ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

『あか牛ハンバーガー』・・・2年半ほど前に描いた新作ハンバーガー。それがヒントになっているのなら、嬉しさ百倍!

burger20220810


 ダイニングキッチン九曜杏(熊本ホテルキャッスル)のテイクアウトについて、岩本憲治食堂部長よりサジェッションがあった。それは、『あか牛ハンバーガー』(1,200円/税込)であった。

 瞬間的に、二年半ほど前に同ホテル中間管理職やスタッフのスキルアップ教育に携わっていた頃に、教育素材として描いたイラストが、どこかにあったはずだ。

 早速データを調べると、2019年11月16日(土曜日)19:51に、『新たなハンバーガーの試み』と題して、メイン食材を6種ほど列記したデータが残っていた。(以下イラスト参照)

 当時の同レストランマネージャーや料理長たちへは、出力して手渡していたと記憶しているが、それはそれとして全く問題はない。ただ、今回の『あか牛ハンバーガー』が、筆者のアイデアから少しでもヒントを得ているのでれば、嬉しさ百倍となる訳だ。

 前置きが長くなったので、ここらで遅ればせながら、テイクアウト用の『あか牛ハンバーガー』の中身を検証してみたい。

burger2022



 最初に感じたことは、『あか牛のハンバーガー』がどっしりと重いことである。ジューシーで食感肉肉しく、香辛料も十分練り込んであり、すこぶる食欲を唆る。

 しかし、一番驚いたのは、熊本名物『辛子蓮根』が薄輪切り2枚、『あか牛ハンバーガー』とバンズの間に挟み込んであった。なるほど、『辛子蓮根』の和辛子(味噌入り)が、マスタードの代役をしており、その食感がアクセントにもなっているようだ。

 ハンバーガーの定番である野菜は、トマト、玉ねぎ、レタスが挟み込まれており、見るからに、腹一杯になりそうである。それに、フライドポテトも付いているので、満足度の高いランチボックスと言える。

 お味の程は、一言、「旨い〜♪」とエコーが欲しいほど、旨い。『あか牛』のハンバーガー自体も分厚く、『あか牛』の挽肉は癖はないが、その存在感は半端ではない。しっかりと肉を引き千切って食しているような感覚となる。

 同ホテルには、コロナ対策としテイクアウト用に多数品揃えしているようだが、利用客全体に浸透(情報共有)しているとは思えない。特に、高齢者の方々は、同ホテル公式サイトを見ることはなく、テイクアウトというイメージが湧かない人も多いからだ。

 これが口コミとなれば、もっと、テイクアウトメニューは重宝されるのではないか。このグルメに煩い筆者が声を大にして言うのだから、間違いはない。

 因みに、以下のイラストに描いている蓮根は、細川家の家紋『細川九曜紋』をイメージとして添えている。よって、今回、『辛子蓮根』を隠し味的にアクセントとして使っているところが、素晴らしかった。

----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

         

  • posted by Chikao Nishida at 2022/8/10 12:00 am

『追う』を選ぶ人と、『逃げ』を選ぶ人。

pen


 昨日深夜に、筆者のコラムの読者から次のようなメッセージが届いた。

「こんばんは。文書作成能力、本当に必要不可欠で重要です。先生の文章を読ませていただき勉強しています。(もう遅い歳ですが)」と。

▼読者の方が読まれた筆者コラム
https://www.dandl.co.jp/rsblog/index.php?UID=1659798000Link

 この方は(以下、前者と言う)、筆者コラムを毎日熱心に読まれており、不定期にコラムに関する『感想』や『気づき』を報告してくれる。先生と呼ばれることには、些か違和感はあるものの、読者の方からのメッセージは、とても励みになる。

 それに反して、プロジェクトのベクトルを共にしている人間(以下、後者と言う)であっても、日頃からコラムを読まず、情報共有を疎かに、ギクシャクしたリアクションを繰り返す人がいる。

 前者、後者のそれぞれの立ち位置は全く異なるけれども、メッセージを送ってくれる前者と、日頃からレスポンスの悪い後者との大きな違いを検証することにした。

 その大きな違いは、『学ぶ姿勢』にある。両者は、『素直な心』と『向学心』、『敬愛の念』において、雲泥の差があるという訳だ。表現を変えれば、『一を聞いて十を知る』前者と、『馬の耳に念仏』の後者との違いとなる。

 前者は、筆者コラムが駄文だとしても、何らかのヒントを得て、実生活に活かされている。それに反し、『やってる感』を演出する後者は、『逃げ』を選択し、『迷走』を続け、『負のスパイラル』から抜け出せずにいる。

 前者は『人間大好き人生観』を持ち、後者は『人間嫌い(又は苦手)人生観』を持つ。人は歳を重ねると『素直さ』が欠落し、他人の助言に耳を傾けなくなる。よって、眼前の事象を正確に読めない(把握できない)人も少なくない。それを筆者は、『双六振り出し常連組』と呼んでいる。

 結局、後者は『未必の故意』的な行動を選択する為に、全てが好循環から縁遠いものとなり、変化も進化もなくなってしまう。日を追うごとにモヤモヤだけが鬱積してしまう。しかし、モヤモヤの元凶は自分自身であるが、その自覚はない。

 『弥次郎兵衛の人生』、『演出の人生』に偏る人は、大抵の場合、『負のスパイラル』と、無限列車のように同化している。どんどん麻痺して行く中で、大切な自分自身でさえも失って行くのが危ぶまれる。情けない話だが、常に『逃げ』が安住の地となり、そこに居座ってしまう。

 社会風刺や人間学のコラムを読んでくれる前者は、常に自分自身の背中を見ては、少しでもスキルアップしようと努力されている。すこぶる心が澄んでいる人に違いない。時折送られてくるメッセージにより、こちらこそ、その感想を拝読し、逆に勉強になることが多い。有難いメッセージに感謝するばかりである。

 後者のような人にサジェストしたいのだが、『邪気』に包まれた人生なんぞ、楽しくもなく、面白味もないはずだ。そこで『逃げ』を選ばず、人の為に一所懸命に真正面から接すれば、自分自身が困っている時に、周囲の多くの方々が必ず助けてくれる。

 それが、『人』という文字の如く、人と人とが支え合って生きている姿を現している。コラムを読まれている前者は、それを良くご存知であり、悟られているはずだ。よって、常に『追う』を選ぶ人生を送られているのだろうと。実に、素晴らしい『人生観』である。

▼猛暑の一日(熊本県山鹿市鹿本町にて)

kamoto20220809

----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

                   

  • posted by Chikao Nishida at 2022/8/9 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp