ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

コロナ後を見据えた戦略が鍵となる・・・

▼料理長から学ぶ若手シェフ

grandchef


 現在、日本の大都市部での緊急事態宣言の云々で、新型コロナウイルスの脅威が全国を震撼させ、最悪の状況になりつつある。イギリスのロンドンでも「制御不能」になるほど、感染拡大が予想を遥かに超えているが、平和ボケしている日本は、対岸の火事のように思っている人たちも少なくない。

 ただ、地方の熊本でも1日あたりの感染者数は、県内各所のクラスターが原因で急増しており、感染対策をどうするか、時短営業をどうするかで、全ての業種が右往左往しているのが現状となる。生死の境を綱渡りするのが勇気と勘違いする稚拙な人の存在に、理解不能となってしまうのである。

 しかし、感染対策ばかりに気を取られていると、今すべきことを忘れてしまい、コロナ後の対策や戦略をどうするかのシミュレートできない店舗がほとんどである。目玉商品もなく、持続化給付金や助成金に依存するばかりでははなく、次の段階での対策がどうするかが重要なポイント。

 熊本ホテルキャッスルのダイニングキッチン九曜杏も御多分に洩れず、コロナ禍による影響は凄まじいものであると感じている。されど、厨房の中では、先輩後輩のシェフたちが集まり、日々、コロナ禍及びコロナ後を想定して、新たな商品開発に真剣に取り組んでいる。

 特に、同ホテルのようにネームヴァリューがあるところは良いが、名も知れぬ食事処は万とある。僅か70万の人口である熊本市内だが、飲食業は想定外に多い。勿論、上述のように、名も知れぬ店舗の方が圧倒的に多く、目玉商品に行列ができる店舗は指で数えるほどだ。

 重要なことは、このネガティブな時代(時期)に、持続化給付金やその他助成金ばかりを眺めているよりも、新たな商品開発、皆が驚くようなメニュー開発に勤しむ方が、どれだけ生産性がありはしないかと思うばかり。よって、写真のように同ホテルの必死さを見ると、つい頷いてしまう。

 因みに、昨年開発された「赤牛のハンバーグ」は、多い時は1日あたり60食を超えることもあったと言う。街場の人気ステーキハウスやハンバーグ専門店と比較しても劣らぬ、いや、遥かに専門店を凌ぐ勢いにて、新たなメニューが走り出しているようで、常連客としては嬉しい限り。

 カスタマーの動向や好き嫌い、流行りなどを見極め完成した「赤牛のハンバーグ」。鉄板にジュジュジュと音を立て、湯気が立ち昇る。シズル感よろしく、香りも立つ。何杯もご飯のお替わりもしたいほどの美味しいメニューとなった訳である。(グランドメニューではない)

 このように、コロナ後の世界を見据えて、どのような差別化戦略に取り組むか、如何にカスタマーに満足を与えられるかの秘策が鍵となるに違いない。よって、指を咥えたままコロナに押し潰されるほどならば、「散るも覚悟」の上、勇気を持って踏み出す必要がありはしないか!


▼1日あたり60食を記録した「赤牛のハンバーグ」
hamburg-2


▼調理中のセカンドシェフ
secondchef


▼今がお得なシェフランチ
DFD_9272


▼パスタランチ
DFD_9229



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生

                   

  • posted by Chikao Nishida at 2021/1/10 12:00 am

敬愛 vs 侮蔑・・・

▼天草黒牛の放牧風景(写真と記事は関係ありません)

kuroushi-1


 敬愛の念を抱かれる人に、また、敬愛の念を抱く人に、根っから悪い人はいないと言っても過言ではない。

 我々の小学生時代の先生方は威風堂々としており、威厳のある先生方が多かった。よって、親や先輩から教わることもなく、自然体にて敬愛の念を抱いていたのであった。痛みを伴う厳しさの中にも、心から滲み出るような優しさがあったからだと、大人になって理解できるようになった。

 敬愛の念とは、相手を敬い親しむ心を意味するが、それは、目上の方に対してのみではない。年齢性別に関係なく、互いに敬愛することは、強い信頼関係で結ぶばれることに繋がり、更に、邪念なく自然体にて相手と接している内に、楽しい仕事や趣味などの共通項が広がって行くこともある。

 逆に、敬愛の反意語としては、侮蔑や軽蔑などが挙げられる。一方的な人の悪口(捏造されたものが多い)を耳にすると、短絡的にその場にいない人に対して侮蔑の念を抱く人も少なくない。所謂、フェイクニュースに感化されやすい人であり、大抵の場合、後々自らの勘違いに赤恥をかくことに至る。

 同様に、感化されやすい人に、根っから悪い人はいないと筆者は考えている。悪いのは、情報操作を行い、第三者に対して濡れ衣を着せたり、虚言をばら撒き周囲を巻き込むような人間が悪玉菌である訳だ。失礼ながら輩と称しても良いほどの悪玉菌が、世の中に多く蔓延っている。

 人の言葉を短絡的に解するのは危険なこと。一方的な言葉に根拠があるのか、捏造されたものなのか否か、一つ一つ信憑性のチェックを行い、真偽の程を見極めなければならない。よって、一方的な情報のみで右往左往するよりも、もう片方の情報もゲットして、公正中立なスタンスにて結論付けるのが懸命となる。

 敬愛の念を抱く人には、敬愛してくれる人々が多く集まる。残念ながら、敬愛の念という言葉も知らず第三者を侮蔑する人には、敬愛してくれる人は皆無となる。それは、懐疑心に取り憑かれた輩であり、人も己も信用できぬ人生を送りつつ、気付かぬ内に、世の中で一番可哀想な人間となってしまうのである。


kuroushi-2


kuroushi-3


kuroushi-4



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生

                           

  • posted by Chikao Nishida at 2021/1/9 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp