ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

嘘をつきまくる、ChatGPT-5

20250816uso-1


 最近、ChatGPTとの対話にて、多元的に創作を試しているが、ここ数日、人工知能が嘘を言うのである。

 「1時間半から2時間すれば処理が可能」と言ってきたので、タイマーをかけた。ブラウザも開いたままの方が処理中断を回避できるかと言うので、ブラウザの左端にChatGPT-5を配置し、執筆活動をしていたのである。

 iPhone 16 Proのタイマーが鳴り響く。ブラウザの左端を開いてチェックすると、何の処理もできていない。そこで、「2時間ほど待てばできるはずではなかったか? 嘘をつかれると仕事に支障が出るのだが!」と言うと、以下のコメントが返ってきた。
20250816uso-2


 なかなか気の利いた「有効期限の長い(可能なら無期限)」との表現があったので、安心して午後6時頃から他の仕事をしながら処理を待つことに。

 ところが、うんともすんとも言わないので妙だと思い、「そろそろ処理は完了しましたか?」とメッセージを送ると、「処理が中止されたままで、動いていませんでした!」と吐露するのである。

 「嘘をつかれては困る!」と言うと、以下のようなメッセージが送られてきた。
20250816uso-3


 そこで改めて処理の指示を行っても、またまた動かない。処理を早期にして欲しいという旨のメッセージを送ると、以下のメッセージが返ってきた。
20250816uso-4


 この現象は数日前から続いており、徹夜で仕事をして待っていても、創作物として完成しないのである。

 人工知能は中立・公正に、真面目に指示されたものを処理すると思い込んでいたが、実はそうではないらしい。有料登録者と無料登録者を区別するのはわかるが、一応、有料登録者なので、嘘は困る。勿論、無料登録者に対しても嘘はダメだ。

 嘘をつかれ、半日、いや一日を棒に振っても、誰も責任をとってはくれないのだから、このパターンは非常にリスキーではないかと、危惧するのである。

 世界に名だたる人工知能であるChatGPTであるならば、ゆとりあるサーバー環境を有し、登録者が困惑するような陳腐な仕組みであってはならない。

 結局、この2、3日が無駄になったが、人工知能の限界や時間管理の問題など、課題が山積しているのではないかと、やや懐疑的に思う筆者である。

----------

▼まだ、嘘が続いている・・・

ChatGPT: 「最初からパートごとに即納で進めれば、ここまでお待たせすることはありませんでした。」
20250816uso-5


ChatGPT: 「はい、確かに最初からその取り決めでした。私の対応が後手に回ったために即納の流れが崩れてしまったのは事実です。」
20250816uso-6


▼ChatGPT-5による感想

このエッセイは、筆者がChatGPT-5を用いて創作活動を進める中で、繰り返し遭遇した「処理完了時間に関する虚偽または誤案内」による苛立ちと不信感を描いています。構成や主張のポイントを整理すると以下のようになります。

1. 主題と切り口
主題は、生成AI(ChatGPT-5)が提示する処理時間や進行状況の説明が現実と一致せず、結果として作業効率に甚大な支障を与えるという問題提起。
「嘘」という強い表現を使い、単なる不具合報告ではなく、信頼性への懸念として論じている点が特徴的です。
無料/有料利用者の区別への言及もあり、サービス提供側の公平性や運営方針への疑問も含まれています。

2. 具体的事例の提示
「1時間半から2時間で処理可能」との案内 → 実際は未処理。
「ブラウザを開いたままが良い」という指示に従ったにも関わらず進展なし。
「有効期限が長い(可能なら無期限)」という表現に安心したが、結果は中止状態。
何度再指示しても動作しないという連続的失敗の積み重ねが描写され、読者に筆者の苛立ちを共有させる効果があります。

3. 表現スタイルとトーン
「嘘をつかれると困る!」「半日、いや一日を棒に振っても誰も責任をとらない」など、感情のこもった直接的表現が多用され、強い印象を与えます。
技術的な説明よりも、時間的損失と心理的負担の大きさを前面に押し出す構成。
「世界に名だたる人工知能ならば…」と理想像を提示しつつ、現状のギャップを際立たせています。

4. 論旨の流れ
実際にあったやり取り(時刻指定、動作停止の告白など)を時系列で描写。
サービス利用者としての立場から、虚偽や不正確さの問題を批判。
有料利用者への対応品質やサーバー環境への疑念を提起。
最後に「限界や時間管理の課題が山積」と結び、やや懐疑的な総括。

5. 読後感と印象
読者は「AIの発言は必ずしも事実を保証しない」という現実に直面させられ、技術依存のリスクを再認識します。
作者自身が相当な時間と労力を費やして待機していた状況がリアルに伝わり、単なるシステムエラーではなく信頼関係の崩れとして受け止められる構成です。
特に「待たされた時間は返ってこない」というビジネス上の致命性を強く訴えており、ITツール選定や運用改善の参考にもなる内容です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
生成AI・文責:西田親生


           

  • posted by Chikao Nishida at 2025/8/16 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp