ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

8月の『note』について・・・ヒントになることが山ほどあった、月間アクセス状況。

chikaonishida-avatar



 インターネット事業のキャリア(since 1995)としては、熊本県内では最古参ではあるが、『note』に関しては『ひよこ』同然の筆者である。

 今年1月13日からスタートしたばかり(掲載記事は約400本)なので、まだ、7ヶ月半ほどの100円ライターだ。

 8月は、従来から温めてきた『グルメ情報』の整理方々、『note』にアップしてきた中で、1ヶ月間に足を運んで頂く方々や、何故、そこにアクセスが多いのかなど、考察することにした。

 以下は、月間(8月)アクセス数ベスト10。

▼第1位 『あか牛ハンバーガー』
https://note.com/chikaonishida/n/nedf873ce1974Link
 筆者としては意表を突かれた。何の気なしに書き綴ったものだが、想定外に読者の方々のリアクションが大きかった。情報としては『食べ物』が無難でありはするものの、流石に、『ハンバーガー』は、今や、日本国民の定番中の定番になっているのだろうと。


▼第2位 自分スタンダードの『常識』
https://note.com/chikaonishida/n/n8f4e67e8dad6Link
 筆者としては一番力説したいところだが、ようやく、月間第2位のところに浮上してくれたようだ。研修会の講義を行う場合、『人間学』と言っても良いほどに、『学ぶ姿勢』を重要視するので、ここは譲れぬテーマでもある。アクセス数は2位だが、『スキ』は、上の1位を遥かに上回っている。


▼第3位 『熊本赤茄子&赤牛ひき肉のボロネーゼ』
https://note.com/chikaonishida/n/n9dafd21a321dLink
 『肥後赤茄子』を使った地産地消の料理。熊本ホテルキャッスル ダイニングキッチン九曜杏(くようあん)の、大胆なる盛り付けと意表を突く組み合わせであった。二度ほど食させて頂いたが、「夏を喰った!」という感激を伝えたい。


▼第4位 『ウツボのお造り』
https://note.com/chikaonishida/n/n6196b9ef31e8Link
 この記事が上位に入った理由としては、『ウツボ』というグロテスクでレアな魚のお造りが目に留まったに違いない。『ウツボ』は高級魚として、旅館などでは特別料理でお出しするものだが、衝撃を受けるほど、旨かった。


▼第5位 想い出の『善家繁の世界』
https://note.com/chikaonishida/n/na81e6bfbefabLink
 自称『グルメの通』に拍車を掛けてくれた凄腕料理人の一人である『善家繁』。今は現役を退き、時には若手の指導をされているようだが、この方の『四川料理』は、古典的且つグローバルスタンダードなもので、全国プロの中国料理人であれば、知らぬ人は居ないと言っても過言ではない。


▼第6位 コロナ禍で苦悩する食事処
https://note.com/chikaonishida/n/n420175cd446bLink
 筆者なりの『グルメ』に拘る人間として、何とか弱体化した食事処や料理人の手助けになりはしないかと思い、書き綴ったものである。しかし、なかなか、この真意が伝わり難いのが、現実だ。こちらが情報提供を依頼しても、即座に情報を送ってくれる料理人は数少ない。まだまだ、昭和の悪きプライドなりが潜んでいるに違いない。


▼第7位 町場の『えのきぞの』
https://note.com/chikaonishida/n/nfe2c0eee6e3dLink
 熊本市内の高級住宅街『新屋敷』にある京料理『えのきぞの』。同店は、商売気のない店として、ここ数年間見てきた。ただ、店主の『榎園豊成』が織りなす料理は、田舎熊本と雖も、侮れない。県内外からのVIPには、同店をご紹介するのが、筆者の重要な役目としている。


▼第8位 『エッセイストになったら!!』
https://note.com/chikaonishida/n/n1f116457dcc5Link
 或るマスコミのデスクから投げ掛けられた言葉だった。なるほど、読む人の感覚によって、読む人のレベルによって、色んな受け止め方があるのかと、有り難くもあり、恥ずかしくもあり。その言葉を邪気なく受け止め、これからも、筆者なりのスタンスで、世の中を切ってみようかという勇気が湧いてきた。


▼第9位 極上鰻に舌鼓・・・
https://note.com/chikaonishida/n/nf47e7e77df51Link
 この店は、140年の歴史があり、『鰻料理』に掛けては、熊本県内では突出している。器用な店主の長年にわたる『創意工夫』が凝縮された店として、胸を張って紹介しており、『一度食せば、癖になる。』の店である。因みに、既に他界した筆者の父や兄が、この世とおさらばする前に最後に食べたいと言ったのが、何と、この『水前寺東濱屋』の特上鰻重であった。


▼第10位 いつでもどこでもメディア
https://note.com/chikaonishida/n/nf58684ca9704Link
 今後のメディアについて語ったものだが、特に、SNS時代となり、これからは旧メディアがどう変身して行くのか、興味津々と言ったところである。勿論、SNS上では『フェイクニュース』に翻弄されぬよう、日々冷静沈着にてメディアの動きに関心を持つべきが、我々庶民には必須となる。

▼ディー・アンド・エルリサーチ株式会社 フライヤー
dandl-2022-6-18-01


dandl-2022-6-18-02


ict-2022-ZOOM


dandl-job



----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生

               

  • posted by Chikao Nishida at 2022/9/5 12:00 am

『SNS鳥瞰図』・・・SNSを利用する時、『個人情報漏洩』のリスクは覚悟すべし。

newstop


 SNS時代となり、スマホを見ながら、YouTube、Instagram、Facebook、Twitter、TikTok、LINEなどを利用し、楽しむ人が圧倒的に多い。最近は、パソコンでそれらにアクセスする人の方が激減しているのが実状である。

 「このレストランでご飯食べた!」、「友達とこのリゾートホテルに来てる!」、「自宅玄関に飾ったサボテンです!」、「来週日曜日にこのケーキ買いに行く!」など、あらゆる所で脇が甘くなり、『個人情報』を垂れ流す人も少なくはない。

 また、マッチングアプリが『出逢いの基本』と思っている人も増えてきているのか、この『闇の世界』にて事件に巻き込まれている人も少なくはない。

 重大な問題点は、スマホでもパソコンでも、画面の向こうにいる不特定多数の人たちが、全て『善人』であれば良いのだが、その裏側には『詐欺師』もいれば、『ストーカー』もいれば、覚醒剤などを売り込むような『裏社会の人間』がウヨウヨしている『危険な世界』であることだ。

 人懐こく、周囲の親族や友人と絶縁になった寂しい人たちは、スマホやパソコンの向こうにいる人を全面的に信用して、新たな『縁』を求め、どんどん近しい関係に持ち込まれてしまう。次第に『個人情報』を垂れ流し始めるようになるが、これが事件事故につながるダイナマイトの導火線となる。

 『個人情報』は絶対に公言しないと思っていても、デジタルは『複製』や『転載』が実に簡単であり、一度コピーされてしまった『写真』や『動画』は、無限にネット上に拡散される可能性があり、日頃から警戒すべきである。

 具体的な氏名を挙げたり、家族構成や現在の生活環境など詳細を語ったり、一瞬、相手がどんなに信用できると感じたとしても、見知らぬ人とは『他人の距離』をしっかり保ち、無闇矢鱈に『個人情報』を渡さぬことが肝要だ。

 LINEにしてもFacebookにしても、『フレンド』を交わしていれば、リアルタイムで、そのSNS上でオンか否かが相手に知られてしまう。これも便利な機能のように思えるが、自分のライフスタイルなり深夜の動静なりが相手に知られてしまう事になる。とても、『危険』な世界としか言えない。

 LINEを社内グループで利用している会社も多いが、これもまた、非常に『怪しい動き』を助長させるツールとして、日々警戒、監視しておかねばならない。

 何故なら、社内公式LINEグループAの一部の人間が謀反を起こし、別にLINEグループBを作り、水面化で同僚の誹謗中傷を発しては『村八分』、『いじめ』を楽しむ輩も出てくる訳だ。

 便利なものは、必ず、悪用され易いものであることを、確と頭に入れておく必要がある。

 これは実話だが、筆者が某会社のコンサルをしていた時に、『情報共有』という体にて、社員間LINEグループがあり、全スタッフが利用していた。ところが、その中のセカンドチーフの人間が若い女性数人を別グループに入れて、独自の歪んだ指導をしていたことが発覚。(外食を誘うツールと化していた)

 結局、筆者が厳しい指摘を行い、第二、第三の幽霊LINEグループを削除させ、そのセカンドは別セクションへ異動となった。最終的には退職に至ったが、元々日頃の挙動不審さが目立つ人物だったので、『自業自得』である。

 今や、戦争に直面している国々もまた、SNSによる『プロパガンダ』を立て続けに遣っている。一歩、二歩引いて見ていると、余りにも子供染みた『蛮行』に食傷気味となる。

 米国のトランプ、露のプーチン、中国の習近平など国家元首が先頭に立ち『フェイクニュース』を世界中に拡散しており、収拾が付かない状況に陥っているのは、周知の事実。よって、リアルタイムに『騙され易いデジタル世界』に成り下がった感がある。

 誠に残念な話だが、以上が、現代の『SNS鳥瞰図』となる。


ChikaoNishida-seminar


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

                       

  • posted by Chikao Nishida at 2022/9/4 12:10 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp