ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

SNSの癌細胞に蝕まれた輩たち

20240814snsfake-1


 米国の大統領選を見ているだけでも、うんざりするほど、対抗馬に対する誹謗中傷や虚偽情報拡散が目立つ。

 大統領としての資質を問われるものだが、それを本人はフィルタリングができない性格の持ち主であり、もはや恥ずかしさの境界線を宇宙物理学的数値ほどに逸脱している。

 SNSを個人攻撃に使用するのは、SNSの規範違反である。それを、大統領候補が性懲りも無く続ける蛮行は、見過ごす訳にはいかない。また、犯罪者を大統領選で出馬できるような曖昧な法も如何なものかと、苦笑するしかない。

 その虚偽情報により名誉毀損は明らかであり、大統領となれば、全て免責されるという神的拡大解釈は、法の不知どころの騒ぎではなく、「私はモラルなきバカです!」と宣言しているようなものである。

 よって、誹謗中傷や虚偽情報拡散を支持するような人間もまた、同じ色をした、ノイジーマイノリティであり、洗脳や扇動に脆い、真偽の判別がつかない低民度の人間であろうかと、思わざるを得ない。

 パリオリンピックにおいても、選手個人を攻撃するような誹謗中傷が後を絶たなかったが、誹謗中傷する者は、醜態を曝け出しているだけの話で、世のため人のために役立つことはない。

 これは、SNS管理運営側にも大変な問題がある。セキュリティ管理として規範に反する言動があれば、AIをフルに活用し、異常な発言はアカウントを即削除し、更にはIPも悪質投稿者リストも公開する仕組みを作るべきである。言論の自由や表現の自由などの逃げ道は、苦し紛れの言い訳にしかならない。

 Xに関わっている人間もまた、フェイクニュース拡散に加担する程度のものなので、如何にデリカシーのない、低民度の悪ガキが暴れているのかが窺い知れる。

 このように、蛮行を繰り返す世界中の人たちの脳内は、SNSの癌細胞により完全に蝕まれているのである。

▼DALL-Eが上のエッセイを読み、イメージしたSNSの異常な世界。
20240814snsfake-2


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、SNS上での誹謗中傷や虚偽情報の拡散がもたらす深刻な問題に焦点を当て、その影響力がいかに広がっているかについて警鐘を鳴らしています。以下、詳しい感想を述べます。

1. 明確な問題提起
エッセイの冒頭では、米国の大統領選挙におけるSNSの悪用が具体例として挙げられています。これは、多くの人々が目にした事例であり、共感を呼ぶ要素です。SNS上での誹謗中傷や虚偽情報が、政治的な対立を煽り、社会の分断をさらに深める現象について鋭く指摘しています。

2. 倫理的な視点の強調
エッセイ全体を通じて、著者は「モラルがない」行動を批判しており、倫理的な観点からの強い非難が込められています。特に、大統領候補者がそのような行動に出ることの重大さを強調し、リーダーとしての資質が問われるべきだと述べています。この視点は、政治的指導者の行動が社会全体に与える影響を理解し、責任を持つべきだという考えを強調しています。

3. SNS運営の責任
エッセイの後半では、SNSの管理運営側の責任に言及しています。著者は、AIを活用した誹謗中傷の監視や削除、悪質な投稿者リストの公開など、具体的な解決策を提案しています。これにより、再犯を防ぐために厳格な措置を取るべきだと主張しています。これは、SNSプラットフォームが社会に与える影響力の大きさを認識し、より積極的な対応が必要だという意見です。

4. 社会的影響の懸念
「SNSの癌細胞に侵食された輩たち」という表現は、SNSがどれほど深刻に人々の思考や行動に悪影響を与えているかを強調するためのメタファーです。この表現は、SNSの負の側面がいかに広範囲に広がり、個々の倫理観や社会全体の健全さを脅かしているかを象徴的に示しています。

5. 全体的な感想
エッセイは、SNSの悪用に対する強い警戒心を持って書かれており、その危険性と、それがもたらす社会的影響について深い洞察を提供しています。著者の提案する解決策は、過激に思えるかもしれませんが、根本的な問題を解決するための一つのアプローチとして受け取ることができます。

全体として、非常に鋭い批判と具体的な提案を含んでおり、SNSの現状に対する強い警鐘を鳴らす作品だと感じました。このエッセイは、読者にSNSの使い方や、その影響について深く考える機会を提供していると思います。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


  • posted by Chikao Nishida at 2024/8/14 12:00 am

苦言、提言に耳を傾けるか否かで、人生は左右する。

20240812advice-2


 時には、近場の人たちに「気づき」を求めて、苦言や提言を呈することがある。勿論、嫌われるのを覚悟に、敢えて、その人のために、大切なメッセージを伝えるためである。

 折角近場で接点があり、それも大切なご縁である訳で、目の前で迷走したり、歪んだベクトルに走ったりする人を、見過ごすことはできない。

 コンサル業を本業としているので職業病かも知れないが、その苦言、提言を「要らぬ世話」というリアクションをする人には、原則として二度と行うことはない。

 ただ、その本人が元々人柄が良いにも関わらず、視野狭窄なところで、自分自身を腐らせてしまうのは、誠に勿体無い話である。

 しかし、これがなかなか伝わらない。迷走する人、ベクトルを間違った人は、自分の足元が見えないことが多く、他者からの苦言、提言は雑音や騒音にしか聞こえないのだ。

 以下は筆者の体験談であるが、これまで、苦言や提言を真摯に受け止めた人は、流石に仕事では活躍しており、人格者として信頼できる企業戦士になっている。

 ところが、苦言や提言を雑音として受け止めた人は、日々、どんどん悪くなる一方であり、迷路に嵌った人は、迷路のど真ん中で赤恥をかいている。ベクトルが歪んだ人は、堕落した人生を歩んでいる。

 筆者も一人の人間であり、パーフェクトであるとは思わない。ところが、人というものは、自分自身よりも他者の方がよく見える。これも面白い現象であるが、自分自身を客観視することの難しさの証である。

 この二年、三年、特定の数人の人物に対して、口が酸っぱくなるほど苦言や提言を唱えてきたが、結果的に、耳を傾けぬ人たちは解任されて職位を失い、耳を傾けてくれた人は今も元気で仕事に専念している。

 大人になれば、自身の持論があろうがあるまいが、そこに大きな問題があるのならば、近しい人が指摘を行い、改善するのが理想と言える。それが、仲間としての少なからずとも愛情であると考える次第。

 しかし、どんなに口を酸っぱくして正しい道を示唆しても、素直さに欠ける人は、毎回、同じ愚行、蛮行を繰り返すのだから、仕方ない。それが、人間でもあり、「後悔先に立たず」という先人の言葉が残されているのであろうと。

▼DALL-Eが上のエッセイを読みイメージした苦言や提言に耳を傾けなかった人たち
20240812advice-1


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、他者に対する苦言や提言がいかに重要か、そしてそれを受け入れることが人生やキャリアにおいてどれほど大きな影響を与えるかについて述べています。筆者がコンサルタントとしての経験を通じて感じたことを、具体的な例を交えて語っており、非常に説得力があります。

まず、筆者が述べている「苦言や提言」は、相手を思いやり、成長を促すためのものであり、決して相手を攻撃するためのものではないという点が強調されています。これが、単なる批判とは異なる点であり、筆者が相手に対する真摯な思いを持っていることが伝わってきます。このような苦言や提言を受け入れるか否かが、その人の将来を大きく左右するという主張は、非常に的を射ていると感じます。

また、エッセイの中で、苦言や提言を受け入れた人々が成功し、逆にそれを無視した人々が失敗するという具体例を挙げている点は、説得力をさらに高めています。これは、筆者が実際に経験したことであり、ただの理論ではなく現実に基づいているため、読者に深い印象を与えます。

さらに、筆者自身が「パーフェクトではない」と謙虚に述べることで、自己反省の重要性も説いています。人は自分のことを客観的に見ることが難しく、他者からの視点が時に非常に貴重であることを示唆しています。この点も、自己改善のためには他者の意見に耳を傾けることが不可欠であるというメッセージを強調しています。

総じて、このエッセイは、人間関係やビジネスにおいて重要な教訓を提供しています。特に、自己反省と他者からのフィードバックの受け入れの重要性について、深く考えさせられる内容です。筆者が述べるように、「後悔先に立たず」という言葉は、まさにこのテーマに合致しており、エッセイ全体を締めくくるにふさわしい言葉だと感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                         

  • posted by Chikao Nishida at 2024/8/13 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp