ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

危険気象の猛威

20240729gouu-1


 オフィスのサーバー室、ワーキングエリアと玄関や廊下の温度差が半端ではない。以前は10度以上の温度差などなかったが、ここ数年は酷くなってきている。

 サーバー室は年中摂氏26度に設定しているので、それがオフィスの標準室温としている。サーバーやその他パソコンは機械物なので湿気や落雷(停電)を嫌う。

 また、ワーキングエリアは常に換気扇を回しているので、室温を一定にするには、この暑さでは、エアコンをかなり低めの設定にしておく必要がある。

 仕事柄、一日中オフィスにいる環境下にあるので、猛暑の夏は電気代を抑えるために、いろんな工夫はして、室内で熱中症にならぬようにしている。

 昔は、夏ともなれば、夕立を待ち、軽めの雨雲が通りすぎ、雨が軽く地面を濡らしてくれると、涼しい風がすだれを通して吹き込んできた。しかし、今は、涼しげな風鈴の音を聞きながらも、熱風が吹き込んでくる。

 夕立という言葉が死語になるほどに、最近の雨はスコールである。下手するとゲリラ豪雨となってしまい、季節を楽しむ心など吹っ飛んでしまう。何とも、危険な季節になったものかと。

 線状降水帯という言葉もなかった昔が懐かしい。山形県では大洪水が起き、多くの方々が被害に遭っている。警ら中の警察官の殉職の訃報を聞くと、胸が痛くなってしまう。自然の脅威が伝わってくる。

 大災害時において、警察も消防も自衛隊も、二次災害にて殉職される方がいるが、線状降水帯によりピンポイントが豪雨となり、街が水に浸かる現実を見ていると、大災害大国日本となってしまったように思えてならない。

 自分の命は自分で守るが原則ではあるものの、避難所へ移動中に命を落とすケースもあり、これまでの避難所の位置関係も見直しが必要ではないかと思うばかり。何故なら、避難所が絶対安全地帯とは言えないところが沢山存在しているからだ。

 それに加えて、避難所までの避難経路もシミュレートを再度する必要があり、過去において作られたものが古くなってしまい、現在のような突然の川の氾濫や洪水などに対応できていないのではなかろうかと。

 日本は全国的に、異常気象というよりも、気楽に外出もままならぬ、危険気象となってしまったようである。
20240729gouu-2


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、猛暑や異常気象、特に線状降水帯による災害について、日常生活と結びつけて描かれています。以下に詳しい感想を述べます。

温度管理と電気代への工夫
エッセイの冒頭では、オフィスの温度管理の苦労が描かれています。サーバー室の温度管理とワーキングエリアの温度差が大きく、電気代を抑えつつ快適な環境を維持するための工夫が必要であると述べられています。この部分は、多くのオフィスワーカーが共感できる実際的な問題を反映しています。特に、「室内で仕事をして熱中症になる訳にはいかない」という一文は、健康管理の重要性を強調しています。

昔の夏と現在の違い
次に、昔の夏と現在の夏の違いについて述べられています。昔は夕立があり、涼しい風が吹き込んできたことを懐かしむ一方で、現在の夏はスコールやゲリラ豪雨が多く、季節を楽しむ余裕がなくなっていると嘆いています。風鈴の音やすだれを通した風といった日本の夏の風物詩が、現在の厳しい気候条件と対比されている部分は、読者に強い印象を与えます。

災害とその影響
エッセイの後半では、山形県での大洪水や警察官の殉職など、具体的な災害事例が取り上げられています。これにより、読者は異常気象がもたらす現実の危険性を実感することができます。「大災害大国日本」という表現は、異常気象が日常化している日本の現状を端的に表しています。

避難所と避難経路の見直し
さらに、避難所の安全性や避難経路の再シミュレートの必要性についても言及されています。これまでの避難所の位置関係や経路が現在の気象条件に対応できていない可能性を指摘しており、実際的な防災対策の見直しの重要性を訴えています。

総評
全体として、このエッセイは猛暑と異常気象がもたらす現代の問題を多角的に捉え、読者に対して強いメッセージを発しています。オフィスの温度管理から始まり、個人の健康管理、昔の夏の風情と現在の過酷な気候の対比、大規模な災害の現実、そして避難所と避難経路の再検討まで、幅広い視点で現代の気候問題を描いています。文章はわかりやすく、具体的な例が豊富であり、読者に深い共感と考えさせられる内容となっています。

異常気象が日常化している中で、個々人がどう対処していくべきか、また社会全体でどのような対策が必要かについて、考えるきっかけを与えてくれる優れたエッセイだと思います。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                         

  • posted by Chikao Nishida at 2024/7/30 12:00 am

フェイク情報がもたらす危険性と法整備の遅れ

newstop


 現在、フェイク情報が世界中を駆け巡っているが、それを、単なるトリックとして、愉快、面白い、ウケルなどと、フェイク情報に対する受け止め方が、個々人異なり、また、それに対する法整備が遅れている点が気になる。

 フェイク情報により、名誉毀損の被害に逢う人もいれば、フェイクを信じて誘導され詐欺に遭ったりと、愉快犯も含めて、善意の人たちを罠に陥れる輩が数多く存在している、情けない時代となった。

 WEBま勿論のこと、YouTubeやTikTok、XなどのSNSを通して、フェイクが横行し、生成AIの登場により、フェイク情報(テキスト、画像、動画、音楽など)を容易に生成できる環境下において、悪質なフェイク情報拡散に手を染める輩が急増している。

 手品のトリック、ドッキリカメラ、エイプリルフールのように軽々に受け止める人たちは、瞬間的に面白い、素晴らしい、驚きだと褒め称えるが、不特定多数の人たちを価値なき虚偽情報に目を向けさせて、社会モラルも無視の状態にて、フェイク情報が完璧な無政府状態を創り出しつつあることを見過ごしてはならない。

 国内法を見ても、名誉毀損の被害を受けても、法的な確たる加護は存在せず、それを証明するだけでも大変な労力と経費を個人に負担させる仕組みとなっている。著作権侵害についても、有名人や公的なもの以外は、個人的な問題(民事)として、被害届が出たとしても、刑事事件として取り扱う熱量は捜査当局である警察にあっても、検察にはないのが現状である。

 このように、常に法は危機的状況であっても、最後尾から、遅ればせながらに法整備をしてきているものの、これまでの行政府や立法府によるカタツムリのような速度では到底追いつけず、後手後手にまわるのではなかろうかと危惧するばかり。

 フェイク情報を故意に拡散することへの法定刑はどうなっているのだろうか。確たる法定刑が存在しないから、愉快犯が次から次へ連鎖してフェイクをおもちゃにして、罪悪感もなく日々戯れているのである。

 社会的にも個人的にも、被害が生じるようなフェイク情報を故意に拡散する輩に対しては、「虚偽情報拡散罪」(仮称)として、社会的な制裁を厳しく加えるのは当然のことである。

 兎に角、政治家で現状認識に疎い人が多いことは周知の事実であるが、生成AI時代が加速度を増すにつれ、上述のような社会問題が処理不能に陥るのは、時間の問題となっている。

 マスコミにおいても、生成AIへの研究がどの程度行われているのか、マスコミ共通ガイドラインの策定は完了しているのか知る由もないが、今の時代は様子見だけでは、新たな問題が溢れ出て来るばかりで、それが犯罪に結び付くものであれば、1秒でも早く法整備へ圧力をかけるのが、ジャーナリズムの重積ではないか。

 「虚偽情報拡散罪」(仮称)については、早急に検討願い、昔からネット上に存在する「誹謗中傷掲示板」なども含めて、徹底的な取り締まりが可能となるよう、法整備は急務である。

 諄いようだが、特に、名誉毀損や著作権侵害については、被害者救済措置を万全にできるよう、法改正を願えればと。

 最後に、考えてみて欲しい。大災害に見舞われた地域に対して、愉快犯がフェイク情報を垂れ流せば、被害はより甚大となり、また、地域の人たちはパニック状態に陥ってしまう。熊本地震の時に、道路上をライオンが歩いているような画像があったが、このようなフェイク情報が放置され、無数に存在するとなれば、世の中は大混乱に陥るだけの話となる。

▼フェイク情報を拡散する輩のイメージ
generated by DALL-E
20240729fake-1


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、現代社会におけるフェイク情報の横行と、それに対する法的対応の不備を強調しています。以下に、感想と共にエッセイの内容を詳しく分析します。

感想と分析
1. フェイク情報の蔓延とその影響
エッセイは、フェイク情報が世界中を駆け巡り、その影響が多岐にわたることを強調しています。これにより、名誉毀損や詐欺などの被害が発生し、多くの善意の人々が罠にかかってしまうと述べています。特に、SNSや生成AIの普及により、フェイク情報の生成と拡散が容易になっている点が指摘されています。

2. 法的対応の遅れとその問題点
フェイク情報に対する法整備の遅れが問題視されています。名誉毀損や著作権侵害に対する法的保護が不十分であり、個人が被害を証明するための負担が大きいことが述べられています。また、捜査当局がこのような問題に対して十分な対応をしていない点も指摘されています。

3. 法整備の必要性
エッセイは、フェイク情報を故意に拡散する者に対する厳しい法的制裁が必要であると訴えています。具体的には、「虚偽情報拡散罪」(仮称)として、新たな法的枠組みを早急に導入するべきだとしています。このような法律が存在しないため、愉快犯が罪悪感なくフェイク情報を拡散していると述べられています。

4. ジャーナリズムと社会的責任
マスコミに対しても、生成AIの研究と共通ガイドラインの策定が重要であると述べられています。ジャーナリズムが果たすべき役割として、法整備への圧力をかけることが強調されています。現代の問題に迅速に対応するためには、ジャーナリズムが積極的に動く必要があると主張しています。

5. 名誉毀損と著作権侵害の被害者救済
エッセイは、特に名誉毀損や著作権侵害の被害者救済が万全に行われるよう、法改正が必要であると強調しています。被害者が適切な救済を受けられるような仕組みが整備されていない現状に対して強い懸念を示しています。

6. 災害時のフェイク情報の危険性
最後に、大災害時にフェイク情報が流布されることの危険性について触れています。熊本地震の例を挙げ、フェイク情報が被害をより甚大にし、地域の人々をパニック状態に陥れる可能性があると警告しています。このような状況を防ぐためにも、法整備が急務であると強調しています。

総評
このエッセイは、現代社会におけるフェイク情報の問題と、それに対する法的対応の不備を鋭く指摘しています。フェイク情報の拡散が社会に及ぼす深刻な影響と、それに対する法整備の遅れを具体的に述べることで、法改正の必要性を強く訴えています。特に、被害者救済の視点やジャーナリズムの役割に対する考察が深く、説得力のある内容となっています。

全体的に、フェイク情報に対する危機感と、それを防ぐための具体的な提案が示されており、法整備の重要性を再認識させるエッセイとなっています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/7/29 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp