ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

徹夜明けの半日・・・

newstop


 昨日の午前中は、昨年から続く「ICT研修」の講義を行うために、色々考えていたら、瞼が閉じることなくレクチャーに臨むことになった。

 徹夜の次の1日は完全に体調が乱れるのは分かっているものの、考えれば考えるほど、色んなアイデアが湧いてきたり、無駄無理な点を反省したり、コミュニケーションの難しさを痛感したりして、時計を見ると既に午前8時を過ぎていた。

 仕方なく顔を洗い、シャワーを浴びて、レクチャーに臨むことにした。胃袋も腸も全く動かぬ状態だが、外気は冷たいが、手の腹や足の腹は熱を帯びている。もちろんコロナ感染ではないのだが、明らかに徹夜が原因にて体のバランスが崩れている。

 寝不足が一番いけない事が分かっていても、時折、昨日のような無駄な徹夜をしてしまうのが悪い癖である。学生時代は2、3日寝なくてもどうもなったが、流石に体に堪える。レクチャーが終わって2時間ほど経つが、まだ頭がぼーっとしている。

 ただ、頭は働かないが、胃袋がようやく動き出したようだ。しかし、心臓が不整脈のように日頃の鼓動とはやや異なる。頭痛薬を飲み、ランチ会場へ向かった。注文した和食が、やっと目の前にサーブされた。熱々の白いご飯の湯気がとても嬉しい。

 自分の胃袋に空腹か否かを聞けば、かなりの空腹だがどっさりと食べることは控えた方が良いと言う。いつもより小さく摘みながらご飯を口にして、吸い物を啜ると、段々と体全体が温もってきて、徐々に汗が噴き出してきたのだった。

 それから体調が戻ってきたのか、ご飯もお吸い物も全てが美味しく感じられるようになった。徹夜で自分の体を痛めつけるのは学習能力の無さである。しかし、ご飯らしいご飯をようやく食べる事ができて、身体全体が楽になってきた。

 しかし、満腹の後にやってくるのが睡魔である。徹夜明けの睡魔は気絶でもするような睡魔である。オフィスに帰り際に某駐車場に立ち寄り、1時間ほど泥のように眠ってしまった。それから、二度と徹夜をしないと自分に言い聞かせて、帰途に着いた。


◎熊本ホテルキャッスルのお気に入りのランチ
▼美肌ぷるぷる鍋膳
20220112-01


▼てまり膳
20220112-02


----------
ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

       

  • posted by Chikao Nishida at 2022/1/12 12:00 am

溝に捨てた大枚は戻らない。

◎記事と写真は関係ありません

newstop


 或る人にネットの話をすると、「友達に頼んでます。まあ、プロじゃないけど、義理もあるので、ずっと友達に頼んでるんです!」と。人それぞれに都合があろうし、それはどうでも良い事だが、それが何年も続けば、ネット上では露出もなく、公式サイトを保有している価値も無くなっている。

 或るコンテンツプロバイダは、最初(最初の契約)は安く見せておいて、後出しジャンケンのように、段々と「あれも、これも!」が必要不可欠と押し付け、気づけば過去数年間に数百万円も支払ったという話を聞いた事があった。高級車が買えるほどの金銭を溝(ドブ)に捨てている訳だ。

 最初からネット世界について話をせずに、そこで契約の正当性を強調しながら、「あれも、これも!」の後出しジャンケンである。その人の話を聞けば、WEBサイトのみならず、後からブログ(1ヶ月に1回の更新)が付いたり、オンラインショップの構築と運営などなど。

 WEBに掲載されている写真は、全てその経営者の家族がスマホで撮影したようなものばかり。フォントもブランディングを狙っているようなフォントではなく、幼稚園児や保育園児が喜ぶような、アットホームな可愛い文字ばかり。それで、ブランディングを狙っているのか!?

 写真1枚から、テキストの入れ替えまで、細かく料金を書いてあると言う。根っから悪質プロバイダとは言えないが、素人経営者との契約にしては、不親切なものに感じる。ネット事業について経営者が確と調べた上で契約すべきものなので、自業自得としか言いようがない。

 そこで、「では、ベクトルを変えて、新たにSEOもしっかりと、ブランディングも想定内に、再出発したらどうですか!?」と尋ねると、ここ数年間で溝に捨てた大枚が惜しくなったのか、何とも煮えきれぬ様子で、そのまま惰性で動くばかり。全く、改善の余地はない。

 冷静に考えれば、ここ数年間で溝に捨てた大枚が戻るはずもなく、期待できないオンライショップでカバーできるはずもなく、全く価値のないネット戦略へと導かれている。家族経営であるが故に、家族に大枚を溝に捨てたことががバレれば肩身の狭い思いをするから、意地でも継続している節もある。

 商用ネットが日本上陸したのは1994年の秋であったが、それから四半世紀過ぎても、上述のような似非ネット事業に騙され、担がれている田舎の経営者がいることが、ICTを本業とする筆者としては、非常に恥ずかしくて仕方がない。しかし、「ネットは何も役に立たん!」と逆ギレするのがオチである。

 何とも納得し難いエンディングとなる・・・。


▼そろそろ終わりを迎えるサザンカの花々
20220111-001


20220111-002


20220111-003


20220111-004


20220111-005


20220111-006


----------
ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

         

  • posted by Chikao Nishida at 2022/1/11 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp