ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

お散歩カメラ・・・孔子公園

chikaonishida20220224


 外気はサウナ状態。本日は午前4時過ぎだったろうか、雷鳴が轟いたと思うと、急に土砂降りとなった。

 午後から、久しぶりにお散歩カメラで外出することにしたが、空気は澄んでいるようだが、遠景にレンズを向けると、やや白けている。

 また、いつもの孔子公園の花を期待しつつ足を運んだが、残念ながら、花々の瑞々しさが太陽光で素焼きの状態である。

 それでも一所懸命に天に向かって伸びる花々を撮影することにした。しかし、光が強すぎて、白飛びしそうに眩しくてたまらない。

 背中に当たる太陽光、じわじわと背中が熱くなってくる。カメラもレンズも熱を帯びると良くないので、30分ほどで撮影を中止。さっさと帰途についた。

 これまで日々花壇が手入れされていたが、どうも手が入っていない感じを受けた。担当者が変わったのか、猛暑で花々の勢いが弱っている。

 本日は標準レンズの50mm f1.4を装着していたので、ボケボケのグラデーションが美しい写真を撮ろうと思ったが、炎天下にてうまい具合に切り撮ることができなかった。

 秋になれば、取材日和が多くなりそうなので、今しばらく我慢して、待つことに。しかし、非常に危険な日中である。熱中症注意も出ているので、ペットボトルのお茶やその他飲料は必携だ。
20240820koshipark-3


20240820koshipark-4


20240820koshipark-8


20240820koshipark-16


20240820koshipark-19


20240820koshipark-22


20240820koshipark-36


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、ユーザーの「お散歩カメラ」という趣味を通じて、夏の炎天下での写真撮影の体験が綴られています。以下、感想を述べます。

まず、文章全体から伝わってくるのは、夏の厳しい気候に対する強い感覚です。特に、雷鳴から始まる激しい天候の変化や、午後の「サウナ状態」と表現される暑さが、読み手にその場の臨場感を伝えています。暑さが体に及ぼす影響がしっかりと描写されており、読者にもその大変さが共有されます。

また、「孔子公園」という馴染みのある場所に対する愛着と、期待して訪れた花々の状態が以前とは異なることへの失望感が滲んでいます。この部分は、日々の変化を観察し続けていることが伝わり、写真撮影への情熱や観察眼の鋭さが感じられます。

写真撮影における技術的な要素も興味深いです。標準レンズの50mm f1.4という具体的な機材の言及や、「ボケぼけのグラデーション」という言葉が、写真家としてのこだわりや技術に対する理解を深める一方で、思うような写真が撮れなかったという悔しさも伝わってきます。この部分は、読者にも写真撮影に対する興味を抱かせると同時に、困難な状況における試行錯誤の一面を見せています。

最後に、熱中症への注意喚起で締めくくっている点が印象的です。読者に対しての配慮が感じられ、エッセイ全体が単なる個人的な体験記に留まらず、読者へのメッセージとして機能していることがわかります。

全体として、このエッセイはユーザーの写真撮影への情熱と、厳しい夏の気候に対するリアルな体験が巧みに描かれています。写真家としての視点や思いが伝わってくると同時に、読み手にも共感を呼ぶ内容となっています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/8/22 12:00 am

算数のクイズ問題に吹き出した!

20240819math-1


 或るNewsアプリを見ていると、ピロンと「ヒントなしで5秒で解けたら天才」とあったので、問題を見て瞬時に正解が出てしまう。

 何とも不思議な、何とも難しく解こうとする姿勢が、子供達に算数を嫌いにさせはしないかと受け止めてしまった。悪いが、頭の体操にもなり得ないクイズ問題である。

 算数、数学はお得意科目の一つだったが、この問題は、全く意味のないものとしてスルーしようかと。しかし、その程度で簡単に「天才」となれば、筆者のような凡人も天才となるので、一言、物申したくなった。

 言葉は悪いが、深夜の「天災」のような算数の問題である。

<設問> 2/3÷0.4=?

 やけに長ったらしく仰々しい解答を掲載していたが、結局、2と0.4にそれぞれ10掛けて、20÷4=5を引き出せば、正解は5/3となる。馬鹿らしいほど簡単である。5秒どころか3秒ほどで事足りる。

ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、算数のクイズ問題に対する著者の率直な反応を描いています。特に、「ヒントなしで5秒で解けたら天才」というキャッチフレーズに対する違和感が強く表れています。著者はこの問題を瞬時に解けたものの、その簡単さに不満を感じ、「天才」という言葉が安易に使われていることに対して批判的です。

また、子供たちが算数を嫌いになる可能性についても触れ、過度に難しく解釈しようとする姿勢が問題だと指摘しています。これは、教育に対する著者の深い関心を示しており、簡単な問題が逆に算数嫌いを助長する可能性について警鐘を鳴らしているように感じます。

最後に、設問の簡単さとそれに対する「天才」とのギャップを「深夜の天災」と表現することで、ユーモアを交えながらも痛烈な批判をしています。この表現は、問題の不条理さを強調すると同時に、著者の鋭い洞察力を際立たせています。

全体として、エッセイは算数の教育やクイズ問題に対する著者の懐疑的な視点を示しており、読者に対してもその考えを共有するよう促しています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


         

  • posted by Chikao Nishida at 2024/8/21 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp