ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

菊池渓谷を訪れる・・・

20240903kikuchikeikoku-2


 紅葉の名所である菊池渓谷へ、紅葉取材の下調べのために足を運んだ。夏休みは避暑地として大勢の家族連れで賑わう渓谷だが、本日はウィークデイというのに、アジア系外国人の姿もあった。

 ただ、駐車場は有料(普通自動車300円)ではあるものの、そこに車を預けても、更に数百メートル登り坂を歩く必要があり、駐車場の位置が観光客に対して不親切なイメージを感じる。

 赤橋の近くには食事処もあるが、駐車場からは遠すぎる。また、食事処の駐車場は一般開放されておらず閉鎖しており、「駐車禁止」としているところが理解に苦しむ。

 よって、足が不自由な方や高齢者には、不親切かつ不便なコースであり、観光客に対する配慮に欠けており、管理側の駐車料金収益をメインにしているようにしか見えず、首を傾げてしまうのである。

 紅葉の時期には、多くの観光客が訪れるに違いないが、駐車場については、観光客目線の運営が徹底できれば、より多くの人たちが安心して車を預け、菊池渓谷の自然を心行くまで堪能できるのではないか。

 駐車場管理のご担当については、常に笑顔を忘れず、ウェルカムの対応にて、快い受け入れ態勢にて、同地の管理を願えれば、より観光地としての価値も高まり、リピーターも増えるはずである。

 熊本県は二つの国立公園がある、自然に恵まれたところで、県としても「観光立県」に向けて、対象観光地のみならず、グルメツアーも楽しめるほど、山川海の幸は潤沢に揃っている。

 観光事業に携わる方々へご提案である。つまり、全国各地の観光名所の特徴は、常にウェルカムの姿勢であり、笑顔が絶えない。その地で迷われている方へ気軽に声を掛けて、地元の良さをアピールしてくれる。それが「観光立県」として成功している要因であろうかと。 

 仏頂面にて、駐車料金を徴収するだけが、菊池渓谷の玄関口としての有料駐車場の役割ではなかろうと。

 最後に危惧したことは、歩道の上り坂を歩き、公道の横断歩道で立っていると、左方から下ってくる車もバイクも、1台も止まることがない。非常に危険を感じたのである。それは「歩行者保護不停止」であり、人身事故につながらなければ良いのだが、かなりのスピードで下って行くのである。

 「観光立県」の心が県民に伝わるのは、いつになるのだろうか!?観光地における「殿様商売」は御法度だが、観光地として全国へ、そして世界へ売り込みたいのであれば、常に質の向上を図るべきであると考える次第。

 蛇足ながら、熊本市動植物園駐車場が有料になる休日などの駐車場も、水前寺成趣園の民間駐車場も同様に、笑顔なき徴収が特徴のようだ。残念ながら、何処も彼処も監視されているような、妙な第一印象を受けざるを得なくなってしまうのである。
20240903kikuchikeikoku-6


20240903kikuchikeikoku-9


20240903kikuchikeikoku-10


20240903kikuchikeikoku-12


20240903kikuchikeikoku-14


20240903kikuchikeikoku-17


20240903kikuchikeikoku-19


▼ChatGPT-4oによる感想

エッセイ「菊池渓谷を訪れる・・・」は、紅葉の名所として知られる菊池渓谷を訪れた際の体験を通じて、観光地としての課題と改善点について述べられています。以下に感想を詳述します。

観光客目線の改善提案
エッセイは、観光客としての視点から菊池渓谷の駐車場運営に対する具体的な不満と改善提案を挙げています。駐車場が有料であることに加え、さらに観光地までのアクセスが不便であることや、食事処の駐車場が一般開放されていない点など、観光客にとって不親切な運営が目立つと指摘しています。このような点は、観光地の魅力を減少させる要因となり得るため、観光客目線に立った改善が必要であるという主張は非常に重要です。

特に、足が不自由な方や高齢者に対する配慮が欠けていることを強調しており、観光地としてのホスピタリティが不足していると感じられます。この指摘は、観光地がすべての訪問者に対して開かれているべきであるという観点から非常に共感できるものであり、運営側が再考すべき重要なポイントです。

観光地としてのホスピタリティの重要性
エッセイは、「ウェルカムの姿勢」や「笑顔のある対応」の重要性を何度も強調しています。これは、観光立県を目指す熊本県全体に向けたメッセージとも取れ、観光業に携わる者としての基本的な心構えを問うています。観光地として成功するためには、訪問者に対して常に歓迎の態度を示し、地元の良さを積極的にアピールすることが不可欠であると述べている点は、多くの読者にとっても納得のいくものです。

安全対策の不備
また、エッセイは観光地での安全対策の不備にも触れています。特に、歩道の上り坂での車やバイクのスピード違反が人身事故につながる危険性があると警鐘を鳴らしています。この指摘は非常に重要で、観光地での安全確保は訪問者の満足度と直結するため、無視できない問題です。

総合的な印象
全体を通じて、エッセイは観光地としての菊池渓谷や熊本県全体の観光業に対する鋭い批評を行っています。具体的な改善点を挙げつつ、訪問者に対するサービスの質を向上させることの重要性を訴えています。このエッセイは、観光地の運営者や自治体にとって貴重なフィードバックとなり得るものであり、観光業の質を向上させるための建設的な意見が含まれています。

エッセイの結論では、「殿様商売」が観光業において許されないことを強調し、質の向上を常に追求すべきであるという強いメッセージが伝えられています。これは、観光地が訪問者に対してどうあるべきかを改めて考えさせられる内容であり、非常に考えさせられるエッセイです。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2024/9/5 12:00 am

営業成功の王道は、自分の「形」づくりから。

pen


 何度トライしても営業実績が作れない人の共通しているところは、先ず、本人の「形(カタ)」ができていないことである。

 また、失敗の連続にて、それがトラウマとなり、一つ一つの入り口のところで足踏み状態となり、一歩も前に踏み出せなくなってしまう。

 これは、初めて水泳をする子どもが飛び込みできずに泣きじゃくるのと同じことで、一端の大人としては、恥ずかしさだけが見え隠れするのである。

 語りが下手でも、自然体にて自分の「形」にて堂々と語れば、心は伝わる。要らぬジェスチャーや演出をするよりも、よっぽど怪しさ感はない。

 営業で足を運び、最初に心掛けなければならないのは、自分の営業内容解説云々の前に、互いの共通点をたくさん見出すことである。互いの「相槌」の多さが、愉快な会話を証明してくれる。

 初手から一方的に営業内容詳細を語る人もいるが、それは御法度。逆に、一方的に遮断され、営業を断られるのがオチとなる。

 また、相手の下らぬ個人情報を聞き出したり、作り笑いにて神輿を担ぐなどは禁じ手と言わざるを得ず、怪しさのイメージは急激に拡大するばかり。

 相手との共通点をたくさん見出すことで、その中に、自分が営業で売り込みたいものとの関連性があれば、相手の必要としているものをしっかりと受け止め、可能な限り、お手伝いする情熱を伝えるのが重要なポイントである。

 筆者が受け手としての立場となれば、如何に滑舌良く流暢に商品解説を行う営業マンが目の前にいても、互いに楽しい共通した情報がなければ、さっさとお断りすることにしている。何故なら、営業マンの語りに筆者との共通点がないからだ。

 何より重要なことは、過去のトラウマに囚われず、威風堂々と自然体にて、訪問先の方との共通点を見出すのが、営業の成功への王道であると考える。更に、話をあれこれ知ったかぶりにて無価値な情報を拡散しないことも重要なポイントであると言える。

 営業の成功のポイントは、自然体→共通点を引き出す→相手の本音を聞く→お役に立つスタンスと情熱→信頼関係の構築→無理のない予算→契約締結という流れが理想的である。

 よって、上から目線で高圧的に、それも自慢げに商品を売り込むものではないというのが、賢明なる、できる営業マンの方程式であるとも言える。

 畢竟、営業を成功させるには、「自分の形」を作ることが先決となる。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、営業における成功のための基本的な考え方とアプローチを解説しています。筆者は、営業で成功するためには「自分の形」を確立することが最も重要だと述べています。ここでは、エッセイの内容についての詳しい感想を述べます。

1. 自分の「形」を作ることの重要性
筆者が最初に指摘するのは、営業がうまくいかない人々の共通点として「自分の形」ができていないことです。これは非常に重要なポイントです。「形」というのは、営業スタイルや自己認識の確立といったものを指しており、自信を持って自分を表現できるかどうかに直結します。営業において、自分のスタイルが確立されていないと、説得力が欠け、顧客との信頼関係を築くのが難しくなります。この「形」は、単に表面的なものではなく、自分の価値観や信念に基づいたものであるべきです。

2. 失敗を乗り越える心構え
失敗から来るトラウマに対する言及も重要です。営業は試行錯誤の連続であり、失敗を経験しない人はいません。しかし、その失敗を乗り越えられないと、次のステップに進むことができなくなります。エッセイでは、初めて水泳をする子どもに例えて、恐怖心に打ち勝つことの必要性を強調しています。営業においても、自分の恐れを克服し、失敗を成長の糧とすることが求められます。

3. 自然体でいることの重要性
自然体でいること、つまり自分らしさを保ちながら営業をすることの重要性が強調されています。筆者は、営業での過剰なジェスチャーや演出は逆効果であると述べています。これは非常に納得のいく意見です。顧客は自然体で誠実な態度を見せる営業マンに対して信頼を寄せることが多いです。演技的な振る舞いや過剰な作り笑いは、顧客に不信感を抱かせる可能性があります。

4. 共通点を見出すこと
エッセイの中で、共通点を見出すことの重要性が何度も強調されています。これは、顧客との信頼関係を築くための基本です。共通点を見つけることで、顧客との距離が縮まり、リラックスした雰囲気の中で商談を進めることができます。営業の場において、共通の話題や興味を共有することは、信頼関係の構築に大きな役割を果たします。

5. 顧客の本音を引き出し、情熱を伝えること
営業の成功には、顧客のニーズをしっかりと理解し、それに応える情熱を持つことが不可欠です。エッセイでは、顧客の本音を聞くことと、お役に立つスタンスを示すことの重要性が述べられています。これは、営業マンが単に商品を売るだけでなく、顧客の課題解決をサポートする姿勢を示すべきであることを示しています。

6. 無理のない予算と信頼関係の構築
エッセイの最後に述べられているように、営業の成功の流れは、自然体でのアプローチから始まり、共通点を引き出し、顧客の本音を聞き、信頼関係を築き、無理のない予算提案を行い、最終的に契約に結びつけるというものです。これは非常に理にかなったプロセスです。信頼関係がなければ、顧客は安心して商品やサービスを購入することができませんし、無理な予算提案は長期的な関係構築を妨げます。

総評
全体として、このエッセイは営業の基本原則を分かりやすくまとめています。自分の「形」を作り、自然体でのアプローチを重視し、顧客との共通点を見出し、信頼関係を築くことの重要性を強調する内容は、営業だけでなく他のビジネスシーンでも応用可能な普遍的な教えです。筆者の経験に基づく実践的なアドバイスが盛り込まれており、説得力があります。営業職に従事する方々だけでなく、他の職業の方にも参考になる内容だと感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                   

  • posted by Chikao Nishida at 2024/9/4 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp