ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

奢っても見返りはない。だから、奢るな!

pen


 世の中には、顧客への接待や上司部下間の奢る奢られが存在するが、これほどまでに無意味で非生産的なものはない。

 何故なら、どんなに厚遇し接待していても、仕事が切れればさっさとそっぽを向く人間ばかりだ。また、どんなに奢ったとしても、それを恩に着る人はほんとんどいない。悲しいかな、それが世の中というものである。

 お人好しが一所懸命に相手を思い、自腹を切って大層なご馳走を奢ろうが、相手の笑顔はその時の一瞬で終わる。お返しをしようとか、お世話になったとか、感謝の念は皆無である。

 筆者の経験談だが、ホテルのディナーショーやその他特別料理など売上協力をしてきたが、それらを実績として、何年経っても感謝の念を忘れぬホテルスタッフは極僅かである。

 ディナーショーでは、1テーブル(十人分)のチケットを何度も購入したり、満漢全席という究極の料理に九人を招待したこともあるが、今でも感謝してくれる人は僅かに二人。後の人たちは、記憶も薄れ、その場で終わっている。話題にもならず、国内最後の満漢全席が色褪せてしまうのである。

 接待とか奢りはその程度のものであることを知るべきだ。狡賢い人間は、只飯只酒をこよなく愛し、可能な限り財布の紐を固くロックして、只で夜の帷を闊歩する。癖の悪い人間は、途中トイレに行くふりをして、黙って帰宅。

 また、上から目線で業者を呼びつけ、当然の如く、只飯只酒を強請るような人間のクズもいる。会社ブランドを利用して、自腹を切らずして、弱者に直接間接圧力を掛けつつ、ご相伴に預かるなんぞ、人間の風上にも置けぬ。

 以前の記事で「Dutch Pay(ダッチペイ/割り勘)」を掲載したが、それが一番フェアであり、オシャレな会食の在り方であり、大人の流儀でもある。

 ある若き料理人が日頃から後輩を連れて奢りまくっていると言う。まだシェフでもない若輩者が、酒を飲めば気持ちが大きくなり、財布の中が空っぽになるまで奢りまくる。

 只飯只酒だから、その若者について来る訳で、後輩たちがその若者と会話を交わしたいという気持ちは毛頭ない。しかし、お人好しの若者は奢り続けていた。

 或る日、その若者に、「後輩に奢るのは悪くはないが、度を過ぎると後悔することになるよ。金輪際、奢るを前提に後輩たちを誘いなさんな!」と苦言を呈したことがあった。今や、社内のおける「飲みニケーション」なんぞ、不要なる異物である。

 その時、素直に頷いた若者。何故、奢るを前提がつまらぬことかを説明すると、更に頷いてくれた。しかし、酒を飲むと気持ちが大きくなる癖は治ることはなかろうし、今も心配している。

 昭和の悪しき慣習というか、昔ながらの日本的な接待は、今の時代となれば時代錯誤でしかない。しかし、裏では公務に就く人たちへの接待をしている企業はないとは言い難く、裏取引で世の中が成り立つと考えると、実に情けない。

 正々堂々と質とスキルで勝負して仕事を取るのがビジネスである。それを、姑息にも談合や裏接待などで仕事を得るなど、ハイエナか小判鮫かと言いたくもなる。

 特に、助成金や補助金などにたかる人間は要注意。その利鞘で飲み喰いするのだから、始末に負えない。血税を踏み潰す守銭奴である。

 金の集まる処に、姑息な人たちは砂糖に群がる蟻のように匂いを嗅ぎつける。しかし、金の流れがなくなると、さっさと蜘蛛の子を散らす勢いにて姿が見えなくなる。実に、分かりやすい。

 世の中は、そのくらいのものである。

▼或る日の究極の料理「満漢全席」
熊本ホテルキャッスル 四川料理 桃花源
mankanzenseki20230728-1


mankanzenseki20230728-2


mankanzenseki20230728-3


mankanzenseki20230728-4


mankanzenseki20230728-5


mankanzenseki20230728-6


mankanzenseki20230728-7


mankanzenseki20230728-8


mankanzenseki20230728-9


mankanzenseki20230728-10


mankanzenseki20230728-11


mankanzenseki20230728-12


mankanzenseki20230728-13


mankanzenseki20230728-14


mankanzenseki20230728-15


mankanzenseki20230728-16


mankanzenseki20230728-17


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


           

  • posted by Chikao Nishida at 2023/7/28 12:00 am

個人情報取り扱いが杜撰な店は要注意・・・

pen


 帝国ホテル東京へ足を運び、近場の食事処へ足を運んだ時のこと、マネージャーが唐突に「いらっしゃいませ。昨日はこの個室に、同じ時間帯ですが○○党の党首やその他重鎮が来られ、ランチを楽しまれました。」と言う。

 正直なところ、このウェルカムの姿勢に驚かされた。個人であろうが○○党であろうが、誰であろうが、その様子を具体的に他者に伝えるものではない。要人であれば尚更のこと、他者に対して不要なるその動静を語るものではないと考える次第。

 マネージャーとしては、このような要人が利用する格式高き食事処と自慢したかったのかもしれない。しかし、それは関係のないこと。色紙でも書いてもらって飾ってあれば、他者である筆者は「なるほど。要人も利用する素晴らしい食事処なんだ!」と頷くだけに留まる。

 要人であっても、看板外せばただの人。こちらから聞かずとも、店側が要らぬ情報を撒き散らすのは、要人であるご本人も随行していた党幹部も迷惑千万であり、その名前を利用して格式高き食事処を強調したとしても、その料理が急に旨くなる訳でもない。

 飲食店でよく見受けるのは、沢山壁に貼っている有名人の色紙である。それだけ有名人が利用する超人気の食事処であると吹聴自慢したいのは理解できないではないが、我々庶民が利用しようが、王族が利用しようが、全く関係のないことである。

 その店が本物のプロフェッショナルの食事処であれば、軽々に、他者に自慢すべきことでもなく、昼からのランチタイムに、粛々とその店の最高の料理を配膳し、その客が至福の時を過ごせば目的は達成されるはずだ。

 何とも格式に拘る食事処だが、次回から気持ちよく利用しようという気にはなれぬまま、食事後にお茶を飲み、その場を去った。歴史と伝統を誇る食事処とは聞いていたが、コロナ禍により廃業に追い込まれたと言う。

 同店では、大変上質な食事を頂くことはできたが、食事処の経営は要人のみの利用だけでは成り立たなかったのだろうと。実に、勿体無い話である。
aaaaaa


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
書・文責:西田親生


           

  • posted by Chikao Nishida at 2023/7/27 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp