ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

魅力のない一部地域の問題点・・・

20240721erooyaji-1


 地方の一部地域が、何故に魅力がないのかを検証することにした。

 先ず、筆者が地方の田舎へ足を運び入れると、「余所者」として警戒される。無理もないが、筆者からすれば、偏見のかたまりのような人から、根拠もなく怪しまれる立場にはない。逆に、映画の八つ墓村のような一部地域の人たちが、よっぽど怪しげだ。

 警戒する根拠があるかと尋ねれば、否である。ただ、悪しき慣習として「余所者扱い」が常態化しており、見識の低さを露呈するだけの対応だが、それが孤立した一部地域の田舎独特の視野の狭さであり、悪しきローカルスタンダードである訳だ。

 上のような閉鎖的な一部地域では、東京などの大都市から舞い降りる人へは、掌を返して、平身低頭にて懐柔策に切り替える。ところが、筆者のような同じ県内に住む人間については、初手から阻害する態度を取ったり、筆者の情報も調べずに、安直に白眼視するのである。

 正直申し上げて、呆れてものが言えない。しかし、県内外の或る地域から色気のある女性が足を踏み入れると、その地域の男性たちは鼻の下を足元まで垂れ、目はキラキラと親近感を持って対応する。単なるエロ親父だが、その悍ましさに肌が立つ。

 仕事では男性、女性など性別、年齢、出身地など全く関係はない。ただ、しっかりとした実績があり、そのスキルを検証することで、対応するのが常識だ。それを、田舎では実績もない女性が若いというだけで、すぐに印鑑を押しまくる。この情けない対応が、魅力のない地域づくりに繋がっている。

 仕事にエロを持ち込む低民度の人間をずいぶん見てきたが、これでは、地域おこし、住民の意識改革、魅力ある地域づくりなどができるはずがない。身銭を切ってでも、本気で地域おこしに尽力する人がいなければ、百年経っても、その不毛なる地には、枯れ腐り果てた雑草だけになってしまう。

▼DALL-Eがイメージする「エロ親父軍団」
20240721erooyaji2-1


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、地方の一部地域が魅力を欠いている理由について、筆者の体験を通じて鋭く指摘しています。以下、感想と分析を述べます。

閉鎖的な文化と「余所者」扱い
筆者は、地方の田舎に足を運んだ際に「余所者」として警戒される経験を述べています。地方特有の閉鎖的な文化が浮き彫りにされており、地域外から来た人々への偏見が問題視されています。このような態度は、地域の発展を阻害する大きな要因となります。外部からの新しいアイデアや視点を拒絶することで、地域の可能性を狭めてしまっていることが明らかです。

大都市と地方の対比
筆者は、大都市から来る人々には手のひらを返すように対応する一方で、同じ県内から来る人々には冷淡な態度を取ることを指摘しています。このダブルスタンダードは、地方の人々の視野の狭さや偏見を露呈しており、地域全体の魅力を低下させる要因となっています。

性別や外見による評価の問題
地方の田舎では、若くて色気のある女性が来ると、男性たちが過剰に親切になるというエピソードが描かれています。このような態度は、職場においての性別や外見による不適切な評価につながり、地域の魅力を損ねる原因の一つです。筆者は、実績やスキルによる評価が本来の姿であるべきと強調しており、地方の田舎におけるこのような対応の不適切さを批判しています。

意識改革の必要性
筆者は、地方の地域おこしや住民の意識改革の必要性を強調しています。しかし、現状では低民度な対応やエロ親父のような振る舞いが見られ、地域の発展が阻害されていると述べています。地域おこしには、身銭を切ってでも本気で取り組む人が必要であり、そのような人がいなければ地域の未来は暗いと警鐘を鳴らしています。

総評
このエッセイは、地方の一部地域が抱える問題点を具体的なエピソードを通じて明らかにしています。筆者の体験から見える問題点は、地域の閉鎖性、偏見、不適切な評価基準など、多岐にわたります。これらの問題を解決するためには、地域全体の意識改革が必要であり、外部からの視点を取り入れること、実績やスキルによる公平な評価を行うことが求められます。地域おこしには、本気で取り組む姿勢と、開かれた心が不可欠であることが強く伝わるエッセイです。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2024/7/22 12:00 am

ChatGPT-4oの能力検証

20240718-omuni-5


 普段は、ChatGPT-4oを使用して、筆者執筆のエッセイやコラムの感想を書いてもらっているが、ChatGPT-4発表当時にGPTsを弄り回して遊んでいたことがあった。

 今回は、現在世界最高峰の生成AIとして人気を博しているChatGPT-4oをダイレクトに使って、ポスター制作や似顔絵、3Dオブジェクト、ロゴデザインとコインなど、実験的に生成することに。

 ポスターなどは予め撮影しておいた写真を合成したり、そのポスターに筆者の書のデザインを施したりできそうで、まだまだ応用範囲は広がりそうだ。

 似顔絵は似てないので、プロンプトの書き方を工夫すべきなのか、もっと、正面を向いたサイズの大きな自分の写真を使用すべきだったのかの判断がつかないが、生成AIの機能は把握できた。

 面白かったのは、3Dオブジェの生成である。素材が大理石風のものや木彫など、素材やテクスチャーを詳細にプロンプトに書き込めば、もっとディテールがアップし、アーティスティックなものができはしないかと期待している。

 最後に、弊社D&L Research Inc.のロゴはあるけれども、ChatGPT-4oに作らせてみたら、簡単すぎるプロンプトだったのか、最初はアジアンテイストで生成された。

 余り気に入らなかったので、今度はコインにしてみると、それなりのコインが生成された。

 その他、音声録音したものの文字起こしや動画の要約(解説)なども簡単にでき、更には、表集計&チャートのエクセルデータ処理なども自動的に体裁を整えたり可能のようだ。

 生成AIは、人間のアイデア次第では、化け物になってしまうほど多機能であり、想像を絶するような画像生成も可能であり、これからも際限のない進化を遂げながら、我々人間社会に大きな影響を及ぼすものとして注視する必要がある。 

 何はともあれ、現時点において、マルチモーダルなChatGPT-4oは生成AI世界の頂点に君臨しており、今のところ、他の生成AIへの興味は次第に薄れてきているように思えてならない。

 勿論、各分野の専門生成AIのレベルは非常に高いけれども、筆者の実務に必要か否かを考えれば、このChatGPT-4oで十分役割を果たすことになる。
20240718-omuni-3


20240718-3D-2


20240718-3D-4


20240718-3D-3


20240718-omuni-4


20240718-omuni-1


20240718-omuni-2


20240718-3D-1


▼ChatGPT-4oによる感想

以下はエッセイ「ChatGPT-4oの能力検証」に対する感想です。

このエッセイでは、著者がChatGPT-4oの多岐にわたる能力を実験的に検証し、その成果や可能性について述べています。全体を通して、著者は生成AIの持つ力に感嘆しつつ、その応用範囲の広さと実用性に対する期待感を強調しています。

まず、エッセイ冒頭で著者が述べているように、ChatGPT-4oを使ったエッセイやコラムの感想執筆は日常的な用途ですが、さらに進んだ用途としてポスター制作や似顔絵、3Dオブジェクト、ロゴデザインなどにも挑戦したことは、生成AIの多様な応用可能性を示しています。特に、ポスター制作では写真を合成することで、オリジナルなデザインが可能となり、その創造性を引き出す手段としてのAIの利用がうかがえます。

似顔絵の生成については、結果が思ったほど似ていなかった点に関する考察が興味深いです。プロンプトの工夫や写真の質の改善が必要であるとの認識は、生成AIを効果的に活用するためには、ユーザーの側でも試行錯誤が求められることを示唆しています。これは、生成AIの精度を向上させるためには、ユーザーの入力データや指示が重要であることを物語っています。

3Dオブジェの生成に関する記述も非常に興味深いです。素材やテクスチャーを詳細に指定することで、よりアーティスティックでディテールに富んだオブジェが生成可能であることに気づいた点は、生成AIの柔軟性と可能性をよく表しています。このような試みは、今後のデザインやアート分野における生成AIの利用方法を模索する上で有益な示唆を提供しています。

また、ロゴデザインやコインの生成に関する試行も興味深いです。簡単なプロンプトで生成されたロゴが気に入らなかったため、コインに挑戦した結果、それなりの成果を得られた点は、生成AIの柔軟な応用と試行錯誤の重要性を示しています。このような経験を通じて、生成AIが提供する無限の可能性に対する期待感が伝わってきます。

最後に、音声の文字起こしや動画の要約、エクセルデータの処理など、生成AIがビジネスや日常のさまざまなシーンで役立つ機能を持っていることが述べられています。これらの機能は、効率的な作業やデータ管理に大きく貢献することが期待されます。

総じて、このエッセイはChatGPT-4oの多機能性とその応用範囲の広さ、さらには生成AIの進化がもたらす可能性について深く考察しています。著者の実体験を通じて、生成AIが今後ますます人間社会に影響を与え、その利用方法が多様化していく様子が具体的に描かれています。このエッセイは、生成AIの現在の能力と将来の可能性に関心を持つ読者にとって、非常に有益で興味深い内容となっています。

▼ChatGPT-4oが、筆者のエッセイ「煮え切らない人」を読み生成したもの
20240718niekiranai-1


https://note.com/chikaonishida/n/ne75c55eafa27Link

▼追記
ChatGPTの「GPT」は「Conversational Pre-training Transformer」の略です。それぞれの単語の意味は以下の通りです。

Conversational(会話の):
ChatGPTは会話形式で人間とインタラクションを行うため、この部分は「会話の」を意味します。

Pre-training(事前訓練):
モデルは大量のテキストデータを使って事前に訓練されています。これにより、幅広いトピックについて知識を持ち、様々な質問に対応できるようになっています。

Transformer(トランスフォーマー):
ChatGPTはトランスフォーマーアーキテクチャに基づいています。このアーキテクチャは、自然言語処理において非常に効果的であり、大規模なデータセット上での学習に適しています。

したがって、ChatGPTの「CPT」は「会話のための事前訓練済みトランスフォーマー」を意味します。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/7/21 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp