ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

コンデジに腰を抜かす・・・

josui-3


 コンデジを触るのは、LEICAのコンデジ以来、十数年ぶりのこと。実は、先般、長い間使い込み、大変お気に入りでもあった名機のNikon D800とDfが次から次に死んでしまったのである。D800はミラー部分を全て取り替えれば、数万円で修理が可能なようだが、Dfについては「CCD部分に傷があり、その他幕なども取り替えると二十万円近く修理費がかかります!」の返事で、完全にフリーズしてしまった。

 2機については、D800は2009年以来愛用してきたもの、Dfは2013年以来使い込んできたものだった。上記の様な高額修理代を捻出することを考えれば、高機能な新品を1機入手した方が賢明となる。しかし、取材で活躍してくれていた2機が一度に壊れたとなると、今後の取材に悪影響を及ぼす。と言っても、2機とも当時高額だったので、同レベルのものを2機取り替えるには無理がある。

 よって、格下の格下であるコンデジ(Nikon Coolpix p1000)を、日頃の取材機材として使用するか否かの判断を下す事に。

 本日、日頃から足を運んでいる八景水谷公園(熊本県熊本市北区にある湧水公園)へ行き、コンデジを使って花や野鳥を撮影してみたのだった。「コンデジだから大したことはない!!!」が、筆者の頭にあった。このコンデジのレンズは一体型で、24mmから3000mmとある。これは、マクロ撮影もできそうなので、虫眼鏡から天体望遠鏡並みの機能のようだ。片手に持って、コンデジという感じを受けず、結構な重さである。

 十数年ぶりに撮影するコンデジ。画質に関して細かいことを言えば、フルサイズのD800やDfに勝てるはずがない。ただ、小鳥などの野鳥を遠距離から撮影するには、日頃の600mmの超望遠と比較すると、その5倍の超望遠となる訳で、ハラハラドキドキしながら、縦に撮ったり、横に撮ったりと、実験を繰り返していったのだった。液晶ファインダーには違和感があるものの、思いの外フォーカスが良く、手ブレがない。

 撮影したものは以下の通り。従来の機材で撮影したものとは色のり、奥行き感、グラデーション、ボケなどは違うが、超望遠領域での撮影については、BLOG NEWSやSNSにアップする程度の写真であれば、十分なものであることが確認できた。今までコンデジを見下げてきた筆者だが、本日をもって、その高機能さに脱帽し、完全に認識が変わったのである。流石にレンズのNikon。とんでもないレンズを作ったものだ。

 勿論、商用ベースでの撮影となればフルサイズ以上は必須。しかし、日頃の取材ではこの程度と言うと失礼に当たるので、この高レベルのコンデジであれば、景色や野生動物などを撮影するには、事足りると思った次第。3000mmと言っても、カメラに興味のない方にはピンと来ないはずだ。しかし、カメラ好きにとっては、とんでもない超望遠レンズとなる。一眼レフで使用する超望遠レンズでは、3000mmという大物は皆無。

 もし、レンズの受注生産するところに、オリジナルレンズとして発注するとなると、高級外車が購入できるほどの費用が掛かりはしないかと。因みに、市販されている某S社のバズーカの様な超望遠レンズのお値段は、1本二百万円を下らない。そして、重さが30キロ以上もある化け物である。そんなこんなを考えながら、このNikon Coolpix p1000というコンデジをまじまじと見てしまった。聞けば、月のクレーターまでくっきり撮れると言うから、凄過ぎる。


▼コンデジ:Nikon COOLPIX P1000
COOLPIX1000-001


▼八景水谷公園の野鳥とサザンカ、紅葉
COOLPIX1000-002


COOLPIX1000-003


COOLPIX1000-004


COOLPIX1000-005


COOLPIX1000-006


COOLPIX1000-007


COOLPIX1000-008


COOLPIX1000-009



ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

         


  • posted by Chikao Nishida at 2021/12/3 12:00 am

人間関係の難しさ・・・

▼記事と写真は関係ありません

josui-3


 書簡を出したり、メールやメッセージを送ったりした時の後味は如何に!?返事のレスポンスやその文書内容を読み解くと、その人なりの全体像が見えてくる。つい最近の話だが、こちらからのメールに対する返信メールを拝読すると、こちらからのメールを熟読し、全てを把握した上で、それに対して丁寧に答える文書を頂けば、すこぶる心が熱くなるばかりか、その方の人間性の素晴らしさに感服するばかりとなった。

 今まで、何人もの人たちとの絶縁を経験してきた。原因は様々だが、絶縁を選んだほとんどの人たちは、日頃からメールなりのレスポンスが悪く、被害妄想だったり、猜疑心に苛まれたり、思い込みだったりと、結果的に会話が成り立たぬ状況に陥ってしまう人ばかり。よって、絶縁の道へを選びつつ、次第に彼らの足は遠のいてしまう。単なるコミュニケーション不足の話だが、その程度で崩れるような関係であったと考える様にしてきた。

 それでも根拠なく、一方的に絶縁を選んだ人たちは、結局は自分自身も信じていないような不可思議な挙動が端々に見え隠れしていた。多分に、自分の心を他人へ伝えるのが不得手でもあり、無言の期間が長ければ長くなる程、重々しい空気を自分で背負ってしまうのである。更に重々しい気分が続けば居た堪れなくなり、その原因をコミュニケーション不足の相手に転嫁して、悪者に仕立ててしまうというという、負のスパイラルに入ってしまう。

 また、長年付き合いがあったとしても、「一所懸命に色々してやったじゃないですか!?」と激昂寸前の人もいた。しかし、恩に着せるような捨て台詞は大人気なく、犬も食わない。何故なら、相手のためと思って一所懸命に世話をするのは、有り難くもあり素晴らしいことだが、捨て台詞にそれが含まれていると、そのお世話は誠意ではなく、信頼関係など最初から皆無であった事になる。すこぶる残念な事であるが、発した言葉は消えることはない。

 我が半生において、今まで四人の男性から同じ様なことを言われたことがあった。四人とも激昂寸前であり、声も震えていたが、あと一歩、二歩引いて、己の背中をじっくりと見ることができれば、絶縁という選択肢はなかったはずだ。どんなに絶縁されたとしても、不思議な事に、当時の彼らの笑顔だけは忘れることはない。彼らは、その素敵な笑顔を忘れてしまったからこそ、絶縁の底なし沼に飛び込んでしまったのだろうと・・・。

 良好なる人間関係を維持するのは、決して生易しいものではない。よって、接する人を選ぶ時は、その人の所作なり言動なりをしっかりと見据えて、手紙や会話などのキャッチボールがあるのならば、その文章や言葉にしっかりと耳を傾け、その人の素晴らしい点を見出し、更には、胸筋開いての異見の擦り合わせなどもどんどん遣るべきではないか。それが人間らしくもあり、知らず知らずの内に、信頼の礎(いしずえ)が頑強なものとなり、互いに良き人生を送ることができるのではなかろうかと・・・。


▼最近お会いしていないナイスガイ(熊本ホテルキャッスル ダイニングキッチン九曜杏)
kaiwa-2021-003


kaiwa-2021-004


▼最近お会いしていない野生の白鷺(八景水谷公園)
kaiwa-2021-001


kaiwa-2021-002



ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

             

  • posted by Chikao Nishida at 2021/12/2 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp