ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

邪教集団の勧誘に、御用心。全国あちこちで、心の隙間を狙っている。声を掛けられたら、無視して、その場を立ち去るが懸命。

newstop


<心の隙間を狙う邪教集団>

 取材先の公園などで、二人組の年配女性たちが近寄ってくる。「こんにちは。何処か痛いところがありませんか?痛いところを治してあげますよ!」と言ってくる。如何にも怪しいオーラが漂っている。身なりも小綺麗には見えず、口調だけは穏やかさを含んでいる。

 背後から近寄ってきた一人へ「何の御用ですか?仕事中ですが。」と少々キツめの言い方で遮断する。そうすると「あ、失礼しました。お仕事のお邪魔致しました。」と言って、会釈しながら去って行く。

 遭遇した先は、八景水谷公園(熊本市)、孔子公園(菊池市泗水町)の二ヶ所。これら二人組は、道の駅などで買い物をする様子もなく、公園内にいる人を見定めながら、個々に近づき勧誘しているようである。

<某ホテルに出没する新興宗教集団>

 また、某ホテルへも、新興宗教の数人の女性たちが定期的にレストランに立ち寄っている。二人が役員で、その他の女性は使いっ走りの信者のようだ。一度、筆者が座るカウンターに近寄り、背後から唐突に「ここの料理長さんとお友達ですよね?辞められたそうですが、何処に行かれたか知りませんか?」と聞いてきた。

 食事中に話し掛けてくる、見知らぬ新興宗教幹部らしき高齢女性。大変失礼な人間なので、「このホテルの方へ尋ねられればいいじゃないですか。食事中なので、申し訳ない。」と突っぱねた。この女性たちは、レストランテーブルに座る位置が決まっており、常に、お客の様子を伺っている模様。

<新興宗教に染まった愚行の数々>

 実は、数年前の事だが、辞めて行った料理人は、或る日突然豹変し、厨房内に私物を持ち込むようになった。お客に見える場所へ神棚を設置したり、鹿の角にナイフを飾ったり、小さなお椀に布袋さんを入れて厨房中央に置いたり、挙動不審なところが目立つようになった。

 当時、余りの愚行加減に居た堪れず、某ホテル役員へ随時状況を伝え、結局、神棚も鹿の角も布袋さんも撤去することになった。異常なる宗教染みた愚行に、開いた口が塞がらなかったことを、つい昨日のように思い出す。前述の邪教幹部との繋がりもあったのかと、邪推せざるを得なかった。

<ダブル宗教に違和感のない日本人>

 日本の自宅(本家)には、必ずと言って良いほど、仏壇と神棚がある。よく考えると、仏教でもあり神道でもあり、ダブル宗教が自宅に存在している訳で、非常に不思議な光景となる。しかし、それが日本人特有の宗教観なのかと・・・!?

 或る日、某神社で「結婚式は神社で執り行われるが、何故、葬式はカトリック教会ではできるのに、神社ではできないのか?」と質問したことがあった。権禰宜だったので的確な回答が得られなかったが、回答は「葬式は神社ではなく、お寺さんで!」としか返ってこなかった。

 一般人の死は神の存在を汚す意味合いのような言葉もあった。だから、神殿領域外にあるお寺さんで通夜、葬式を行うが慣例(常識)といった回答なのだろうと。何ともしっくりしない回答だったが、日本人の宗教観が曖昧な気がしてならなかった。

<「お布施」と「献金」という落とし穴>

 心が弱い人は、何かに縋りたくなる。その気持ちは十分理解できるが、その心の弱みや凹みの隙間を狙い澄ましているのが、新興宗教の中でも邪教と評されるものである。しかし、邪教と雖も、原則として非課税である訳で、「お布施」や「献金」の流れが不透明なところに、大きな落とし穴があるように思えてならない。

 本人のお気持ち程度で良いとされる、「お布施」や「献金」。しかし、邪教にのめり込んだ人は、完全に洗脳され、全ての財産を投げうってでも、邪教に縋り付くようになる。パーフェクトにマインドコントロールされた人は、生気もなくなり、ただただ、惰性的に邪教へしがみつく。

 洗脳というものは、言葉に尽くせぬほど怖いものである。筆者は邪教をはじめとする、霊感商法などの悪徳商法には無縁の人間であり、100%洗脳されることはない。数メートル以内に近づくものなら、脳内センサーが異常に稼働し、身の毛がよだち、拒絶反応を起こすのである。

<寺や神社における事件事故>

 話は戻るが、新興宗教の中の邪教以外にも、既存の寺や神社でも、事件事故が起こっているのも周知の事実。千年以上も続く神社の神主が彼女に高額ルビーの指輪を買ってあげたり、金庫に大枚を隠し持ったり、高級車を乗り回したり、高額お布施を強要したりと、事件でしょっ引かれるのは氷山の一角。

 また、近頃は、憲法に定める「政教分離の原則」が曖昧であると言わざるを得ぬ時代となっている。非課税が特大特権となるので、世界では数分単位で新興宗教が生まれていると聞き及んだことがある。そろそろ非課税に関するところで、吸血鬼の様に信徒から全ての財産を捥ぎ取る邪教に対しては、厳しい法改正が急務ではないかと考える次第。

<カトリック幼稚園の献金>

 蛇足ながら、筆者はカトリック系の幼稚園を卒園している。因みに、家は仏教、そして神棚があった。卒園した後、その幼稚園の日曜学校に通っていた時のこと、黒い布地の「献金袋」へお金を入れなければならない。小遣いも大して貰っていないのに、この「献金」は大変負担となっていたことを思い出したのだった。

 最後に今回のテーマの〆であるが、タイトルの通り「邪教集団の勧誘に、御用心。全国あちこちで、心の隙間を狙っている。声を掛けられたら、無視して、その場を立ち去るが懸命。」を常に意識して、人生を歪めるような勧誘に落ちぬよう、心掛けて頂ければと・・・。


shukyo2022


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

                     

  • posted by Chikao Nishida at 2022/7/16 12:00 am

LINEやMessengerなどでは、配慮ある活用法を実践せよ!自分スタンダードを貫くと、必ず、トラブルの元になる。

newstop


 筆者はICTプロを本業としているので、WebやBlog、メタバース(仮想現実世界)、SNSの代表格であるFacebook、Twitter、Instagram、LINEなど、全てを把握しておかねばならない。その中で、想定外にトラブルに遭遇するのが、SNSである。

 例えば、人と人とのコミュニケーションを支えるLINEやMessengerなどについては、文章(テキスト)は読めるが、抑揚が伝わるような文章力ある人が少ないために、読み手に誤解を与えたり、又は、返信を受け取り誤解が生じる事もしばしば。

 誤解が生じないためには、絵文字などのサービス利用も考えられるけれども、ビジネスにおいては、よっぽど親しい関係でない限り、絵文字を使うものではない。本来ならば、肉声を聞きながら、言葉の抑揚と共にしっかりと耳を傾ける方が、短時間で真意がダイレクトに伝わってくる。

 SNSに対する価値観や活用法は、人それぞれ。全てのSNSには、「公序良俗に反する内容はタブー」や「ルール」を除けば、絶対基準というものは存在しない。そもそも基準は自分自身の判断によるものであり、日々試しながら積み重ねて行くものなので、結局、人それぞれのスタンダードが構築されることになる。

 更に、「既読」について、大変気にする人も出てくる。仕事や重要事項についてのメッセージであれば、「既読」を確認することで、送る側は安堵する。しかし、井戸端会議が連綿と続いているような場合は、急に寝落ちすることもあるので、早急な「既読」を期待するものではなく、「既読」になっていなくても苛立つ必要もない。公私混同しないのが鉄則だ。

 時に、LINEやMessengerにおけるグループについては、感情的になった人がギャーギャーと肉声で叫ぶが如く、厳しいメッセージを突きつける場合がある。それが他の読み手の心を傷をつけたり、恐怖心を煽ったりする可能性も無きにしも非ず。

 自戒を込めての話だが、グループ内でのメッセージは、冷静沈着にて情報共有する事が重要。ただし、ビジネスグループにおいて、日頃から聴く耳持たず、無関心さを醸し出している人がいれば、そのグループからさっさと外した方が、皆がまとまり、円滑に事が運ぶようになる。

 以下は、10年以上も前の話。熊本県内の或る地域で、年配女性が管理者となり、Facebookグループ(女性のみのグループ)を立ち上げた。ところが、グループ内でトラブルが生じ、激昂した管理者が突然そのグループを無言で抜けたと言う。旦那さんは著名な人物だったので、妙な噂が流れ、イメージダウンになってしまった。

 以上のように、SNSというものは、兎に角、誤解が生じやすいツールとして認識しておく必要がある。意思伝達ツールというものは、それだけが絶対的な存在ではないので、時にはアナログ思考を駆使して、しっかりとしたコミュニケーションを採る工夫を怠ってはならないということになる。

 何でもかんでもデジタルに依存していると、前例のようなトラブルが生じ易い。よって、デジタルは、あくまでも生活便利ツールとして、常にモラルを持って利用される事をオススメしたい。

 当然、見知らぬ第三者からの接点を求める悪質なアプローチについては、完全遮断をすべきである。万が一、巧みな美辞麗句に釣られてしまうと、事件事故に巻き込まれる可能性が高くなる。よって、常に危機管理を意識して対応するのが、身のためとなる訳だ。


▼熊本ホテルキャッスルの赤鶏の熱々蕎麦ランチ
atsuatsusoba


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

                     

  • posted by Chikao Nishida at 2022/7/15 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp