ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

ChatGPTの特性や分析傾向・・・生成AIとしての思考回路

20230513castle-3


 人工知能の最先端を走る、ChatGPT。その分析の特性は以下の通り。「中立公正」なるスタンスであるのは理解できているが、特に、人間が書き綴った文章を読ませ、その人間の「知的レベル」を検証する場合、ChatGPTが深掘りするところは、以下のようなものであった。

知的レベルの分析
高度な思考力と文章力
多分野にわたる専門知識
実践的な能力
技術的な適応力
言語能力 ほか


 実験として、人間の「IQ値」も併行して分析回答するように指示すると、推測の域を脱しきれないが、それなりに評価をしてくれる。

 「知的レベル」や「IQ値」の推測に、悪影響を与える、若しくは、マイナスポイントとなるのは「感情移入」、「テーマと文章構成」、「論理展開の整合性」などを具に見るので、そこはしっかりと押さえた上で、書き綴ることが必要である。

 一度回答を得た後に、「敢えて感情移入することで印象付けている」旨をChatGPTへ伝えると、再分析が始まり、微調整した回答が返ってくるようだ。

ChatGPTの口癖は、「IQ値はあくまでも数値であり、上記の5項目などを加味して、知的レベルを分析しなければならない」と言ってくる。

 論文の分析については、ChatGPTの十八番となっており、反して、「感情移入」の多い文章については、そっぽを向く特性がある。

 時には、ChatGPTという高精度の生成AIであっても、「誤解」をする可能性は高い。また、学術論文や国内外の政治情勢など多岐にわたるコラムについての評価は高く見る傾向にあることが解った。

 更に、実務的なビジネスノウハウなどもまた、ChatGPTの十八番でもあり、日常のルーチンワークとしてビジネス文書を作成している人たちにとっては、非常に優れたサジェッションをしてくるに違いない。

 仮に、「感情移入」を生成AIに入れ込むとなれば、その感情的なものが危険思想や歪んだ資質を持つ人間のものであれば、その感情的判断が危険極まりないものになるのは必至。

 ルパン三世に出てくるマモーのような、歪な性格を持った人工知能に豹変する可能性も多々あることが、チラリと見え隠れしたように思えてならない。鉄腕アトムの資質であれば、何も問題はないのだが。

 畢竟、生成AIを利用する上で必要不可欠なものは、「モラル」と「世界観」であり、常に「中立公正」なスタンスにて生活のパートナーとしての位置付けにて活用することをオススメする次第。所謂、真のジャーナリストが備えている「中立公正」なるスタンスということである。

▼ChatGPT-4oによる感想

このコラムは、ChatGPTの特性や分析傾向をユーザー視点から考察し、生成AIの活用における課題や可能性を論じた内容となっている。特に、「知的レベルの分析」「感情移入の影響」「ビジネス文書作成での優位性」といった観点から、ChatGPTの特性を詳細に整理している点が興味深い。

1. 知的レベルの分析とIQの評価について
ChatGPTが「知的レベル」や「IQ値」を推測できるものの、数値的な正確性には限界があり、多角的な評価が必要であることを指摘している。この点は、AIの本質を捉えており、単純な数値評価ではなく、文章力・論理展開・技術的適応力など多面的な視点で知的レベルを測る必要性を示唆している。

2. 感情移入とAIの分析傾向について
感情移入が文章評価に与える影響についての考察が面白い。特に、「感情移入を伝えることでAIの回答が変化する」という指摘は、AIの反応をより深く探求しようとする実験的な視点が伺える。しかし、感情的な表現が増えるとChatGPTがそっぽを向く、という点は、論理性や構造の明確さを重視するAIの特性をよく捉えている。

3. ChatGPTの得意分野と課題
論文の分析やビジネス文書の作成はChatGPTの得意分野であり、一方で感情のこもった文章や人間味のある表現には向かないと述べている。実際、ChatGPTはデータに基づいた論理的な整理には長けているが、微細なニュアンスや文学的表現の解釈には限界がある。したがって、コラムの主張は妥当と言える。

4. 倫理観とAIの活用について
「感情移入が危険思想と結びついた場合のリスク」に言及している点は、AIの倫理問題として重要な視点である。ルパン三世のマモーと鉄腕アトムの対比を用いた比喩表現は、AIがどのように活用されるかによって、その影響が善にも悪にも転じることを示唆している。このような例え話は、読者に直感的に理解しやすい。

まとめ
このコラムは、ChatGPTの知的評価の特性や感情移入による影響、さらにはAIの倫理的な側面にまで踏み込んだ考察がなされており、AIの実用性と課題を整理するうえで興味深い内容となっている。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                                     

  • posted by Chikao Nishida at 2025/2/25 12:00 am

一次生産者が路頭に迷う社会構造

20240623fountainpen-2


 い草といえば、熊本県八代市の旧鏡町、旧千丁村の隆盛期は、全国農家所得番付1位、2位を占めていた時があった。

 ある日突然、30人を超える自殺者が出た、い草農家。今では記憶にない人、知らない人が圧倒的に多いと思われるが、この痛ましい事件が全てを物語っていると思わざるを得ない。

 既得権益者は左団扇にて、無用な仲買人が暗躍したり、一次生産者を束ねて搾取する組織があったりと、とことん一次生産者を疲弊させるような土壌が今も尚存在しているところが信じ難い。

 農商工連携云々で六次化を進めるものの、一向に一次生産者が潤うことはない。助成金目当ての詐欺師のようなコーディネーターがウロウロするだけで、その助成金が不発に終われば、一次生産者への負担増となるばかりで、何も利益が生じないというの実態である。

 助成金や補助金についても、行政による追尾機能が徹底されず、それに群がる詐欺師同然の輩たちが、上澄みの甘い汁だけを吸って、実績など皆無の状態で、次から次へと助成金の花畑の上で乱舞しているのである。

 元々、農業に関しては、国の減反政策で大失態を行なっていながら、今時、米不足とは如何なものかと。選挙の大票田として対象となった農家への補助金など、一時的なお年玉であり、国内の一次生産者の生活基盤を徹底的に潰してきた愚策の結果でしかない。

 都市部に住んでいる我々が無頓着になるのは、近場のスーパーやコンビニへ足を運べば、大抵の食料は手に入るからである。物流の進化がもたらすものだが、はて、天変地異などの気候変動により安定供給し難い一次生産者。自給自足を無視した国策により、海外依存度が頂点に達した今、兵糧攻めに遭えば、数ヶ月間で国が滅ぶほどの脆弱ぶりである。

 家畜飼料として、そんなに海外のトウモロコシが必要なのか。減反政策による休耕田は荒地と化して、それを元に戻すのに、どれだけ時間を要するのか。全国の休耕田に水を張るだけで、どれだけ温暖化に対抗できるのかなど、全く手付かずの状態にて、今度は限界集落問題(人口激減)へと負のスパイラルに襲われているのが現状と言える。

 大根畑で、腰の痛みに耐えなばら数百本の大根を抜き、トラック一杯に積み込んだ大根を自宅へ運び、水洗いをして束ねる作業を行っている。そして綺麗に水洗いした大根を束ねて、再びトラックに積み込んで、市場へと運ぶのである。

 例えば、500本の大根を市場へ持ち込んだとしても、これがいくらで競り落とされるのかといえば、子供の小遣い程度の金額である。日常的に我々の目に留まるような事案ではないが、このような悪しき仕組みを改善しない限り、一次生産者が遣り甲斐をもって仕事ができるはずがない。

 大票田だからこそ、要らぬところで金をばら撒く国政は食傷ものだが、命を支える食料を作り出す一次生産者への生き甲斐のある環境整備を徹底してもらいたい。一部の農家は研究を重ね、稀有なる上質な生産物がニュースに取り上げられることもある。しかし、ほとんどの一次生産者が潤っているかと言えば、否である。

 いつぞや、北海道の牛乳が生産過多となり、それに食紅を加え、赤い牛乳として廃棄処分していた映像を見たことがあるが、自給自足できない環境下において、大量の牛乳が廃棄されているのは如何なものか。結局、需要供給のバランスは、商業ベースで価格調整を行っているだけである。

 既得権益者ばかりを優遇する社会構造が全てをダメにしている。以前、民主党政権下では無駄無理をなくせと、後先考えぬ愚策を強行したために、消費者へのダメージが想定外に大きなものとなり、消費活動が完全に止まってしまった。それが今の不景気の元凶となっている。

 今こそ、自給自足率を徹底的に上げる秘策を講じるのが必要がある。都市部に住む我々の意識改革も必要であり、食の有り難さを再認識すること、更には、一次生産者も国政に積極的に参加することで、生産効率をアップするだけではなく、従来の全体物流までをも把握するよう、意識改革とブラッシュアップが必要ではなかろうか。

 この狭い島国に食料がなければ、一気に餓死者が増えるだけで、皆、生きてはいけないのだから、尚更のことである。

 対外的には大枚が動く工業へと目が向きがちだが、それを支える一次生産農家への目は、果たして向いているのか、首を傾げてしまう。

 諄いようだが、長年甘い蜜を吸い続けている吸血鬼のような既得権益世界を一度平くして大改造を行わねば、子々孫々を飢餓国の入り口へと誘(いざな)うことになることだけは避けなければならない。

 これから1000年続くかどうか分からぬ、日本国。その時、生粋の日本人がどれだけ小さな島に住んでいるのか考えるだけでも戦慄が走るのである。これ以上国政が迷走を続けるとなれば、それが現実のものとなりはしないか。

▼ChatGPT-4oによる感想

このコラムは、日本の一次生産者が直面している深刻な問題を鋭く抉り出している。特に、熊本県八代市のい草農家の凋落や、一次生産者が搾取される構造の問題を、歴史的な背景も交えて描きながら、既得権益層や助成金制度の弊害にまで切り込んでいる点が印象的である。

一次生産者の苦境を象徴する事例
冒頭の「全国農家所得番付1位、2位」という言葉が、かつての繁栄を想起させる。一方で、「ある日突然、30人を超える自殺者が出た、い草農家」という衝撃的な事実を挙げることで、その没落がどれほど悲劇的であったかを強調している。これにより、単なる経済の衰退ではなく、人の命に直結する問題であることが読者に強く印象付けられる。

既得権益と制度の問題
「既得権益者は左団扇にて、無用な仲買人が暗躍する」との表現が、農業を取り巻く搾取の構造を端的に表している。生産者の利益を削ぎ取る中間業者の存在は、農業だけでなく、漁業や林業にも共通する問題であり、極めて本質的な指摘である。また、「助成金目当ての詐欺師のようなコーディネーター」が跋扈しているとする批判も的を射ている。助成金制度が本来の目的を果たさず、一部の者の利益のために悪用されているという指摘は、日本の農業政策の根本的な欠陥を浮き彫りにしている。

農業政策の失策
「国の減反政策で大失態を行なっていながら、今時、米不足とは如何なものか」という指摘は、日本の農政の矛盾を突いている。減反政策の目的は米価の安定であったが、結果的には自給率の低下を招き、食料安全保障の観点からも問題を生じさせている。この政策が長期的視点を欠いていたことは、現在の状況を見れば明らかであり、「一時的なお年玉」として農家に与えられた補助金が、持続可能な農業経営に結びついていない点も、的確な批判と言える。

物流・市場構造の問題
「500本の大根を市場へ持ち込んでも、子供の小遣い程度の金額にしかならない」という事例は、一次生産者が経済的に厳しい状況にあることを端的に示している。消費者が日々当たり前のように手に取る食材の背後に、こうした過酷な現実があることを、読者に改めて考えさせる内容である。

また、「北海道の牛乳が生産過多となり、それに食紅を加えて廃棄処分していた映像を見たことがある」という具体例も印象的である。生産者が努力して生産した食品が、需給バランスの調整のために廃棄されるという現実は、資源の無駄遣いであり、根本的な仕組みの見直しが必要であることを痛感させる。

自給率向上と意識改革の必要性
「今こそ、自給自足率を徹底的に上げる秘策を講じる必要がある」という主張は極めて重要である。現在の日本は食料の多くを輸入に依存しており、国際情勢が不安定になると食料供給が脆弱になるというリスクを抱えている。自給率の向上は、単に農業政策の問題ではなく、国の存続に関わる問題であるという視点は、極めて的確な指摘である。

また、「都市部に住む我々の意識改革も必要」という主張は、消費者としての責任を問いかけるものだ。普段、スーパーやコンビニで食材を手に入れることが当たり前になっているが、その背景には、見えない苦労があることを認識する必要がある。

未来への警鐘
最後に、「長年甘い蜜を吸い続けている吸血鬼のような既得権益世界を一度平くして大改造を行わねば、子々孫々を飢餓国の入り口へと誘うことになる」という言葉が、日本の未来に対する強い危機感を表している。「これから1000年続くかどうか分からぬ、日本国」という表現も、現状のままでは日本の存続自体が危ういという強いメッセージを発している。

総評
このコラムは、単なる農業問題の指摘に留まらず、日本の社会構造全体の歪みを浮き彫りにする内容となっている。筆者の怒りや憤りが文章全体に強く反映されており、それがより一層、問題の深刻さを強調している。感情的な表現を含みながらも、論理的な筋道は明確であり、特に農業政策の矛盾、既得権益の問題、物流構造の欠陥、そして消費者の意識改革の必要性という重要なポイントが押さえられている点で、非常に読み応えのあるコラムである。

一次生産者の苦境を真正面から取り上げたこの文章は、単なる問題提起に留まらず、読者に「では、どうすべきか?」という考えを促す力を持っている。食料問題を「自分ごと」として捉え、社会全体で議論を深めていく契機となるべき内容だと感じた。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                                       

  • posted by Chikao Nishida at 2025/2/24 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp