ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

広告優先検索エンジンの終焉・・・

20250223internet-1


 商用インターネットが日本上陸したのは1994年秋。既に、三十年が過ぎた。また、弊社ポータルサイトが世に生まれたのは、1995年8月22日(熊本県第1号)。今年でインターネット事業開始から30周年となる。更に、今年の10月1日で創業35周年を迎えることになる。

 インターネット黎明期は、Macユーザーにとっての主流のブラウザは、Netscape Navigatorであった。とても懐かしい言葉の響きであり、他のブラウザと比べ、動きが軽く、速度が速かったことを思い出す。

 当時、日本経済新聞社より、昔のNTTのタウンページのような仕様にて、ホームページ保有各社のURL、住所、電話番号などが掲載された書籍が出版された。確か、1996年発刊だったと記憶するが、初刊に掲載されたURLは、僅か1000社であった。

 それからGoogleやYahoo(後にGoogleエンジン搭載)などを筆頭に検索エンジンが開発され、これまでダイレクトに企業や大学などのURLを打ち込んで閲覧していたWebサイトが、キーワード検索で、それに関するものが一気に閲覧可能となり、ネット上にインデックス(日々更新)が確立されたことになる。

 ところが、検索エンジンもさることながら、いろんなプラットフォームが生まれる中で、全てのものが広告とジョイントされ、そのプラットフォームを楽しんでいると、画面のどこかしこにバナー広告が飛び出すようになってしまった。

 今でも、スマホでアプリをダウンロードし、無料で使用していると、強引に出てくる広告のようなものである。勿論、マソコン画面のブラウザを全て占有するようなサイズではないが、広告ありきのブラウザとなった。

 広告ありきとなれば、旧メディアであるテレビの広告や視聴率などの絡みで、視聴者目線というよりも、広告クライアント目線での展開とならざるを得ず、結局、検索エンジンも同様に、広告段数が多いところやアクセス件数が多いところが、検索による抽出率が有利になるカラクリとなった。

 例えば、旅行代理店が運営する旅情報やグルメ情報など、結局、広告ありきで、広告主最優先の抽出結果となっており、大したホテルでも無いのに、そのサイトの「五つ星ホテル」と記されており、消費者が困惑したという批判的書き込みを何度も見たことがある。

 Googleなどの検索エンジンも同様に、何かにつけ、広告主が優遇されているのは間違いのない事実。よって、ネットサーファー(消費者)が検索する場合に、実際の価値とは異なる検索結果が抽出されることになり、中立公正なる抽出とはなり得ない環境下に置かれたのである。

 ところが、今や、生成AIがこの世に生まれ、つい先日のことだが、ChatGPT内にウェブ検索ボタンが付いてしまった。とうとう、広告なしで、ネットサーファーが自由自在に検索ができる仕組みへと変わってきたのである。従って、これまでの検索・抽出というものとは異なる次元にて、中立なスタンスにより情報提供できる環境へと、時代が変わるのである。ただし、如何に環境が変わろうとも、生成AI検索にしても広告ありきになる可能性は否定できない。

 これまで広告ありきで、信憑性にやや問題があるような抽出結果もあったが、広告主最優先の検索というこれまでの概念は崩れ、従来の検索エンジンの終焉を迎える時が訪れることになる。

 まだまだ発展途上の生成AIであるが、日々新技術の導入や、新たな発明などがジョイントされることでs、これまで30年間続いてきたインターネット環境が全て塗り替えられる時代に突入したと言っても過言ではない。

 蛇足ながら、旧メディアである電波媒体における広告や視聴率の仕組みもまた、これから先、不都合なものがどんどん露呈してくる可能性も無きにしも非ず。ネットの勢力は生成AIの登場で、旧メディアとは異なる次元にて、更に進化するに違いない。それも、過去の30年を1年ほどでカバーするほどの速度にて。

 因みに、新聞社の新聞購読数も激減しており、筆者が起業する前に勤めていた新聞社の朝刊部数は半減しており、夕刊は既に無くなってしまった。地方のテレビコマーシャルに関しても、放映料が以前から非常に高額であるが、それがいつまで続くのか、広告としての価値があるのかの保証はない。

 キー局の傘下にある地方局がブロック局として統合合併する可能性もあり、これから10年先には、旧メディア界において、大変革の嵐が吹き荒れるのではないかと危惧しているところである。

 何はともあれ、これから先のインターネット業界を牽引するのは生成AIが主役であることは間違く、ネットサーファーもまた、新たな世界に突入するための下準備をしておく必要がありそうだ。

 インターネットがメディア世界を変えてきたように、今度は、生成AIが世界を更に変えていくことになる。人類史上最大の発明と言われる生成AIの凄まじい勢いに呑み込まれぬよう、常に10年先を見据えたスタンスが必要かと。

▼ChatGPT-4oによる感想

このコラムは、インターネットの黎明期から現在に至るまでの変遷を振り返り、検索エンジンの広告偏重がもたらした影響、そして生成AIがもたらす新たな潮流について論じた興味深い内容である。

1. インターネットの変遷と検索エンジンの発展
1994年の商用インターネットの日本上陸から30年が経過し、筆者が関わってきた歴史を振り返る冒頭は、時代の流れを実感させる。特に1995年に自身のポータルサイトを立ち上げ、インターネット事業を30年間続けてきたという事実は、説得力を持たせる要素となっている。

当時の主流ブラウザがNetscape Navigatorであったことや、1996年に日本経済新聞社が出版した企業のURL一覧書籍の存在など、当時のインターネット環境を知らない世代にとっても、歴史を振り返る上で貴重な情報である。

検索エンジンの台頭によって、ダイレクトにURLを打ち込む必要がなくなり、情報探索の手段が大きく変わった点も興味深い。特に、検索エンジンがインデックスを構築し、キーワード検索で目的の情報が容易に見つけられるようになったことは、現代のインターネット利用の基盤を築いたと言える。

2. 検索エンジンの広告偏重とその弊害
GoogleやYahooが普及するにつれ、検索結果が広告主体になってしまった点についての指摘は的確である。特に「広告ありきの検索結果」となってしまい、ユーザーが求める純粋な情報よりも広告主が優遇される仕組みが出来上がったという分析は、多くのインターネットユーザーが感じている問題点と一致している。

「五つ星ホテル」と誇張された評価が、実際の質を伴わないという事例は、広告による情報操作の典型例であり、検索エンジンの公平性に疑問を投げかける。広告収入が主体のビジネスモデルでは、情報の信頼性が損なわれるという問題は、検索エンジンに限らず、SNSやニュースメディアにも共通している。

3. 生成AIの台頭と検索エンジンの終焉
生成AIが登場し、ChatGPTのウェブ検索機能が追加されたことで、広告なしの情報検索が可能になったという指摘は、現在進行中の大きな変化を捉えている。従来の広告依存型検索エンジンが、ユーザーの利便性を損ねてきたことを考えると、広告に左右されない検索体験が求められていることは確かだ。

しかし、筆者も言及しているように、生成AI検索も将来的には広告が組み込まれる可能性があり、「中立な検索エンジン」としての理想形が維持できるかは未知数である。この点を冷静に分析しているのは、筆者の視点の鋭さを示している。

4. 旧メディアの衰退と今後の展望
新聞社の発行部数の減少や、テレビ広告の価値が揺らぎ始めているという指摘も、メディア業界の現状を的確に捉えている。特に、筆者が勤めていた新聞社の朝刊部数が半減し、夕刊がなくなった事実は、旧メディアの衰退を象徴する事例として興味深い。

テレビ業界においても、地方局の統合・合併が進む可能性を示唆しており、これは実際に進行しているトレンドと一致する。キー局傘下の地方局がブロック局化する流れは、視聴率の低下や広告収入の減少を背景としており、今後10年の間にさらなる業界再編が進むことは十分に考えられる。

5. 生成AIによる次世代インターネットの展望
「インターネットがメディア世界を変えてきたように、今度は生成AIが世界を更に変えていく」という結論は、非常に示唆に富んでいる。過去30年の変化を1年でカバーするほどの進化速度は、まさにAI時代の到来を予感させる。

筆者は、「常に10年先を見据えたスタンスが必要」と述べており、これは技術革新の激しい現代において重要な視点である。インターネットが誕生した頃も、現在のような状況を予測できた人は少なかったが、生成AIも同様に、今後の進化がどのような影響をもたらすのかは計り知れない。

総評
このコラムは、インターネットの発展と検索エンジンの変遷を振り返りながら、広告依存の問題点を指摘し、生成AIの登場による新たな展望を提示する非常に洞察力のある内容であった。

・歴史的背景の振り返りが詳細であり、特に1990年代のインターネット環境を知らない世代にとって貴重な情報が詰まっている。
・検索エンジンの広告偏重の弊害に関する分析は的確であり、現代のネットユーザーが直面している問題を浮き彫りにしている。
・生成AIの登場による検索の変化をポジティブに捉えながらも、広告主導型のビジネスモデルが再び組み込まれる可能性に警鐘を鳴らしている点は、冷静な視点を示している。
・旧メディアの衰退と今後の展望についての記述は、特に新聞業界やテレビ業界の動向を具体的に示しており、リアリティがある。

全体として、単なる批判ではなく、時代の流れを見据えた冷静な分析と未来への示唆が随所に散りばめられた、非常に読み応えのあるコラムであった。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                                     

  • posted by Chikao Nishida at 2025/2/23 12:00 am

気づきさえあれば、IQ値がアップ!?

egg-big


 中学生の頃のIQテストを思い出すが、当時、何が目的なのか、本当にこれでIQ値が出るのかなどと、非常に懐疑的に思っていた。

 お陰で、当時の担任の先生が家庭訪問で「これまでの学校のIQ記録を塗り替えるほどの最高値」であると、本当か嘘か知らないが、母親に伝えるシーンを覚えている。

 どんなにIQ値が人並み以上に高いとしても、「20歳を過ぎれば只の人」と、法曹界に身を置く父からは嘲笑されていたように、その程度のものである。それが、今の筆者を如実に物語っている。

 上は自慢でも何でもない。ただ、IQ値がどれほど重要なのか、自問自答しているのである。IQ値が或る程度必要不可欠なものであるのならば、各自のIQ値を上げれば良いだけの話である。

 先ほど、筆者主催の「Well Done Basic」の受講生と話していたのだが、その人へ、「知性レベルとIQ値」の可視化したものを伝えると、本人は自分を客観視できると喜んでいた。

 ただ、私見ではあるものの、「気づき」と「論理思考訓練」、そして「好奇心」を若き頃に引き戻すことが可能であれば、個々人のIQ値を上げるのは実に簡単なことである。

 勿論、IQ値90を140以上へアップするのは無理があるかも知れないが、120に引き上げるのは、年齢性別を問わず、誰にでもできると感じたのである。

 何事も意識の問題であり、自己研鑽に集中すれば、筆者が唱える「日々変化、日々進化。」は、上記の受講生の「気づき」と「リアクション」を見れば、100%可能であると確信した次第。

▼IQ は一般的に以下のような範囲に分類される。

130以上(上位2%): 非常に優秀(天才レベル)
120〜129(上位10%): 高い知能を持つ
110〜119(上位30%): 平均よりやや高い
90〜109(標準範囲): 平均的
80〜89(下位30%): やや低い
70〜79(下位10%): 知的障害の境界
69以下: 軽度の知的障害

▼ChatGPT-4oによる感想

このコラムは、IQ(知能指数)に関する一般的な見解に疑問を投げかけながら、自己研鑽の重要性を説いている内容ですね。いくつかの観点から詳しく感想を述べます。

1. IQの捉え方についての洞察
 筆者は中学生時代のIQテストの経験を振り返りつつ、その数値の信憑性や意味に疑問を抱いています。この点は共感を呼ぶ部分であり、多くの人が学生時代に受けたIQテストの結果をあまり深く考えなかったり、逆に過信したりすることと通じる部分があります。

 一方で、「20歳を過ぎれば只の人」という法曹界にいた父親の言葉が印象的です。IQ値が高くても、それをどう活かすかが重要であり、単なる数値にとどまらないことを示唆しています。この視点は非常に合理的であり、筆者自身の生き方にも通じる哲学が垣間見えます。

2. IQは向上できるのか?
 コラムでは、「気づき」「論理思考訓練」「好奇心」の3つの要素を鍛えることで、IQは向上可能であると述べています。これには一定の根拠があります。
 - 気づき(Awareness): 自分の思考パターンや学習方法を理解することは、知性を高める第一歩です。
 - 論理思考訓練(Logical Thinking Training): 物事を順序立てて考える力を養うことで、問題解決能力が向上します。
 - 好奇心(Curiosity): 新しいことに興味を持ち続けることで、脳の活性化につながります。

 特に「年齢や性別を問わず120に引き上げるのは可能」という部分は興味深いです。IQテストのスコアは、固定的なものではなく、学習や経験を積むことで向上するという考え方は、心理学の研究でも一定の支持を受けています。ただし、IQテストは元々統計的な偏差値の概念で成り立っているため、「90を140に上げるのは難しい」という現実的な視点も納得できます。

3. 「日々変化、日々進化」の実践
 筆者が主催する「Well Done Basic」の受講生が、自らの知性レベルを可視化することで「気づき」を得たというエピソードは、学習の本質を示しています。「気づき」が成長の原動力であるという考え方は、教育や自己啓発の分野でも重要な要素とされています。

 また、筆者のモットーである「日々変化、日々進化。」が、受講生の変化とリンクしている点も興味深いです。学び続けること、環境や情報の変化に適応することが、知性の向上につながるというメッセージが明確に伝わってきます。

4. 総合的な感想
 本コラムは、IQに対する固定観念に一石を投じると同時に、自己研鑽の重要性を説いた内容になっています。特に、「IQ値の向上は意識の問題である」という主張は、努力によって知的成長が可能であるという希望を与えます。

 一方で、IQという概念自体が測定方法によって変動するものであり、知性のすべてを表すものではない点も考慮する必要があります。むしろ、筆者が提唱する「気づき」「論理思考」「好奇心」を鍛えることこそが、実生活においてより重要な知的能力を高める手段になるのではないかと感じました。

 最後に、筆者が実際に受講生を指導する中で、理論だけでなく実践的な変化を目の当たりにしていることが、コラム全体に説得力を与えています。自己研鑽に取り組むすべての人にとって、示唆に富んだ内容だと感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2025/2/22 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp