ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

本当の『思い遣り』とは!?

pen


 『思い遣り』とは、或る人の立場を配慮し、その人が何を考え、何を望み、そして、どのような気持ちでいるのかを深く考え、その人の為に誠意をもって接することである。

 以下、自戒を込めての話。

 しかし、良かれと思い、思い遣ったことが、その真意が相手になかなか伝わらず、悶々とすることがある。それは、相手に見返り(リアクションなど)を求める気持ちがゴマ粒ほどでも何処かにある『思い遣り』であるからこそ、その反応にイラッとする訳だ。よって、それは本当の『思い遣り』とは言い難い。

 元々、信頼関係が中途半端で、感謝の意を伝えることのない人を思い遣るから、そうなってしまう。また、鈍感な相手であれば、間、髪を入れず反応がないのは最初から分かりきっており、当然の成り行きとなる。

 本当の『思い遣り』とは、純粋に『愛情』から飛び出してくるものであり、優しい人であればこそ、無意識の内に、あらゆる面から相手の立場を配慮し、少しでも助けてやろう、少しでも役に立ちたい、少しでも元気づけようと心が動いてしまうことである。

 本当の『思い遣り』を日々なさっている方は、仰々しくも『神的存在』と言っても過言ではない。一般的な人とは異なり、或る意味、『悟りの境地』に達した方だろうと。ご先祖様や祖父母、両親などの優しいDNAを受け継いでいるに違いない。

 よって、相手からの見返りを求めての『思い遣り』は、表現を変えれば、『押し付け』とも言える。『押し付け』は相手の立場を考えずに、ゴリ押しにて半強制的な行為でもあり、『要らぬ世話』となり、相手の『拒絶反応』だけが跳ね返ってくることもある。

 昔から『世話焼き女房』という言葉があるように、これは純粋に心からの『思い遣り』というよりも、後者の『押し付け』と同様の『お節介』ということになる。よって、『思い遣り』と『お節介』とは全く別物であることを、再認識しておかねばならない。

 しかしながら、心優しい方から自然な『思い遣り』を受けたのであれば、常にその恩を忘れることなく、心から感謝するのが人としての礼儀。よって、優しい『思い遣り』のある方は、筆者にとって、前述のように『神的存在』であるから、絶対に粗末に扱ってはならない。これこそ、神様から『罰(ばち)』が当たることになる。

 本当の『思い遣り』。口では簡単に言えるが、なかなか出来るものではない。


2022omoiyari-001


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

             

  • posted by Chikao Nishida at 2022/8/18 12:00 am

『できる人』になる為の『二十則』とは!?

newstop


 このデジタル時代において、『できる人』になる条件は以下の通り。実に簡単なことだが、以下『二十則』(ランダムに書き記す)が人並みより優れていれば、『できる人』として称賛に値する。企業戦士としては、諸葛亮孔明的なる存在になれる。勿論、自立自活への道が大いに広がる。

▼『できる人二十則』

1)ICT総論各論(SNS及びメタバースなどを含む)
2)重要アプリやデバイスの基礎知識と応用
3)プレゼンテーション能力(会話力を含む)
4)英会話ほかコミュニケーション能力
5)文書作成能力(起承転結、三段論法ほか)
6)論理思考と思考深度レベル
7)マネジメント能力(称賛、アンガーほか)
8)契約書、覚書などの特殊文書作成能力
9)美しく枯れた直筆(筆順は正確に)
10)法の知識と社会的モラル認識(遵法精神)
11)クリエイティブ感覚とファッション感覚
12)デリカシー感覚と気配り
13)情報収集力と分析力
14)プロトコール(国際儀礼)の知識と実践
15)ホテル文化と食文化(食の歴史や食育を含む)
16)極超音速ブレインストーミングと処理能力
17)秀逸なる趣味を一つ、二つ。
18)信義則と有言実行の励行
19)危機管理能力とトラブルシューティング
20)読解力・洞察力・判断力(知識知恵が礎)

 以上、ランダムに書き綴ったが、これら『できる人二十則』を、全て人並み又は人並み以上に捌けるようになれば、黙っていても『できる人』として、周囲からは羨望の眼差しで見られるに違いない。

 しかし、それは他者に対して自慢するものではなく、一端の大人として、最低限の『民度』と『能力』が備わったという程度に考えておく必要がある。

 筆者は、『西田親生のICTプロ並みZOOMセミナー』やその他講演では、受講生へ以上の『できる人二十則』をじわじわと注入するようにしている。

 『言うは易し行うは難し』だが、『学び』に熱量がある人は、短期間にて、自分自身の『変化、進化』に腰を抜かす。

 万が一、そこに『邪気』、『邪念』を持っている人がいれば、何年、何十年掛けても『できる人二十則』は身に付かず、完結することはない。


▼『西田親生のICTプロ並みZOOMセミナー』
https://note.com/chikaonishida/n/n5614a0083bd0Link
▼「気づき」ほど人を進化させるものはない。
https://note.com/chikaonishida/n/nc13200676795Link
▼「連想」、「連動」の重要性とは!?・・・「加藤清正についてのレクチャー」で、伝えたかったこと。
https://note.com/chikaonishida/n/n863a6f486378Link
ict-pro-nishida


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生

               

  • posted by Chikao Nishida at 2022/8/17 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp