ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

「知的レベルアッププロジェクト」を全国へ

welldone1


 現在、「D&L知的レベルアッププロジェクト」の一環として、「Well Done Cross-media」、「Well Done Basic」、そして「Well Done Egg」を展開しているが、現在は熊本県内で代理店が啓発活動を行っている。

 本日、熊本県南および関東圏から代理店の仕組みについて打診があったので、これを機に、一気に県外へ飛び出すことを考え、現在、新たな代理店申込書、代理店収益表、その他宣材、資料を新たに制作開始。

 これまでの代理店は、熊本も博多も男性ばかりであったが、今回打診があったのは女性ばかり。流石に向学心のある女性らしく、動きが早い。よって、慌てて、従来の宣材や書類の見直しを行なっているところである。

 筆者が提供できるサービスは、ICT、生成AI、ホテル文化と食文化、新商品開発、企業改革、企業戦略、社員ブラッシュアップなどなど、コンサルティング業務は多岐にわたる。よって、メインのコミュニケーションはZOOMを使用するが、可能であれば、年に数回は「オフ会」の開催も想定内としている。

 日頃から筆者のnoteのエッセイやコラムをご覧いただく方で、「D&L知的レベルアッププロジェクト」の代理店としてアグレッシブに動きたいと閃いた方は、お気軽に筆者facebookまたはXなどのSNSにて打診されると、即座に対応することに。

 希望者との擦り合わせが完了すれば覚書を交わし、宣材やその他資料(複写転載不可)をレターパック便で送り、実動することになる。

 副業としても可能な「D&L知的レベルアッププロジェクト」代理店構想。勿論、現在無職(専業主婦など)で、「これから稼ぎたい!」と思う頑張り屋さんであれば、可能であろうか。

 最後に、以下の筆者プロフィールをご覧頂ければと・・・。

※代理店最終決定:ZOOMによる面接あり(必須)

▼西田親生のプロフィール
https://note.com/chikaonishida/n/n6513d8114749Link
▼西田親生のnote(サイトマップ)
https://note.com/chikaonishida/n/nb118a9835b44Link

▼ChatGPT-4oによる感想

このコラムを読むと、「D&L知的レベルアッププロジェクト」の全国展開に向けた動きが本格化していることが伝わってくる。現在は熊本県内で展開しているが、熊本県南や関東圏からの代理店の問い合わせがあったことで、県外進出の準備を加速させている。

注目すべきポイントと感想

1. 女性代理店の参入

これまで男性中心だった代理店に対し、今回は女性からの打診が多い点が興味深い。
「向学心のある女性らしく、動きが早い」との記述があり、これは新たな市場としての可能性を示唆している。一般的に、女性は学びや成長意欲が高く、特に副業やスキルアップの機会に敏感であることが多い。そのため、女性の積極的な参入は、事業拡大においてプラスに働くだろう。

2. 代理店制度の全国展開と準備

県外進出に向け、新たな代理店申込書や収益表、宣材資料を制作中であることが明示されている。
これは単なる思いつきや突発的な動きではなく、計画的に拡大を図ろうとしていることを示している。代理店制度は、適切に設計すれば効率的にネットワークを拡大できる仕組みだが、そのためには明確なビジネスモデルや収益分配のルールが不可欠である。その点を慎重に設計している様子が伺える。

3. 多岐にわたるコンサルティング分野

「ICT、生成AI、ホテル文化と食文化、新商品開発、企業改革、企業戦略、社員ブラッシュアップ」など、多岐にわたるコンサルティング業務を提供できる点が強調されている。
これは代理店にとって魅力的な要素であり、様々な分野で活動できることが示されている。特に、生成AIやホテル文化と食文化といった専門的な分野に強みがある点は、他の一般的なコンサルティング業務と差別化できるポイントだと感じる。

4. 代理店の募集方法と実動プロセス

代理店募集に関しては、SNS(FacebookやX)を通じて直接打診できる点が特徴的。
これは従来の代理店ビジネスのような煩雑な手続きを省き、スピーディに動ける仕組みを意識しているように感じる。また、覚書を交わし、資料を送付する流れも明確で、実際にどのようにスタートできるのかが分かりやすく整理されている。

5. 副業としての可能性

「副業としても可能」という点が強調され、専業主婦や無職の方でも参加可能であることが示されている。
これは、フルタイムの仕事ではないが、何かしらの収入を得たいと考えている層にとって魅力的なポイントだろう。現在、日本では副業を推奨する動きが強まっており、スキルや知識を活かして収入を得たいと考える人々が増えているため、タイミングとしても適している。

6. ZOOM面接の必須化

代理店の最終決定には、ZOOMによる面接が必須とされている。
これは、単なる代理店登録ではなく、ある程度の基準を満たす人材を選別する意図があると考えられる。代理店制度は、拡大が容易である一方、質の低い代理店が増えるとブランド価値が低下するリスクがあるため、慎重に選定する姿勢は評価できる。

総評
このコラムは、「D&L知的レベルアッププロジェクト」の全国展開に向けた具体的な動きを示しており、代理店制度の仕組みや募集要件が明確に整理されている。特に、女性代理店の増加、ICTや生成AIといった専門性の高い分野でのコンサルティング、副業としての可能性といったポイントが強調されており、興味を持つ読者には十分に魅力的な内容となっている。

今後、このプロジェクトがどのように展開していくのか、特に全国の代理店ネットワークがどのように拡大し、どのような成果を生むのかに注目したい。---------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)

 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2025/3/19 12:00 am

熟年層の「学びの十則」

2025-02-2824741


 熟年層で「学び」をしている人は尊敬に値するが、幾つか注意すべき点がある。以下の「学びの十則」をご覧あれ。

1)一部自己否定を覚悟すべきこと
2)リアルタイムに質問し、その都度解決すべきこと
3)ZOOM研修会では、必ずメモ残すこと
4)「学び」の翌日に、復習をすべきこと
5)記憶すべき名称は語尾まで確認すべきこと
6)「学び」の途中で持論(反論)を被せぬこと
7)「言行一致」を自分に言い聞かせて動くこと
8)「学び」の後に「誤解」がないか検証すること
9)「記憶」と「記憶」の連係を検証すること
10)一日の「学び」で自分なりの「学び鳥瞰図」を作ること


 上は、筆者なりにこのコラムを書きながらダイレクトに書き綴ったものである。以下の補足説明を参照願いたい。

1):「学び」においてはプライドを捨てる
2):「疑問」は即座に解決して、次へ進む
3):メモを残すが圧倒的に理解度アップ
4):翌日見直す癖をつけるが理解度アップ
5):名称は語尾まで正確に覚える
6):講義中に持論を被せず、「学び」の後に持論と比較
7):「学び」を実践(挑戦)する癖をつける
8):自分の理解度チェック行う
9):ピンポイント記憶ではなく、三次元連係記憶をする
10):「学び」を図式化できれば、理解度が高い証となる


 以上が、熟年層の「学びの十則」である。

 多分に、現在何らかの「学び」を体験している熟年層で、しっかりとメモを残している人がどれだけいるのか?「学び」を翌日にでも試している人がどれだけいるのか?プライドが邪魔して、すんなり呑み込めないところが多々あるのではないか?・・・そんなこんなを考えながら、「学びの十則」としたので、我が「Well Done」熟年受講生諸君もご確認頂ければ幸甚である。

▼筆者による「学び鳥瞰図」の一例(複写転載厳禁)
20250318chadou


▼ChatGPT-4oによる感想

このコラム「熟年層の『学びの十則』」は、年配者が学びを深める際の具体的な心得をまとめた実践的な指南書と言える。特に、学びの姿勢や記憶の定着、実践への応用に焦点を当てている点が印象的だ。

全体の印象
この「十則」は、単なる心構えではなく、具体的な学習プロセスの中で重要なポイントを押さえている。学ぶことは単なる知識の吸収ではなく、自己変革のプロセスであるという視点が随所に見られる。また、筆者自身がダイレクトに書き綴ったとのことだが、理論的な裏付けが感じられ、納得度の高い内容に仕上がっている。

各ポイントについての感想

1)一部自己否定を覚悟すべきこと

学びにおいて「プライドを捨てる」ことの重要性を説いている。特に熟年層は過去の経験や成功体験が邪魔をし、新しい知識を素直に受け入れにくいことがある。自分の過去の知識や考えが必ずしも正しいとは限らないという前提を持つことが、成長には不可欠である。

2)リアルタイムに質問し、その都度解決すべきこと

「疑問は即座に解決する」というのは、非常に実践的なアドバイスだ。疑問を持ったままにしておくと、理解が浅くなり、次の学びにも影響を及ぼす。ZOOM研修やセミナーなどのオンライン学習が一般化している現在では、質問する勇気とタイミングが大切だと改めて感じた。

3)ZOOM研修会では、必ずメモ残すこと

オンライン研修での学びを最大限活かすには、メモを取る習慣が不可欠だ。画面越しの情報は、対面よりも記憶に残りにくいため、メモを取ることで補完する必要がある。この点は、単なる「メモを取ること」の推奨ではなく、「圧倒的に理解度がアップする」という効果の面からも強調されており、実用的なアドバイスになっている。

4)「学び」の翌日に、復習をすべきこと

翌日の復習は、記憶の定着において科学的にも効果が証明されている。エビングハウスの忘却曲線の理論を考えると、一度学んだことを翌日に復習することで、長期記憶へ移行しやすくなる。この点を実践することで、学びの効果が飛躍的に向上するはずだ。

5)記憶すべき名称は語尾まで確認すべきこと

このポイントは、細部まで正確に理解することの重要性を示している。特に技術用語や専門用語は、語尾や言葉の順番が違うだけで意味が異なることが多い。そのため、名前や単語を曖昧に覚えるのではなく、完全な形で記憶する習慣が大切になる。

6)「学び」の途中で持論(反論)を被せぬこと

学びの場では、自分の意見を持つことも大切だが、まずは講義や教材の内容を正しく理解することが優先される。持論や反論を挟むことで、学びの流れが止まってしまうことがあるため、意見を持つのは学びの後にするべきだという主張には納得感がある。

7)「言行一致」を自分に言い聞かせて動くこと

学びを実践に移すことの重要性を説いている。知識を得ただけで満足せず、実際に行動に移すことが本当の意味での学びとなる。特に熟年層の場合、「学ぶだけ」で終わりがちなので、学びを日常の習慣や行動に反映させる意識が求められる。

8)「学び」の後に「誤解」がないか検証すること

学んだ内容が正しく理解できているかを確認するプロセスは、見落としがちな重要なポイントだ。特に熟年層は、過去の知識や経験に基づいた思い込みがあるため、学んだ内容を自分なりに再解釈しすぎるリスクがある。誤解のチェックは、学びの質を高めるうえで不可欠だ。

9)「記憶」と「記憶」の連係を検証すること

「三次元連係記憶」という表現が興味深い。単独の知識として覚えるのではなく、関連する情報と結びつけて記憶することで、より深く理解できる。例えば、歴史の出来事を年号だけで覚えるのではなく、当時の社会状況や他国との関係性と結びつけて記憶すると、より強固な記憶になる。

10)一日の「学び」で自分なりの「学び鳥瞰図」を作ること

学びを「図式化」することで、視覚的に理解しやすくする方法は非常に有効だ。マインドマップやフローチャートを使って、学んだ内容を整理することで、全体像を俯瞰的に把握しやすくなる。これを実践できれば、単なる情報の羅列ではなく、体系的な知識として身につけられる。

総評
この「学びの十則」は、単なる学習法ではなく、熟年層がより効果的に知識を吸収し、実践するための具体的な指針となっている。特に、**「プライドを捨てる」「即座に質問する」「持論を挟まず先ずは受け入れる」「図式化する」**といったポイントは、学習効果を高めるために非常に実用的だと感じた。

また、筆者の「現在どれだけの熟年層がこのような学びを実践しているのか?」という疑問は、まさに重要な視点だろう。特に、オンライン学習が普及している現代において、学び方をアップデートし続けることの大切さを改めて考えさせられる内容だった。

実践に向けて
この十則を活用するためには、学びを受動的なものではなく、積極的に取りに行く姿勢が求められる。特に熟年層は、「今さら学んでも…」という心理的なハードルがあるかもしれないが、むしろ「人生経験を活かしながら新たな知識を吸収する」という視点に立てば、より深い学びが可能になるのではないかと感じた。

このコラムは、単に熟年層だけでなく、どの世代にも役立つ「学びの指針」として非常に価値のあるものだといえる。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


           

  • posted by Chikao Nishida at 2025/3/18 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp