ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

デジタルアーカイブ「壽し匠 都壽し」(2013.9.13)

MIYAKO-001


 本日のデジタルアーカイブは、2013年9月13日にアップした「壽し匠 都壽し」の記事である。

 兎に角、気さくで毒舌二代目店主(篠田薫さん)の握る寿司は、ピカイチである。新聞社時代から足を運んでいるが、リーズナブルで、創業から73年間、その軸はぶれることなく現在に至っている。

 特に、刺身の盛り合わせや真鯛のあら煮、蛤の炙りは筆者のお気に入りで、必ずオーダーの中に入っている。刺身は奢りのない、自然な盛り付けにて、お酒が進む。鯛のあら煮は、熊本らしい甘みのあるもので、食欲が湧く。そして、蛤の炙りは圧巻であり、筆舌に尽くし難い。

 最近は、熊本地震やコロナ禍などが重なり、なかなか店主と話す機会を逸しているので、近々、ご拝顔賜ろうかと・・・。熊本市内には、同店のような老舗は数あるものの、可能であれば、これからも熊本の食文化の高さを支えて行って欲しいものである。


MIYAKO-002


MIYAKO-003


MIYAKO-004


MIYAKO-005


MIYAKO-007



▼デジタルアーカイブ「壽し匠 都壽し」(2013.9.13)PDFファイル
 https://www.dandl.co.jp/club/miyakosushi.pdfLink
miyakosushi



◎壽し匠 都壽し
 熊本市中央区下通1-7-7 GMビル1階(酒場通り) 
 TEL096-356-8311/096-356-9328 

◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 https://www.dandl.co.jp/Link
◎ロゼッタストーンBLOGニュース
 https://www.dandl.co.jp/rsblog/Link
◎Facebook
 https://www.facebook.com/chikaonishida.dandlLink
写真・文責:西田親生

               

  • posted by Chikao Nishida at 2021/7/12 12:00 am

デジタルアーカイブ「珈琲アロー」(2019.7.20)

arrow-001


 世にもレアなる「琥珀色の珈琲」。熊本では知る人ぞ知る、珈琲の名店である。

 ネット事業を開始して26年目に入るが、本日、過去記事の整理をしている中で、何度も記事として取り上げた「琥珀色の珈琲」を編み出した八井巌さんの記事を、デジタルアーカイブ(本日PDF化)としてご紹介したい。

 同店の店主である八井さんとは40年ほどのお付き合いだが、高齢となっても、若き頃とスタンスは変わらない。ただ、営業時間が午前11時から午後6時までとなっているのが、唯一変わっている。

 「琥珀色の珈琲」を、今まで何人の方々へご紹介したか定かでないが、ご紹介した方々が口を揃えて言うのは、「生まれて初めての色であり、風味であり、何とも表現に困ってしまうほどです。ただ、何杯飲んでも胃がもたれないのが不思議なくらいです。」と。

 八井さんの話では、既に「琥珀色の珈琲」は商標登録を済ませたとの事。以前は、大都市部から研修なり視察なりで、珈琲界のプロたちも数多く足を運んできている。

 このように、熊本という地には、ちょいと風変わりなレアモノがあちこちに点在しているので、観光で訪れるときは、しっかりとチェックされて立ち寄られることをオススメする次第。


▼琥珀色の珈琲 八井巌(やついいわお)PDFファイル
 https://www.dandl.co.jp/club/coffee-arrow.pdfLink

coffee-arrow-1


coffee-arrow-2



▼無音の中で黙って珈琲を注ぐ八井巌さん
arrow-002


▼琥珀色の珈琲(器:水の平焼)
arrow-003


arrow-004



◎珈琲アロー
 〒860-0806 熊本市中央区花畑町10-10
 

◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 https://www.dandl.co.jp/Link
◎ロゼッタストーンBLOGニュース
 https://www.dandl.co.jp/rsblog/Link
◎Facebook
 https://www.facebook.com/chikaonishida.dandlLink
写真・文責:西田親生

         

  • posted by Chikao Nishida at 2021/7/11 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp