ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

紅に染まる日輪寺・・・

nichirinji-2021-001


 本日は、熊本県北部の山鹿市にある日輪寺の取材に向かった。 久しぶりの日輪寺。春はツツジ、今は紅葉の季節だが、以前と比較すると、紅葉を楽しめる期間が大変短くなっている。よっ て、数年前に撮影した写真の方が、全体的に美しく紅(くれない)に染まっていた感がある。

 本日は、熊本市内から国道3号線を北上して現地入りした。行きは45分、帰りは何と1時間10分掛かってしまった。国道の役割を果たしていないところが、何とも腹立たしい。県北部への交通インフラの悪さを再認識した次第。

 山鹿市は温泉と山鹿灯篭祭りで有名な観光地であり、筆者の故郷でもある。温泉は800年の歴史を誇り、昔々、山鹿灯篭祭りは「日本の祭り」でも紹介されるほど、女性が主人公の優雅な祭り。当時は、毎年8月15日、16日の二日間で50万人(当時の山鹿市の人口は約3万人)ほどの観光客で賑わっていた。

 同寺は、山鹿市中心部から鹿北町へ向かう国道3号線の右手にある。以前、同寺の精進料理は結構話題にもなっており、知る人ぞ知る、隠れた観光名所であった。カメラを趣味とする方には、是非オススメのお寺さんとして、ご紹介したい。

nichirinji-2021-002


nichirinji-2021-003


nichirinji-2021-004


nichirinji-2021-005


nichirinji-2021-006


nichirinji-2021-007


nichirinji-2021-008


nichirinji-2021-009



ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生

 

  • posted by Chikao Nishida at 2021/11/25 12:00 am

カメラは壊れるが、レンズは一生の宝物!

josui-3


 デジタル一眼レフカメラは、今や、ミラーレス時代へと移行しつつある。我々、アナログカメラからスタートした人間にとっては、ショッキングな大きな第三、第四波である。フィルムカメラNikon F4時代が懐かしいが、本格的なデジカメの一眼レフNikon D1が誕生(1999年)してから既に22年が経つ。

 先般、一大事件が次から次へと起きてしまった。それは、大事にしていたデジタル一眼レフカメラが突然2台壊れてしまった。1台はNikon Df。驚いたことに、CCD幕がガシャガシャと皺が入り撮影不能。また、数日後にはNikon D800のミラー部分が回転せず、これまた撮影不能となった。

 D800は2009年に発表された時に入手したが、このミラー部分の不具合は二度目。現在までのシャッター回数が十万回を軽く超えているので無理もない。CCDもかなり劣化しているに違いない。また、Dfは2015年になり入手したと記憶するが、当時、1600万画素が嘘のような画質に舞い上がった。

 ローパスフィルター付きのデジタル一眼レフとして、2台とも、取材でとても重宝していたにも関わらず、老朽化には耐えられなかったのだろう。されど、一度に2台が壊れてしまうとは予想だにしなかったので、ショックもショックである。修理の見積もりを頼んだが、高そうなので呆れめるしかない。

 前置きが長くなったが、本日のテーマとして、NikonのDXフォーマットとFXフォーマットの比較とレンズの相性、価値について話をしたい。

 写真下は、Nikon D500+Tamron 18-400mmで撮影してもらったものである。やけに望遠に強く圧縮効果も楽しめ、また、最短焦点距離が短いために、マクロ的な花々や昆虫の撮影も楽々である。更に、18mmで広角撮影ができるので、広大な草原もフルサイズ換算28mm程度で広々と撮影可能となる。

 それに比べると、FXフォーマット対応のレンズは、広角から標準レンズにて、f1.4などの明るいレンズを装着すると、背景のボケ、光の回り込みなど、微妙な表現を楽しめる。しかし、お散歩カメラ程度で日常の撮影を楽しむには、残念ながら、D500+Tamron18-400mmと比較すると劣勢に立たされ、何本もレンズを持ち運ばなければならない。

 前述の通り、時代はミラーレスへと急加速し、3年ほど前から、各メーカーが多種多様な一眼レフミラーレスデジタルカメラを量産するようになってきた。光学式レンズやペンタプリズム、そしてファインダーに慣れ親しんだ我々にとては、世界を変える産業革命のような潮流である訳だ。

 しかし、ミラーレスだからと言っても、画素はどんどんと上がってきており、手ブレ防止やそのた光学カメラ以外の部分が進化しており、PhotoshopやIllustrator登場の頃に「1億総クリエイターの時代」と言われたように、「一眼レフカメラ総プロフェッショナル時代」になりそうな気配。

 勿論、時代の波に逆らうつもりは全くないが、その流れの中でも、アナログな旧レンズ群は宝物と言っても過言ではない。よって、カメラ本体が壊れようとも、ミラーレス化しようとも、マウンターをしっかりと揃えて、宝物のレンズたちを最後まで現役で頑張って働いてもらうのが筆者の役割ではなかろうかと・・・。


▼Nikon D500+Tamron 18-400mmで撮影してもらった写真
D500-TAMRON-001


D500-TAMRON-002


▼Nikon D800E+Sigma 50mm f1.4 Artで撮影してもらった写真
D800-50-002


▼Nikon D850+Tamron 15-30mm f2.8で撮影「斜陽」
D85-15-001


D85-15-002


▼Nikon D800E+Tamron 90mm f2.8で撮影「雨上がり」
D800E-90


----------

▼壊れたNikon Df+Tamron 90mm f2.8で撮影「Blue flowers」
df-flower-001


▼壊れたNikon D800+Sigma 35mm f1.4 Artで撮影「球遊び」
d800-dog-001



ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生

           

  • posted by Chikao Nishida at 2021/11/24 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp