ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

「社員を切るリストラは、経営者としては一番やりたくないこと!」と言うが・・・

newstop


 昨夜、25年前に自主廃業に至った山一證券のドキュメンタリーが放送されていた。当時、個人的にもその衝撃は忘れることはなく、知人が同社社員であったこともあり、業界でも名門であった山一證券が、何故一瞬の内に廃業(社員1万人解雇)に至ったのか、理解に苦しんだことを覚えている。

 番組内で、元常務の言葉が印象的だったのは、「社員を切るリストラは、経営者としては一番やりたくないこと。」との正論である。しかし、周囲を見回すと、雇われ経営陣の某社で、目を付けた社員を次から次へ依願退職に仕向ける個別面談を敢行し、一方的な大量社員切りを行っている。

 社外情報通の人間が言うには、某社では県外企業の出向組とやらが暗躍し、経営権を我が物顔にしているとのこと。しかし、出向組の本社は、この20年間に二度も万歳しており、リスクマネジメントは穴だらけ、人材的にも偏りがあり、人として如何なものかと言わざるを得ない人物が存在している。

 コロナ禍でほとんどの中小企業は瀕死の状態だが、役員数を減らしたり、役員報酬などをカットしたりを最優先し、それから、各社員に対しての協力依頼を行うのが筋である。ところが、株の占有率が極小にも関わらず、絶対経営権を持っているとの錯覚が、蛮行を助長しているとしか言いようがない。

 やはり、株式会社であるのならば、従業員生活保護の観点からも、労使交渉が可能な組合組織の存在は不可欠となる。コロナ禍で売上激減であるのならば、上述の通り役員数を半減するとか、無闇矢鱈な人事異動に対するチェック機能を社外取締役や監査側に持たせるなど、工夫できるところは山とある。

 余所者が出向したとしても、そう簡単に地元の慣習なり取引企業との兼ね合いなりが理解できるはずがない。ただ、帳面通りの数字に頼るばかりで、人の心を理解せずして、横暴なる振る舞いは、自らの首を絞めるだけに止まり、伝家の宝刀である責任転嫁で、我が身を守るのだろうと・・・。

 一所懸命に働く社員には、大切な家族がいる訳で、一人一人の生活環境なり、子供の育児や教育面に対しても、経営陣には配慮すべき責務があるはずだ。しかし、地方において、このように余所者がアナーキーな経営環境を構築すれば、瞬く間に、企業蘇生が困難となり、会社は吹っ飛んでしまう。

 もし、出向組やその他役員たちが、現役幾許もないと考えているのであれば、非常に危険極まりないと言っても過言ではない。給料を払って遣っているから偉い訳でもない。社員がしっかりと仕事をしているから収益がある訳で、クライアント→社員給与→役員報酬が確保できるのである。

 アイデアも秘策も戦略もない、必殺リストラ執行人とは、血も涙もない、ただただ自らの職位、報酬、体裁ばかりに気を取られ、社員やその家族の幸せなど考えているはずがない。必殺リストラ執行人の匙加減で、人事異動なり給与なりが決まっているのであれば、とても哀れな社員ばかりとなってしまう。

 権力を握ったと勘違いしている経営陣が居るのならば、その会社の将来は暗雲棚引く、酸欠状態の会社と成り下がること、間違いない。そこには、腹を抱えて笑える環境もなければ、信頼という言葉が死語となっているに違いないが、視野狭窄なる勘違い必殺リストラ執行人には理解できるはずもない。

 蛇足ながら、中間管理職をはじめ、若手社員まで、全ての人間に「愛社精神」が宿っているか否かで、その会社のカラーなりモラルは決まってしまう。必殺リストラ執行人とその仲間たちにビビっているようでは、真っ当な人生を送れるはずもないのだから、威風堂々と正論でアナーキー状態を改善しなければならない。よって、社内外における違法行為は、役員と雖も、黙認すべきものではなく、徹底追及する必要がある。。

 用心しておけねばならないのは、個別面談という密室における恫喝である。この場合、必ず、録音なり詳細をメモしておき、筋の通らぬことや理解に苦しむことがあれば、堂々と突き返せばいいだけの話。人の心を押し潰し、フェイクで固められた必殺リストラ執行人を吹き飛ばすことなど、今の世の中、実に簡単なことである。決して、フェイクや恫喝に惑わされてはならない。


▼孔子公園に咲くカーラの花(carla flower)
carle-enkei


Carla20220416-02


Carla20220416-04


Carla20220416-05


Carla20220416-06


----------
◎西田親生@ICTdocotor「Note」プロフィール
 https://note.com/chikaonishida/n/n6513d8114749Link
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

                 

  • posted by Chikao Nishida at 2022/4/16 12:00 am

時代錯誤の「乗っ取り屋」に負けるな!!!

newstop


 第二次世界大戦の敗戦国として、興国のために地道に、且つ、必死に、七十数年を経て、平穏無事なる今の日本がある訳だ。良きにつけ悪しきにつけ、真面目な日本人が超過勤務を課せられても、家族のため、自分のため、お国のために、寝食忘れ仕事に傾注してきた時代があった。

 勿論、筆者は戦後生まれなので、地球上を破壊する戦争に、特に今回のようなテロに直面したことはない。ただ、現在進行形のロシアによるウクライナへの侵略やジェノサイド(集団虐殺)を目の当たりにすると、僅か一人の辻斬り犯の目的や蛮行が、一体全体何なのか、理解に苦しむばかりとなる。

 民主主義を尊ぶ世界の人々は、ウクライナ危機をもたらした人物に全く興味もなく、有名人とも偉人であるとも微塵も思っていない。しかし、世界中で暗躍する独裁者は、自らを偉人であり、世界一の権力者であると勘違いしている者ばかり。西部劇に出てくる「WANTED」ビラの似顔絵程度の輩である。

 美しい主権国家であるウクライナの各都市の破壊とそこに住む人たちへのジェノサイドにより、自国領土拡大のために熱中しているロシアの独裁者。日々、各メディアが報道しているけれども、全く無意味であり、無価値であり、平和とは無縁であり、世のため人のためになるはずがない。

 大統領という称号が全く似合わず、虚栄に走り、世界中の主権国家を愚弄し、自らが地球帝国の皇帝であるかのような所作は、滑稽で仕方がない。人の言葉の揚げ足取りは素早そうだが、その表情を観察していると、至る所に違和感が噴き出しており、狂気の沙汰としか言いようがない。

 大国と言われる中で、独裁国家の元首たちは、終身元首となることを切望し、法を改正してまでも、永久保身に走る。しかし、死ぬまで元首であって欲しいと望む国民は誰一人として居ないのだが、それを独裁者たちは、身勝手にも、個人的な感情論にて国家統治を図ることに傾注する。ただ、ただ、大人気ない。

 自らの家族や友人も沢山居るのであれば、退位した後に、その家族や友人らと余生を楽しめば良いと考えるが、その欲のベクトルが理解できない。歴史を紐解けば、独裁者は何年かに一人、二人は必ず湧いてくる。国家や国民を私物化し、チェスでも始める気軽さで戦争を引き起こし、世界中を掻き乱す。

 何の罪もないウクライナの人たち。つい昨夜まで暖炉を囲み、ワインを飲んでいた家族団欒のひと時を、一瞬にして、その家も家具も破壊され、住むところをなくし、更に追われ、その命までを奪われてしまったのだ。一度亡くなった人は蘇生できるはずがない。家も家具も、全て粉砕されてしまったのである。

 1万キロ離れたウクライナの人たちの苦しみは、我々にとって他人事ではない。明日は我が身の危機感を持っていなければ、平和ボケした日本列島など簡単に侵略され、虫を潰す程度で国土は焦土と化すはずだ。第二次世界大戦で経験した日本であるからこそ、常に我が身として日々情勢に関心を持たねばならない。

 ゼレンスキー大統領を、最初から馬鹿にした紹介文が多かった。職業差別的な揶揄だったり、誹謗中傷だったり。特に体裁を重んじる独裁者やアジア圏の国家元首らは、かなり見下げた物腰だった。しかし、庶民の喜怒哀楽を十分理解できる人こそが、国家元首に相応しいということが、今回のウクライナ危機で証明されたのである。

 ウクライナの各州知事や市長など、テロ勃発の最中に、自らの命を張って、国家を守るために、危険な地に留まっている。現在、日本国内には1600ほどの市町村が存在するが、その基礎自治体の首長が、ウクライナの首長と同様に、崇高な動きができるのだろうか、残念ながら、極僅かではなかろうかと。

 蛇足ながら、その理由に、熊本地震の時に、足をガラスで切ったと、包帯を巻かれた足をFacebook上に堂々と載せて同情を買った(現在は削除されている)首長も居たのだから、情けない。そういうところに人間の本性が滲み出てくるのだが、ノイジー・マイノリティ(お祭り大好き)の人たちには、美味しい情報なのだろうと。

 上記は、当時、平和ボケした日本の象徴的なローカル情報として、熊本県民の一人としてすこぶる恥ずかしかった。因みに、その恥ずかしい呟きと写真に対して、メッセンジャーにて「削除」をサジェストしたけれども、全く音信不通のままだったが、結局、数ヶ月後に削除されたようだ。

 最後に、ウクライナの皆様へ。未曾有の国難に際し、息が詰まるような日々をお過ごしであるけれども、ゼレンスキー大統領をはじめとする、ウクライナの方々の愛国心と勇気には鳥肌が立ち、涙した。逆に、筆者は勇気づけられ、心に「最強のWeapon」を頂いたように思えてならない。

 しかし、文明を破壊するテロは、絶対に許されず、許すべきではない。これまで虐殺された尊い命、破壊された心や物。悔しいけれども戻らぬものもあるが、物理的に復興するのに何十年も、何百年も掛かることを、知るべきである。誰が、どの国が、この損失を全て補填できるのであろうか!?

 できるだけ早期に、1秒でも早く、平穏無事なる幸せなウクライナに戻ることを、心よりお祈りする次第。

himawari


----------
◎西田親生@ICTdocotor「Note」プロフィール
 https://note.com/chikaonishida/n/n6513d8114749Link
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

                 

  • posted by Chikao Nishida at 2022/4/15 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp