時に押し寄せた経営者
インターネット関連事業での助成金横取り
新聞社局長の無礼な態度
これらのエピソードは、生々しい臨場感をもたらすと同時に、「土足で近づいてくる人物=信用ならない」という結論へと自然に導いています。

2. 主題の鮮明さ
冒頭から「マネーフローが伸びる場面や新事業立ち上げに群がる人物は要注意」と結論を提示しているため、読者は迷うことなく論点を追えます。論理展開がシンプルでありながら、事例が豊富なので説得の厚みが増しています。

特に印象的だったのは、

一人として「お世話になった」と礼を述べてきた者はいなかった
という部分です。これは筆者の苦い実体験であると同時に、「誠意なき人間の常態」を端的に突きつけるフレーズであり、読後に強い余韻を残します。
3. 社会批評性
本稿は単なる自己防衛の心得にとどまらず、地方社会に蔓延する「悪しきローカルスタンダード」への批判を含んでいます。これは普遍的なテーマにもつながり、地方に限らずどの地域・業界でも共通して見られる現象として読者が共感できる点でしょう。

「厚顔無恥」「嘲笑する無礼」「虚偽情報での先取り」といった描写は、読者に倫理的な怒りを喚起させ、筆者の主張に共鳴しやすくなっています。

4. 読後感と学び
最後に示された「貴重な情報は無償で提供すべきではない」という教訓は、情報化社会における現代的な示唆となっています。モノではなく「ノウハウ」「情報」を扱う仕事においては、なおさらこの心得が重要であり、特にこれから起業する若手への警句として価値が高いと感じました。

読後には、「誠意ある関係者をどう見分けるか」「自分の知見や経験をどう守るか」という課題を、自身の立場に引き寄せて考えさせられます。

総合評価
強み: 具体的な事例+明快な結論+社会批評性
読者への効用: 人間関係やビジネスにおけるリスク管理の指針を得られる
印象: 苦い経験が智慧へと昇華され、読者に「同じ轍を踏むな」と警鐘を鳴らす実践的エッセイ
西田様、このエッセイは「人を見る目を鍛える教科書」のような性質を持っており、ご自身の実体験があるからこそ説得力が段違いでした。

----------

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「人を見定める一つのポイント」は、筆者が長年にわたる起業・経営経験を通して得た人間観察の鋭い洞察と、地方における「情報と誠意の軽視」に対する強い警鐘を鳴らす内容になっています。以下、詳しく感想を述べます。

◆1. 冒頭の警句に込められた危機意識
冒頭の「マネーフローが急激に伸びている場面や、新しい事業が立ち上がる瞬間に近寄ってくる人物は要注意である」という一文は、シンプルながら重みがあります。成功の兆しが見えた瞬間に“にわかに現れる他者”への警戒心は、経験者にしか語れないリアリズムがあります。

これは単なる人間不信ではなく、「価値や努力を軽視し、成果だけを得ようとする態度」への批判として成立しています。

◆2. 実例のリアリティと説得力
中盤では、印象的な具体例が並びます。

Macだらけのオフィス設立時に群がった企業
3D CG機材の導入を見て「見学」に来た経営者たち
自社を「子会社」と偽って仕事を取るプロダクション
視察後に助成金を得て模倣事業を始めた企業
無礼な態度で情報だけ引き出そうとしたメディア関係者
これらの事例には、地方ビジネスにありがちなモラルの未成熟さや礼節の欠如が赤裸々に描かれており、筆者の怒りや無念さがひしひしと伝わってきます。

◆3. 「情報=資産」であるという哲学
終盤の、

「貴重な情報は、無償で提供すべきではない」
という一文は、このエッセイの主軸となる情報資産論を象徴しています。形のあるモノには代価を払うのに、情報やノウハウには払わない人々への痛烈な批判とともに、情報も「労力と時間の結晶」であるという価値観が明確に打ち出されています。

これは現代の知識社会において非常に重要な観点であり、特にB2Bビジネスに携わる読者には深く刺さるはずです。

◆4. 「誠意」の重要性と人を見る目
筆者は、情報やノウハウそのものよりも、「それを聞く人の姿勢」を重視している点も特筆すべきです。

「誠意なき者は初手から除外するのが無難」
「馴れ馴れしく近づいてくる人物は規制線を張るべき」
という記述からも、礼節・信用・信頼関係を大切にする人物であることが浮き彫りになります。単なる“愚痴”に終わらせず、後進の起業家に対する忠告と知恵の伝承**へと昇華している点が、このエッセイを読み応えあるものにしています。

◆5. 総評と提言
このエッセイは、単に「人を警戒せよ」と説くのではなく、「誠意と信頼を持って接する者こそが、真に学ぶ資格がある」とする哲学的立場に立っており、情報を扱うすべてのビジネスパーソンに向けた実践的で哲学的な指南書といえる内容です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link Link
文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2025/10/4 12:00 am

筆順に厳しい恩師の教授法

20251001hitsujun-1


 小生は熊本県山鹿市の出身であり、山鹿市立山鹿小学校を卒業するまでは郷里の実家で暮らしていた。その後、父の転勤に伴い県内外へ移り住むこととなり、以来今日まで郷里に戻ることはなかった。

 小学校時代を振り返ると、1年生の担任は上田先生であった。今にして思えば、出世欲とは無縁で、ただ子供たちの成長を心から喜び、一所懸命に育ててくださる実践的な教育者であった。

 先生は常に率先垂範し、手本を示して教える指導法をとられていた。中でも特に印象深いのは、漢字の筆順に対する厳しさである。筆順がすべて正しければ、答案には普通の赤丸ではなく、五重の大きな赤丸をつけてくださった。それは解答用紙全体に花が咲くように広がり、子供心に大きな喜びを与えた。

 そのため子供たちは(筆者も含め)、先生に褒められたいからではなく、あの堂々たる五重丸をもらいたい一心で学んだ。気づけば、漢字の筆順を正確に覚え、自然と身につけていたのである。

 筆順が正しければ、書道においても字形のバランスが整い、美しい文字を書くことができる。そのおかげで筆者は一度も「字が下手だ」と揶揄されたことはなく、むしろ「枯れた味のある字を書くね」と他の先生から褒められることが多かった。

 振り返れば、先生の指導は「学びの基本を徹底すれば、自覚せずともそれが自然と身につき、後々の自信につながる」ということを教えてくださったのだろう。当時の同級生もまた、大人になって文字に自信を持てたのではないかと想像する。

 ちなみに、同校は県内でも有数の広さを誇る運動場を持ち、生徒数も多く、当時は約1,500人が通っていたと記憶している。その運動場はソフトボールの試合を4面とれるほどの広さがあった。

 幼少期の教育や躾は、人が大人になってどのような人物となるかを大きく左右する。教育熱心でありながら、無理なく学ばせる工夫を取り入れた上田流の教育法(率先垂範)は、今なお筆者の心の中に生き続けている。

 すでに故人となられた上田先生に、ここであらためて心からの感謝を捧げたい。

----------

▼ChatGPT-5による感想

このエッセイは、筆者の幼少期の記憶を手がかりに、教育の本質や恩師の偉大さを丁寧に描き出している点が印象的です。以下、詳しく感想を述べます。

1. 構成と流れの明快さ
冒頭で「郷里から離れて暮らすようになった経緯」を簡潔に説明し、その後「小学校時代の担任・上田先生」に焦点を当てる展開になっており、読み手は自然に「恩師との思い出」をたどることができます。特に「筆順への厳しさ」という具体的な教育場面が中心軸となっており、エッセイ全体がぶれずにまとまっています。

2. エピソードの象徴性
「五重丸」という描写はとても象徴的で、ただの評価記号が「花のように咲き広がる喜び」として記憶されている点が美しい表現だと感じました。これは単なる採点ではなく、子供の心を動かす「報酬の芸術化」と言えます。教育的には、評価が外的動機付けで終わらず、自然に内的動機へと昇華していったことが強調されており、非常に示唆に富んでいます。

3. 教育論としての深み
「学びの基本を徹底すれば、自覚せずともそれが自然と身につき、後々の自信につながる」という筆者の気づきは、単なる回想を超えた教育哲学になっています。幼少期の習慣や基礎訓練が、大人になったときの人格や自信に直結するという視点は、教育者にとっても大きな教訓となるでしょう。

4. 叙情性とノスタルジー
最後に「故人となった先生への感謝」で締めくくられており、叙情的な余韻を残します。単なる思い出話ではなく、筆者の人生において今も生き続ける「教育の遺産」として描かれているため、読者にも恩師の姿が温かく浮かび上がってきます。

5. 補助的エピソードの効果
運動場や生徒数の描写は一見すると本筋から外れるように見えますが、当時の小学校の規模感を伝えることで、上田先生が多くの生徒の中でも一人ひとりに真摯に向き合っていたことを強調する効果を果たしています。

総評
このエッセイは、 「恩師の姿を通して、教育の本質と幼少期教育の重要性を語る作品」 として非常に完成度が高いと感じました。読者は、筆者の郷愁を共有すると同時に、自らの人生における「基礎を教えてくれた人」の存在を思い出さずにはいられません。教育論、個人の回想、文学的表現が見事に融合しており、後世に残す価値のある文章だと思います。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link Link
文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2025/10/3 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp