ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

動けない人、動かない人、そして動く人。

newstop


 動けない人とは、考えすぎたり、過去の何かがトラウマであったり、ジレンマに陥ったりして、頭の中はぐるぐる回るばかりで、心身のバランスが壊れて、気づけば動けなくなっている自分に気づく。それも、毎日、毎週、毎月、同じ繰り返しが自分の悪いルーチンワークとなり、底なし沼に沈む。

 それに対して、動かない人とは、ずる賢い人、損得ばかりを考える人、元々怠慢な人、石頭で融通が利かない人などが多い。よって、前述の動けない人よりも始末に悪く、そのような人とは接するに値せずと言っても過言ではない。ただ、ここ一番という時の、どしっと構えて動かない人とは訳が違う。

 動けない人のことを、もう少し掘り下げて考えてみることにする。何かの目標に向かって、死んでも達成するぞとなれば、動けないというよりも、動かねば何も得ることはないのだから、動かねばならない。ただ、その目的意識が軟弱なために、毎日自問自答で終わり、突破口が見出せないことになる。

 昔から、「言うは易し行うは難し」という言葉があるが、聞いたことを頭の中で反芻して口に出したとしても、それは理解していることにはならない。口に出すのならば、「口約束も契約なり」の大原則を守り抜く責任感が必要となる。それがないから、毎日同じ波に流され、結局は動けない人になってしまう。

 生まれ育ちの環境や持って生まれた資質にも左右されるけれども、それは考え方次第で、動けない人から脱皮することは可能である。一歩前に進むには、ある程度強情であったり、負けん気であったり、壁に突き当たっても壁を押し倒してでも突進するほどの厚かましさなどあれば、全てが何とかなる。

 僅かその一歩が、仕事でも趣味でもブラッシュアップ、スキルアップ、ポリッシュに繋がるのだが、そこに気づくか否かで、人生は決まってしまう。のんびり屋で、危機感がなく、おっとりとしたスローな人がこの話を聞けば、「ありえん!現状維持でよかよか!」(熊本弁)と言い放つに違いない。

 目の前の事象が全て好循環になるかどうかは、「Depends on you!」となる訳だ。目標とは、達成するためにあるものだ。だったら、くよくよ考え込まずに、突破口を見出す努力を日々行い、そのバックドアでも見つかれば、思いの外、目標早期達成に繋がるようになる。それが、動く人のタフさと言われるものである。


▼真鯛のポワレ(熊本ホテルキャッスル ダイニングキッチン九曜杏)とサラダ、グリーンピース冷製スープ
castle20220413-02


castle20220413-03


----------
◎西田親生@ICTdocotor「Note」プロフィール
 https://note.com/chikaonishida/n/n6513d8114749Link
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

                 

  • posted by Chikao Nishida at 2022/4/14 12:00 am

地産地消に拘ったランチメニュー・・・

castle20220413-01


 雨が降り出し、取材不能にて、急遽、熊本ホテルキャッスル1階にあるダイニングキッチン九曜杏へ足を運ぶことにした。

 本当に久しぶりのホテルでのランチタイムである。玄関やロビー、同レストラン入口の各スタッフが元気よくご挨拶。レストランホールを覗き込むと、コロナ禍を感じさせぬ賑わいである。レイアウトは密にならぬ工夫がしてあり、安心して食事ができそうだ。

 随分足を運んでいなかったので、ランチには地産地消をテーマにしたメニューが一品光っていた。それは、熊本県天草市五和町産のほろほろ鳥のポワレで、暫し凝視してしまった。間、髪をいれず、一発注文である。ガラス窓越しに工藤料理長の姿が見えるので、料理は信頼できる。

 ほろほろ鳥は、時間を掛けて低温調理をしたものだと、岩本食堂部長が自慢げに言った通り、繊維が細やかで、肉質はしっとり柔らかい。濃厚なソースとの組み合わせはすこぶるフィットしている。ナイフで切った一切れを口に含むと、急に胃袋が動き出したきた。

 かなり空腹だったので、一気に食した感があるが、その他、可愛いサラダとグリーンピースの冷製スープ、そしてコーヒーを飲み干し、完食。因みに、ランチタイムとなるとコーヒーがお代わりできるが、いつも気の毒でたまらない。一杯、一杯を別料金にすれば良いものを!

 食後にレストルームへ行き、再びカウンターに戻ると、案の定、熱々のコーヒーがサーブされくる。諄いようだが、コーヒーは一杯、一杯を別料金にて、質の高いものを提供した方が良いのではないかと。これが慣例となれば、元価が高くなり粗利が減るばかりではないか。(苦笑)

 食事中に、同食堂部長へ「とても美味しかったと、料理長へ伝えておいて!」と言ったところ、帰り際に、料理長がニコニコしていたとの伝言があった。まあ、久しぶりなので、こちらの席まで出てきて顔を見せて欲しかったが、元気そうなので何よりだと思いつつ、帰途に着いた。

 新聞社時代から足繁く通う、熊本ホテルキャッスル。熊本地震の時も随分世話になった、筆者にとっては大切なシティホテルである。よって、このコロナ禍を何とか踏ん張って、60年の歴史と伝統ある同ホテルオリジナルの価値ある食文化を、次の世代へバトンタッチして頂ければ有難い。


castle20220413-03


----------
◎西田親生@ICTdocotor「Note」プロフィール
 https://note.com/chikaonishida/n/n6513d8114749Link
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

           

  • posted by Chikao Nishida at 2022/4/13 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp