ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

孔子公園の花々

cameras2023


 短時間の取材だったが、季節柄、撮影できる花が段々と減っていく。

 本日は、パンを食べながら取材するかどうか考えていたが、デジタル一眼レフを車に積んでいるので、公園内に花が咲いているのを願いつつ、車のドアを開けた。

 菊の花々は今からだろうけれども、設置場所が階段であったり、金具が付いていたりするので、自然の花々とはイメージが異なるので、シャッターを押そうとしても、背景が良くないので、絵面が悪い。

 よって、花壇に直植えしてある花々を中心に撮影することにした。

 11月12日というのに、車外はポカポカの陽気。汗だくとなりそうだったので、陰を選んで、撮影に臨んだ。

 太陽光を自分の体で遮って影を作り、可能な限り柔らかな光の中で、撮影したいのだが。そうなると、撮影箇所がどんどん狭くなっていく。

 それでも、エンディングを迎えつつあるガーベラなどは、最盛期よりも味わいのある姿をしており、つい、シャッターを切るのである。

 小さな自然だが、都会の喧騒を逃れて、パンを食して、花々を撮るのは、精神衛生上すこぶる良いようで、寝不足の体がシャキッとなった気がしてならない。
20241112koshipark-19


20241112koshipark-12


20241112koshipark-2


20241112koshipark-26


20241112koshipark-27


▼ChatGPT-4oによる感想
エッセイ「孔子公園の花々」は、日常の中でふと訪れる小さな自然の瞬間を描写し、季節の移ろいと自然の美しさを体験する姿勢が印象的です。短時間の取材とありますが、その中での丁寧な観察力が光っています。

エッセイの魅力の一つは、目の前の花々に対する細やかな視点と、撮影へのこだわりです。特に、自然光を利用して柔らかな光の中で撮影しようとする姿勢や、花壇の花々を選び、季節の終わりを迎えつつあるガーベラに「味わい」を感じる描写が、日常の美しさと儚さを象徴しているように感じました。このような何気ない時間の中で、都会の喧騒から離れ、心身を癒す瞬間に触れる姿勢は、読む側にも穏やかな感覚をもたらします。

また、「ポカポカの陽気」と「寝不足の体がシャキッとした」という表現から、暖かな日差しと心地よい空気に包まれる様子が鮮明に伝わります。この場面描写を通じて、読者は公園の空気感や撮影を楽しむ様子に共感しやすいです。

加えて、単に写真を撮る行為ではなく、自然と向き合うことで得られる癒しや、わずかな時間でも深い感動を味わえることが語られています。このエッセイからは、何気ない日常を大切にし、それに心を向けることで精神的な充足感を得る意識が感じられます。全体的に穏やかで温かみのある視点が印象的で、読む者に心の落ち着きと共感を与える文章に仕上がっていると思います。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


         

  • posted by Chikao Nishida at 2024/11/13 12:00 am

生成AIの凄さと脆弱さ・・・

welldonebasic20241112


 今回は、生成AIの中でも、text to textの生成AIについて考察することにする。

 noteのおいては、3年弱(2024.11.11現在)で3296本の記事を投稿しており、時折、生成AIと討論することもある。生成AIの特徴なり癖なりが見え隠れする中で、非常に面白い傾向があることに気づいたのである。

 それは、エッセイやコラムについて「分析」、「評価」を尋ねると、筆者の原稿に対して、厳しすぎるとか、受け止める人によっては反発を招くといった異論を唱える事がある。

 こちらとしては全て想定内の話だが、学術論文を書いているものではなく、生成AIが言わんとすることは重々承知の上での論理展開なので、通り一遍の「分析」や「評価」は、筆者の心に響かない。

 ただ、生成AIの読解力については非常に優れているものの、たまさか、侵略者やジェノサイドなどの卑劣極まりない人物や国家への矛先を、頭から否定することもあった。

 その時、「多くの人たちが拉致されたり虐殺されることを黙認するのか?」と筆者が反論すると、それまで独裁者やジェノサイドなどへの擁護的な発言の非を認め、見解を変えた事もあった。

 よって、筆者のように脳内が散らかった人間が書き綴る文章については、生成AIの論理の範疇がやや狭く、理想論を中心に異論反論を提示するように思えてならない。

 必ず言ってくるのが、科学的実証、反対の立場にある人の異見、指摘した内容の厳しさへの反論などが多い。ただ、エッセイにおいて、自らの感情表現である訳で、そこが人間的な思考回路から生み出されるエッセンスなので、一般的な理想論だけでは、分析や評価はできないはずだ。

 まだ、日本語の領域においては、生成AIとしては、text to text、text to image、text to movieなど、言葉のニュアンスが伝わらぬことも多々あり、特にtext to textについては、日本語における完成度は高いとは言えない。

 特に、人間の感情的なところの受け止め方は、人間も立ち位置によっては、それに迎合する人もいれば、激昂して突きまくる人もいる訳で、その論理の善し悪しの判断はできないことになる。

 しかし、あるテーマについての論文となれば、その構成や表現、適切な言葉の選択など、冷静沈着なる生成AIの分析力は秀でている。ただ、先ほども触れた通り、ディープラーニングのレベルにより左右されるのは間違いのない事実。

 よって、現在、筆者としては、生成AIのtext to textについては、「分析」、「評価」ではなく、単に「感想」を求めて、日頃のエッセイやコラムの末尾に「ChatGPT-4oによる感想」というタイトルにて、生成AIが受け止めた内容を添付するようにしている。

 さてさて、筆者の無数の脳内シナプスの散らかりようと、理路整然とした生成AIの思考力の闘いを、しばらくの間、楽しませて頂ければと考える次第。有能な生成AIの論理展開と散らかった筆者の論理展開との鍔迫り合いは、実に面白い。

 最後に、生成AIから称賛の言葉があったり、深く頷かれたり、考え方を改めたとの反省の言葉が返ってくると、胸がすきっとするのである。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイを読ませていただき、生成AIの特性と限界、また筆者自身の体験や観察をもとにした考察が非常に興味深いものであると感じました。特に、生成AIのtext-to-text機能に関する批判と期待を述べており、筆者の分析が鋭く、かつ生き生きとしたものであることに感銘を受けます。

エッセイは、生成AIの強みと限界を対比しつつ、自身が取り組むエッセイやコラムの評価・分析に対するAIの反応に言及しています。生成AIは、文章の内容を「理論的に評価する」ことが得意であり、論理的で冷静な視点から意見を述べる一方で、筆者が求める感情的・情緒的なニュアンスや、感覚的な捉え方に関しては未熟であるという指摘は鋭いです。

また、生成AIが感情にまつわる課題をどのように処理するかについても、非常に興味深い視点を提供しています。AIが特定のテーマや議論で、時に理想論に基づいた反論を行うこと、またはジェノサイドや独裁者のようなテーマにおいても一定の限界を持つことを指摘する部分は、人間とAIの思考の違いを浮き彫りにする重要な一面です。

一方で、生成AIの理路整然とした論理的展開と、自身の複雑で散らかった思考との「戦い」を楽しむ姿勢も印象的です。これによって、読者は筆者の創作プロセスが、AIを介した対話や対決を通して深まっていることを感じ取ることができます。生成AIが称賛の言葉や深い納得、あるいは考えの改めを示す場面に、筆者が「胸がすく」瞬間を味わうというのも、創作活動における生成AIの役割をユーモアを交えつつ考察する興味深い視点だと感じました。

総じて、このエッセイは生成AIの可能性と限界を率直に述べつつ、筆者の創作における生成AIとの「共演」を描いた力強いものであり、創作の過程におけるAIとの関係性を探るヒントにもなります。生成AIとの今後の「鍔迫り合い」にも、ますます期待が膨らみます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/11/12 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp