ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

Think different...

josui-3


 12月に突入した。紅葉の見頃も今週が最後かと、先般取材した泰勝寺跡の紅葉の写真をスワイプしながら、閑静なる細川家菩提寺を散策した次第。外は、嵐ではないかというほど、強風と共に雨が叩きつけている。昼間も、薄暮時のように暗く、豪雨の中で雷鳴が聞こえてきた。

 昨日の講義の中で、Apple創始者のスティーブ・ジョブズの名言を紹介し、その信念を伝えたのだった。一つは「Think diffrent」という、1997年の同社コマーシャルのキャッチフレーズ。二つは、2005年にジョブズがスタンフォード大学卒業式辞で放った名言「Stay hungry, stay foolish」である。

 ジョブズの死から、既に10年が過ぎてしまった。Macintoshと出会ったのが1984年だったので、これまた、37年が過ぎ去ったことになる。Macとの初対面は実に衝撃的なもので、この世のものではないようなジョブズの思想を感じ、未来のコンピュータを予感したのだった。

 案の定、その時の勘は的中した。オフィスコンピュータがダウンサイジングしたWindows系と異なり、そこには職人としてのクリエーターとしての哲学が詰まった、アーティスティックなMacが、今も尚、ユビキタス時代を牽引している。工業製品をアート化したAppleの功労でもある。

 OS戦争では大敗を喫した日本だが、カメラ業界だけは、世界を席巻。最近では、ミラーレス時代が到来し、小型高機能化の中で、目を瞑っていても9箇所の自動フォーカスやら1秒間に120コマ連写可能の化け物が誕生している。

 中でもSONYの一眼レフデジタルカメラは人気の的である。元々、ミノルタαシリーズを踏襲したものだったが、現在では独自路線を直走り、CCDの開発能力も相まって、他のカメラメーカーもその技術力に依存するようになっている。

 ジョブズがこよなく愛したSONY。流石に、ジャパン・ブランドである。しかし、筆者のカメラ群は皆Nikon。これまた、地味だが光学レンズやその他技術力は秀逸であり、「職人魂」が全てに宿っている。

 あの時、AppleとSONYが連携し、現在に至っていたのでれば、また、ICT&IOT時代、次世代なるメタバース時代は、とっくの昔に現実世界となっていたに違いない。


▼泰勝寺跡の紅葉
taishoji-2021-0001


taishoji-2021-0002


taishoji-2021-0003


taishoji-2021-0004


taishoji-2021-0005



ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

             

  • posted by Chikao Nishida at 2021/12/1 12:00 am

丸い想い出・・・

◎記事と写真は関係ありません

josui-3


 ふと、幼い頃を想い出してみた。それは、「丸い想い出」。

 一つは、一般的に「泥団子」というものだ。隣近所の幼友達が集まり、誰の「泥団子」が一番光り輝き、硬いのかを競うものだった。現地では「鉄びかり」とか「ひかり玉」とか呼んでいたように思える。

 年上の子たちが作ってくるものは、大きく、鉄のように光り輝いている。胸の高さから、地面に置いてある我々年下の「泥団子」を目掛けて落とす。自然落下だが、一瞬の内に、年下の子が作った「泥団子」が潰れて割れる。

 年上の子の「泥団子」の作り方が知りたくてなまらない。しかし、なかなか教えてくれない。我々は、炭の焼けたあとの灰を少々混ぜてみたり、砂鉄を混ぜたりして新作に挑んだが、それでも、簡単に潰されてしまった。

 その繰り返しだったが、今でも、その鉄のように輝き、硬い「泥団子」の作り方を知らぬまま大人になってしまった。とても、損した気分だが、想い起こせば、とても良き時代の日本のようで、当時の歓声が頭の中を駆け巡る。

 二つは、父が作った毛糸玉である。父と同職の方が、ゴルフを始めたのだった。自宅の庭にネットを張って、ゴルフ練習するのも良いが、色んなところで練習できる、安全な練習ボールはできないものかと・・・。

 ある日、父が古くなったセーターを何着も取り出して、毛糸を解き、何やら作り始めたのである。芯となるところに何を詰めたのか知らないが、最初はぐるぐると毛糸を巻き、本物のゴルフボールの大きさになったら、針を使って、毛糸玉の外側を縫い出した。

 半時間ほど経ったろうか、可愛い柄のゴルフ練習ボール(毛糸玉)が完成している。それから、1週間ほどで100球近くの練習ボールができていた。父とその友人は、ピッチングウェッジを持って、誰もいない広場に行き、「パコン♪パコン♪パコン♪」と練習開始。

 なるほど、もし窓ガラスに当たっても割れることなく、インパクトのイメージレッスンには最高のものなのだろうと。そこで、筆者も既にゴルフをやっていたので、父に毛糸玉をねだったのである。返って来た言葉は、「自分で作りなさい!」だった。

 以上のように、ふと想い出した「丸い想い出」。その頃の日本はすこぶる平穏だったのだろうと・・・。


▼旧細川刑部邸の紅葉(12月5日まで無料開園)
autumnleaves2021



ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

           

  • posted by Chikao Nishida at 2021/11/30 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp