ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

コロナ後を見据えて、新たな事業展開を!

dandllogo


 新型コロナウイルス感染に翻弄されっぱなしの日々を送っているが、コロナ後を想定して、新たな戦略を練り、新たなベクトルにて事業展開を推し進めなければ、お先真っ暗な闇のままとなってしまう。

 ディー・アンド・エルリサーチ株式会社は、1990年10月1日創立。既に、31年目を迎えている。当初は、マルチメディアオフィスとして、Apple社のMacをずらりと並べ、インタラクティブに傾注し、常に10年先を見据えて動いて来た。

 1991年には本格的なコンピュータグラフィックスのシミュレーション動画やアニメーション動画を制作開始。1995年には、九州でも逸早くインターネット事業に着手し、地球規模における「大変革の時代」を突っ走り、現在に至っている。

 2000年頃には、PhotoshopやIllustratorなどのアプリが浸透し、プロに素人が入り混じった「似非クリエイターの時代」となり、現在では、SNSの台頭により、デジタル時代に出遅れた人たちまで、片手にスマホで「ネット掌(たなごころ)時代」を楽しんでいる。

 弊社は、インタラクティブ・マルチメディア着手当初から、パソコン通信の進化を読み取り、更には、コンピュータグラフィックスにより「仮想現実世界の到来」を予測していた。よって、2007年のSecondLife(セカンドライフ)上陸時には、早々に仮想現実世界「熊本ジャパン」を立ち上げた。

 パソコンの基本的な5大機能として、ワープロ機能、データベース機能、グラフィック機能、音楽機能、そして通信機能があるが、パソコンが進化を続ける中で、アナログとデジタルの共存を見据え、現在では、「クロスメディア」として、事業を展開している。

 今年1月末に日本上陸した次世代SNS「Clubhouse(俗称、クラハ)」も、近頃メッセージ機能を持たせる事により、リアルタイムのライブ会議やイベントスケジュールを、予めメッセージで伝えたり、個別にメッセージを送付し、情報交換ができるようになった。

 目まぐるしく変化する情報ネットワークであるが、スマホさえ持っていれば、生活の9割ほどはカバーできる。ただ、パソコンやタブレットを旨い具合に連動させれば、ほぼ、生活や仕事全体をカバーできる。10年前とは比較にならぬほど、最適な環境が整いつつある。

 コロナ後の世界は一体全体どのように変わるのだろうか!?昨年から急変したのが、ヒューマンコミュニケーションであったり、大型イベントや外食環境であったり、色んなところに「制限」がなされ、思いの外、窮屈な時代になってしまった感がある。

 だからと言って、身も心も萎縮している暇はない。コロナ禍により、廃業に至った老舗は山とある。バブルを体験した人にとっては、地獄のような世界に放り投げられた気分であろうと。しかしながら、この時期に、「新たなベクトル」へ舵を切る必要がある。

 ただ、新しいアイデアだと浮足だったり、地域おこしにどんぐりの背比べだったりでは、無意味である。社会構造が変わるのだから、個人としてはそれに対応できるスキルを求められ、また、企業としては新たなカルチャー発信基地としての重責を果たさなければならない。

 最後に、今の時代は、「待ち」ではなく「攻め」の時代である。周囲を見回して、指を咥えている人が多いのが気になるが、頭の中で「悩み」ばかりが充満していても、何も具現化することはない。よって、「気付き」ある人のみが、次のステップへ踏み出せる「優待券」を手にするのだろうと・・・。


▼ディー・アンド・エルリサーチ株式会社事業立体図
 https://www.dandl.co.jp/view.htmlLink
dandl



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 https://www.dandl.co.jp/Link
◎ロゼッタストーンBLOGニュース
 https://www.dandl.co.jp/rsblog/Link
文責:西田親生

         

  • posted by Chikao Nishida at 2021/7/30 12:00 am

ガキのような思考回路が死を招く・・・

▼記事と写真は関係ありません。
※真鯛のポワレ(ダイニングキッチン九曜杏/熊本ホテルキャッスル)

BUTTERFLY-0004


 コロナ禍において、全てに「我慢、我慢!」が合言葉。我慢にも限界があると、心が折れる人もいるようだが、これだけ潤沢に食材が揃い、これだけ美味しいものが目の前にあるのに、わざわざ群れをなして、酒を浴びワイワイ騒ぐだけがストレス解消であるとは思えない。

 確かにFACE TO FACEのコミュニケーションは、人間が生きて行く上で重要なものだが、SNSの進化に伴い、工夫次第では、コロナ以前からのコミュニケーションと変わらず、それ以上に、落ち着いて会話を楽しめる環境にあると考える。だから、ここは「我慢の時」である。

 それでも、コロナなんぞ関係ないと言い放ち、外出して、わざわざ酒を浴びながらの生活を維持している人も多い。家族、そして趣味仲間、仕事仲間の「健康に生きる」を考えれば、コロナ感染を死に物狂いでブロックするのが、本来の姿であろうかと考える次第。

 交通事故も同様に、5人乗りの乗用車に6人が乗り、ワイワイ騒ぎながらスピード制限も無視してかっ飛ばす。結果的に大事故に繋がり、大切な友人を目の前で亡くしてしまったという悲しいニュースが流れる。もし、モラルありきで、心に緩みがなければ、死を招くことはないはずだ。

 夏場ともなれば、海や川にて水難事故が多発するが、この場合も、「もし、自分であったら・・・」の考え方が毛頭なく、結果的に大切な家族や友人を亡くしてしまう。ちょっとした気の緩み、ルール違反が、酷い結果をもたらしている現実を直視し、稚拙な行動に出ぬ事だ。

 連休ともなると、人が動けば、それに触発されて自分も動く人がいる。慎重な人は、人が動くときは動かず、人が居ないところで行動する。よって、事故に遭遇する可能性も、コロナに感染する可能性も皆無に近い環境下での行動なので、「健康に生きる」を死守していることになる。

 総合的にみると、寂しがり屋で、常に群れていないと落ち着かない人の方が、不慮の事故に遭遇する可能性が高い。法なりルールを守らなぬ人ほど、大事故に直面している。立派な大人であれば誰しも理解できる事だが、これが、当事者意識の欠落なのか、自分は別格だと思い込んでいる。

 SNSでの繋がりで、見知らぬ人と無意識に逢った人は、必ずと言って良いほど事件や事故に巻き込まれている。首を絞められ殺されたり、ストーカー行為から何年も逃げられなかったり。自業自得と言えばそれまでだが、危機管理能力の欠落が全てを物語っていると言っても過言では無い。

 自分の命は自分で守る。自分にとって大切な人の命は、互いに守る。これが鉄則である。我々は、今を生きている。それは、災害対策も医療技術も無き昔々の時代から先祖が生き延びて来たからこそ、今の我々が存在する訳だ。よって、不注意で命を無駄にしては、ご先祖の罰が当たってしまう。

 畢竟、自戒を込めてではあるが、ガキのような低民度の思考回路(俗に言うお祭り野郎の典型)が死を招くと言う事を、肝に銘じておかねばならない。


※ヒョウモンチョウ
BUTTERFLY-0001


BUTTERFLY-0002


BUTTERFLY-0003



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 https://www.dandl.co.jp/Link
◎ロゼッタストーンBLOGニュース
 https://www.dandl.co.jp/rsblog/Link
文責・写真:西田親生

       

  • posted by Chikao Nishida at 2021/7/29 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp