ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

雨の芝居小屋「八千代座」

▼芝居小屋「八千代座」(111年の歴史)の廊下にある裸電球

yachiyoza-2021-001


 芝居小屋「八千代座」には、随分足を運んでいない。多分、4年ほど行っていないのではないか。特に、コロナ禍となり、ほとんど足を伸ばすことが少ないので、雨の降る「八千代座」を時折思い出すのだった。

 全国には、現在、11の芝居小屋が残されていると言う。「八千代座」以外は足を運んだことはないが、一度は、全芝居小屋の歴史や公演履歴、そして造りをじっくりと取材したい・・・。

▼20年前に書いた記事(2001年9月18日)
 http://www.dandl.co.jp/gold/news2001/20010918yamaga/index.htmlLink

<資料提供:山鹿市教育委員会>

 熊本県北部の山鹿市。いで湯と灯籠祭り、装飾古墳などで知られる歴史の街。そこには江戸時代の参勤交代にも利用された豊前街道が通り、その街道沿いに「八千代座」は今も尚歴史を語り続けている。

 明治43年当時商工業で栄えた山鹿の旦那衆が八千代座組合を創設、一株参拾円の株を購入し建てた芝居小屋である。こけら落としは同44年1月で、歌舞伎の松嶋屋総勢91人による興業であった。当時の記録を紐解くと、松井須磨子、岡田嘉子、長谷川一夫、片岡千恵蔵らの名前を見ることが出来る。八千代座は大正から昭和初期にかけて、当代一流といわれる芸能人の熱演を多くの人々の心に深く刻み込んできたのである。

 国指定の重要文化財である八千代座であるが、昭和40年代に老朽化し朽ち果てる寸前であった。山鹿の老人会が「瓦一枚運動」で募金を行い、5万枚の屋根瓦を修復。現在では若者も活動を始め、平成2年から「坂東玉三郎舞踊公演」が定期的に開催されている。「い・ろ・は」から始まる桟敷席、廻り舞台やスッポンなどすべてが健在である。ちなみに、奈落の底で廻り舞台(人力式)を支え続けるレールには、1910年のドイツ・クルップ社の刻印が刻まれているのである。

<全国の芝居小屋>

1)康楽館:秋田県鹿角郡小坂町小坂鉱山字松ノ下2
 http://kosaka-mco.com/publics/index/51/Link
2)門和佐の舞台(白雲座):岐阜県下呂市門和佐
 https://jishibai.pref.gifu.lg.jp/modules/organization/index.php?action=PageView&page_id=11Link
3)鳳凰座:岐阜県下呂市御厩野
 https://www.city.gero.lg.jp/site/kanko/1305.html#sp_headline_0Link
4)旧金毘羅大芝居(金丸座):香川県仲多度郡琴平町乙1241
 https://www.kotohirakankou.jp/spot/entry-55.htmlLink
5)内子座:愛媛県喜多郡内子町内子2102
 https://www.we-love-uchiko.jp/spot_center/spot_c2/Link
6)嘉穂劇場:福岡県飯塚市飯塚5番23号
 http://kankou-iizuka.jp/topic_6/Link
7)八千代座:熊本県山鹿市大字山鹿1499
 http://www.dandl.co.jp/gold/yachiyoza/Link
8)自然舎:山梨県北巨摩郡須玉町上津金
 案内WEBサイトなし
9)永楽館:兵庫県出石郡出石町柳町12
 http://eirakukan.comLink
10)旧広瀬座:福島市上名倉字大石前地内
 https://minka-en.com/shisetsu/shisetsu_6/Link
11)ながめの劇場:群馬県大間々町大字大間々1635
 https://www.city.midori.gunma.jp/www/contents/1000000000166/Link


▼桟敷席(キセルでタバコを吸って焦がした跡がある)
yachiyoza-2021-003


▼奈落(人力の回り舞台の下)にあるドイツのクルップ社製のもの(1910年)
yachiyoza-2021-004


▼雨と提灯
yachiyoza-2021-005


▼正面
yachiyoza-2021-002



ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

               

  • posted by Chikao Nishida at 2021/12/5 12:00 am

小魚の撮影に四苦八苦・・・

josui-3


 二日連続にて、八景水谷公園へ。

 NikonのFXフォーマット機が2機も壊れたので、本日も、その代役としてNikon COOLPIX P1000(コンデジ)を持ち込んでの撮影となった。昨日よりも光の具合が悪く、フォーカスも甘めにて、かなりストレスが溜まった。

 そのストレスに苛まれている時に、ふと目の前の湧水池の水面に無数に小さな水飛沫が気になって仕方ない。何だろうと見えていると、小さな川魚がピチピチを弾ける様な音を立てて、空中に飛び出している。

 手持ちの3000mmまで撮せるコンデジにて、どのように撮影しようかと迷ったが、先ずは白い飛沫が見えた瞬間にシャッターを切ることにした。何十回も何百回もシャッターを切れども切れども、タイミングが合わない。

 結局、数十分間ランダム撮影を続けて足腰も痺れがきたので、遠くに浮かぶ鴨にフォーカスを当てた。その瞬間である。写真下のように、右下に小魚が飛び出した瞬間映像がおまけの様に付いてきた。現実はこんなものだと、苦笑い。

 勿論、一眼レフミラーレスの高性能のカメラであれば、もっと鮮明に撮せるのかも知れないが、本日は、小魚に遊ばれた感じで、ストレスを忘れていた自分自身に、思い出し笑い。しかし、このコンデジは、何となくクセになりそうな予感がする。

 一昨日、昨日と、知人二人から立て続けに電話があったが、電話内容は「Nikon COOLPIX P1000」について。フルサイズの一眼レフしか使わない筆者が、突然コンデジを持ち出して撮影した写真をアップして、それらを褒めてくれたのである。

 多分に、Nikon D800とDfの2機が一度にお釈迦になったので、慰めの電話だと思っていた。一人の知人は、「Nikon Coolpix P1000は侮れないですよ。私の東京の知り合いの写真家が、現在、お散歩カメラでNikon COOLPIX P950使ってるんですよ!」と。

 その方のブログには、一年以上も「Nikon Coolpix」で撮影した写真をアップしているらしい。理由は、持ち出すカメラを選ぶ前に、「Nikon COOLPIX P950」を握っていると言うから、普段のお散歩には最高のものに違いないと、自分に確と言い聞かせているところだ。


▼お散歩カメラ候補のNikon COOLPIX P1000(コンデジ)
COOLPIX1000-001


▼八景水谷公園の野鳥たち(2021年12月3日撮影)
hakenomiya-20211204-004


hakenomiya-20211204-001


hakenomiya-20211204-003


hakenomiya-20211204-005


hakenomiya-20211204-006



ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

         

  • posted by Chikao Nishida at 2021/12/4 12:43 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp