ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

極上鰻に舌鼓・・・140年の歴史と伝統を誇る鰻専門店『水前寺東濱屋』。これぞ、日本一!

higashihamaya2022-001


 明治10年創業、140年の歴史と伝統を誇る鰻専門店『水前寺東濱屋』。

 同店に初めて足を運んだのは、前職の新聞社時代であった。当時のニュースカイホテルで2日間に亘るセミナーを主催する前日に、招聘した講師と共に会食をすることになった。鰻が大好物と言うので、選んだのが同店(当時は料亭)であった。

 小川の橋を渡ると、右側に古い料亭の屋敷が見えた。そこが『水前寺東濱屋』(当時の店名は東濱屋)であった。座敷中央に案内され、最初に目についたのが風情ある中庭である。庭向こうに小川が流れ、そのせせらぎの音に癒されながら、料理が待つことにした。

 さあ、会食の始まりだ。しかし、楽しい会食というのに、皆、黙っている。黙っているのではなく、余りの美味さに言葉もなく、黙々と食べている。鰻肝も弾けそうに大きく、美味い。メインの鰻重が出されたが、とんでもないものだった。

 外側はカリカリと、中はフワフワと。分厚い極上鰻二匹の頭と尻尾を取り除き、一人前が二匹の鰻の最高の部位で盛られている。高級黒毛和牛であれば、シャトーブリアンの部位である。鰻とタレが絡み、上質の湯気立つ熱々の白ごはんと相まって、また、絶句。頬が落ちるとは、このことを言う。

 それから何年経ったろうか。熊本県立図書館がこの老舗の場所に建つというので、致し方なく、道向かいに同店が移ることになった。その時、久しぶりに足を運び入れ、暖簾をくぐったのである。

 同店は代替わりとなり、若旦那と若女将の二人、そして職人が数人所狭しと走り回っていたことを思い出す。それから、若女将が筆者を見て、固まった。筆者もその姿を見て、腰を抜かす。

 何と、20年ぶりの再会である。実は筆者が2歳の頃から遊び回っていた幼友達の従姉妹で、当時、何度か会ったことがあった。「お久しぶり。ここの若女将さんになっているとは、つゆ知らず。」と言いながら、椅子に腰掛けた。

 お客が多かったので、長話はできなかったが、出された極上鰻重は、数年前に食した料亭のものと同じだった。いや、外側のカリカリ感が程よく、以前よりも焼き方が変わったのか、鰻の肉汁を包み込み、その美味さが倍増していたのである。

 現在、開店から140年の歳月が経っているが、代替わりとなり、研究好きの若旦那が焼き方を高熱に切り替えて、昔ながらの歴史と伝統を受け継ぎながら、今の時代に合った、グルメ通を唸らすものを創り出していた。

 三本の菜箸をアクロバティックに使い、鰻を焼いて行く。先ずは、素焼きをする。オーダーを受けてから焼き始めるが、長年使い続けている秘伝のタレにジャブっと付けて、炭火の火の粉が舞い上がる上に載せて焼く。その連続だが、三本の菜箸の上を滑るように踊る鰻が、生きているように見えた。

 料亭の頃に厨房を覗いたことはないが、このように厨房で取材をしたのは初の体験。近距離から撮影しているので、カメラ本体もレンズも熱く、顔も体も高熱で汗が噴き出していた。なるほど、あの機械式の吹子が焼き方の進化をもたらしたのだろうと。

 激しい風切り音とともに、再び火の粉が舞い上がる。生臭いと思っていた鰻が、別物の芳ばしい鰻重へと変化して行く。撮影中に、恥ずかしながら、何度も腹の虫が鳴り響く。堪えきれずに、お茶を少々飲みながら、また撮影を続けた。

 撮影を終えて、テーブル席に出されたのが、写真下の特上鰻重である。色、艶、香り、形、申し分のない鰻重を見て、放心状態。分厚い鰻だ。山椒を掛けて、熱々のご飯の上に載せて、口の中に含む。一噛みした瞬間に、鰻の蒲焼特有の香りが鼻に抜ける。これは、堪らない。

 ご飯の量が多いと思いきや、分厚い鰻の蒲焼き4枚と共に、一気に完食した。これは、これは、絶句である。肝吸いも流石に美味い。香の物で〆て、お茶を流し込む。そして、最後のデザートを食して、完食。

 標題に『これぞ、日本一!』と書いたのは、数年前に友人が東京からセレブで超グルメ通を同店に連れて行き、その時、超グルメ通が発した言葉らしい。世界中の贅沢グルメ三昧している人なので、『これぞ、日本一!』は、リップサービスにあらず、素直な感想だったに違いない。


▼鰻を焼く店主 吉田明さん
higashihamaya2022-002


▼三本の菜箸
higashihamaya2022-003


▼仕上げ
higashihamaya2022-004


▼盛り付け
higashihamaya2022-005


◎水前寺東濱屋
熊本市中央区出水1-8-27
096-381-7241
定休日:毎週水曜日(月に1日程度の不定休あり)
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

               

  • posted by Chikao Nishida at 2022/8/22 12:00 am

常にお客との適正距離を保ち、慎重に対処するが、サービス業の鉄則。

newstop


 常連客(筆者もその常連客の一人)ほど癖が悪いものはいないが、新人のウェイトレスが恐る恐る背後から近寄ってくる。

 右手後方から挨拶があり、お冷とおしぼりをサーブしてくれる。「いらっしゃいませ♪」と、か細い声が聞こえる。マスクをしているので、やっと聞こえる程度だ。

 新人さんなのか、研修を経ての実践だろうけれども、こんな煩い常連客に対応させるのは、少々気の毒でたまらない。しかし、これも仕事だから、このハードルは必ず跳び越えねばならない。

 ここで大切なことは、1)笑顔、立ち位置と所作、2)挨拶の滑舌と声の大きさ、3)お冷やおしぼりなどの置き位置、4)サーブ後の去り方である。

 流石に、シティホテルのレストランなので、基本的なものは全て研修済みのようだ。しかし、ここまでは良かったが、次に熱々の料理を運び、サーブする時(配膳)がやってきた。

 万が一、熱々の汁物でも溢すものなら、お客を火傷させる可能性もある。案の定、新人ウェイトレスがトレイに載せた料理を片手で持とうとした時に、バランスを崩し、黒服が即座にサポートしたのである。

 正直なところ、ヒヤッとしたが、無事、料理が目の前にサーブされた。それから、お客が食事を終えると、片付けが済み、ウェイトレスとして、一人のお客への一連の業務が完了する。

 ここまでは、普通のルーチンワークとなる。しかしながら、常連客によっては、馴れ馴れしく、若い女性の名前や住まい、更には家族構成などを執拗に聞きたがる、お行儀の悪い常連客もいる。

 それが高齢者の常連だった。若い女性に色気があるのは勝手だが、ウェイトレスにとっては、そのようなお客との距離は置きたいはずだ。下手すると、携帯電話番号も聞き出そうとする、エロ爺も居ないではない。

 勿論、ホテルでは『接遇の基本』は習得するであろうが、あの手この手で来る異常な客もいるので、セキュリティ管理(個人情報漏洩など)については、スタッフ間で厳しく情報共有をしておく必要がある。

 これは実話であるが、数年前に、同レストランの女性へ、京都からの土産と言って、簪(かんざし)を持参し、無理矢理、二人のウェイトレスへ手渡した人物がいた。それが何と、某大学教授で、ストーカーの臭いがプンプンする、異常者であった。

 女性がサラリとかわしても、ストーカーは執拗に近づいてくる。よって、出張土産とかアフターの食事の誘いなどは、原則、断るのが社内規則。それでも執拗に言い寄るのがストーカー。このような場合は、即座に上司に対応して貰うことだ。

 最終的には、ウェイトレスとお客との距離感が問題となる。ウェイトレスはお客として一定の距離を保ってはいるが、ストーカーは恋人候補のような錯覚にて、心の中はメラメラと炎が燃え上がり、危険レベル5の状態に達している。

 その某大学教授は、女性を庇うレストランの上司に対して、恨みと憎しみが頂点に達し、「俺が来ている間は、お前らはこの敷地の外へ出て行け!」と脅しを掛けてきたのだった。

 余りの蛮行に耐え切れず、某大学側へ通報し事なきを得たが、とんでもない話である。結局、それ以来、某大学ストーカー教授の足はピタリと止まった。

 何十年も足繁く通っていると、数年に一人くらい、完全に狂っている人物もお客として紛れ込むので、サービス業の難しさを痛感するばかりである。

 重要なことは、常に、スタッフはお客との適正な距離を保つことである。それを間違えれば、如何にお客と雖も、勘違いを起こさせるきっかけとなり、予期せぬ事件事故に巻き込まれる可能性も無きにしも非ず。

 クワバラ、クワバラ!

▼写真はイメージ
20220821


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

                     

  • posted by Chikao Nishida at 2022/8/21 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp