ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

久し振りの『中華料理 華北飯店』にて、豆乳坦々麺を食す。相方は、感激、感動、完食!

▼華北飯店の人気メニュー『豆乳坦々麺』

tantanmen2022-7-01


 熊本県山鹿市の取材を計画したものの、前夜から九州は線状降水帯の通過により、本日午前中まで土砂降りの雨。菊池川も増水しており、どうしようかと思いつつ、午後からは雨が止むとのことで、取材決行!?

 随行予定の色見貴之さん(アマチュア写真家)は、午前11時前には現地到着。筆者は、二度寝して起きたのが午前11時。集合予定時間は午後1時半だったので、結局、現地に午後1時、予定時刻の30分前に到着した。

 先ずは、取材ランチを『中華料理 華北飯店』(二代目 内野勝美さん)で食すことに。ラーメン定食があるので、ラーメンを『豆乳坦々麺』に替えてオーダーすることにした。

 出された量は全体的にヴォリューミナスな感じ。麺も大量にて、スープは豆乳ベースなので、全部飲み干したものの、鶏の唐揚げが大きく、結局、二つ残してしまった。行儀悪しと思いながらも、寝不足により胃が動かない。

 大満足の取材ランチなのはすこぶる嬉しいことだが、外はパラパラの雨。山鹿市内の『豊前街道』の古い街並みを超ワイドで写す計画だったが、今回は断念することにした。夕刻より同市内で会議予定なので、そちらの準備を行い待つことに。

▼過去に撮影した『豊前街道』
tantanmen2022-7-04



 相方は温泉大好きにて、午前中、筆者を待つ間に、山鹿名物温泉『さくら湯』に入ると言っていたが、これまたタイミング悪く、本日清掃のためにお休みだったらしい。800年の歴史を誇る温泉地だが、昨夜からの線状降水帯により、全ての歯車が狂ってしまった。

▼過去に撮影した『さくら湯』
tantanmen2022-7-03



 次回は、必ず『豊前街道』沿いを超ワイドで捉え、何とか良い作品ができればと・・・。

▼豆乳坦々麺のセットを完食する色見貴之さん
 何ともお美味しそうな!
tantanmen2022-7-05


tantanmen2022-7-06


tantanmen2022-7-07


tantanmen2022-7-08


tantanmen2022-7-09


tantanmen2022-7-10


tantanmen2022-7-11



▼線状降水帯も過ぎ去り夕焼けが見れた
tantanmen2022-7-12

----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

                     

  • posted by Chikao Nishida at 2022/7/20 12:00 am

コンビニの若手スタッフの成長を見ていると、とても微笑ましい!!!

pen


 数日ぶりに足を運び入れた、コンビニ。既に、十数年通っているところだが、学生時代からアルバイトしていた青年H君が、現在、同店の正社員として働いている。ご本人には失礼ながらも、アルバイト当時と比較すると、そのスキルは当然の如く雲泥の差がある。

 気配り、目配り、所作、言葉遣い、接遇、そして袋詰め。揚げ物の取り扱いも、最短最速にて捌いている。横には近頃移動してきたという同僚の若手。その若手の動きに目を配りながら、自分自身の仕事を捌き切る。

 お客によっては、ウロウロするばかりで、距離感も空気も読めぬ人が多い。マスクをしていない高齢者。突然レジ横に来るので、非常に目障りとなってしまうが、H君はレジ打ちをしながら、その老人のタバコにも同時に対応した。

 筆者はコンビニの店主ではないので、素人感覚で接遇レベルを観察する程度だが、取材先で立ち寄る田舎のコンビニなども含めて、担当者次第で、どうしても店の雰囲気がガラリと変わってしまう。

 県北の田舎のコンビニの年配女性など、筆者の顔を覚えているのか、数ヶ月ぶりに足を運べば、「本当に久しぶりにお見えになりましたね。お変わりありませんか?タバコですか?」と突っ込み鋭く、満面の笑みでの対応だ。

 入り易いコンビニと入り難いコンビニ。客としては、スタッフと店内雰囲気及び客層次第で行くか行かぬを、無意識の内に決めてしまう。色んなお客がいるので、スタッフの対応は大変だろうと思いつつ、にこやかに頑張っている姿には感心する。(仏頂面のコンビニスタッフは論外)

 足繁く通うコンビニのH君。多分に、コンビニオーナーの右腕、左腕の一人に育ちつつあるのだろうと見ている。最近は、コンビニに限らず、ホテルや宿でも、求人に相当苦労している。このように、若手社員がしっかりと育つのは、オーナーをはじめ、スタッフ全員のチームワークと意識の高さが要因であると言える。

 客の多くは『たかがコンビニ』と、上から目線で粗野に利用している人の方が多い。そう思い込む理由は分からないが、それは大きな勘違い、履き違え。この十数年で、百貨店やスーパーを追い越し、業界トップに躍り出たのがコンビニだ。実は、コンビニには素晴らしいヒントが沢山隠されている。時には、お気に入りのコンビニにて、お宝探しをされても宜しいかと。

 コンビニが目指す近未来像は、『お客を選ぶコンビニ』に変身することである。筆者も含めて、客の意識や民度が変わらない限り、今のコンビニが劇的に脱皮することは困難を極める。災害時や事件事故への対応、配送機能、ATMやトイレ施設など、多岐にわたる業務を捌く店舗であり、日本ならではの『おもてなし文化』が凝縮されたものがコンビニと言える訳だ。

 畢竟、コンビニの進化が客層を変え、客層の意識や民度の変化がコンビニの進化を加速させる。持ちつ持たれつの関係であり、我々の日常生活に必要不可欠な、重要な『生活インフラ』として存在している。よって、『たかがコンビニ』のようだが、『されどコンビニ』なのだ。

 最後に、その青年H君へ『称賛のメッセージ』をお贈りしたい。

 ご本人が、このコラムを読むか読まぬか分からないが、「健康管理に留意し、何事も恐れず、オーナーをしっかりと支えて下さい!」とお伝えしたい。本日も、『立派な対応及び配慮』に感謝する次第。


▼山鹿市鹿央町の向日葵
20220719article


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

                       

  • posted by Chikao Nishida at 2022/7/19 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp