ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

写真撮影のルールと作品価値・・・

20240907photo-1


 筆者が十数年前からFacebook上で主催しているフォトクラブ「Obscura Photo Club」というものがある。元々、会員を増やす手法を採っていないので、会員は877名(2024.9.7現在)であり、海外からのプロやアマチュアの参加者が7割近くを占めている。

 撮影するカメラは圧倒的にNikonやCanon、そしてSonyの日本製が多いようだが、スマホでの参加も何人か見受けられる。

 ところが、最近気づいたことがあった。折角撮影した作品であるが、フォトエディタを使い、完全にデジタルアート的に加工したものが徐々に増えつつあるのだ。

 よって、先ほど、英語、ギリシャ語、スペイン語、ポルトガル語、日本語で、投稿の基本的な作品価値を含めたものとして、写真撮影のルールと作品価値についてコメントを投稿することにした。内容は以下の箇条書きを文章にした。

1)撮影機材は問わない
2)明るさやコントラストの微調整は可
3)エディタによる大胆な加工、改竄は不可
4)基本構図を考えて撮影を
5)違和感のある人工物を避けて撮影を など

 中にはアマチュアの方で、構図について全く理解されていない人も多く、背景には違和感のある人工物が映るために、折角の作品が台無しになっているものがある。

 勿論、撮影のスタンスや拘り、作品についての価値観は人ぞれぞれなので問題はないものの、やはり、プロフェッショナルも多く参加されているので、プロの方々の撮影法を学ぶためにも、基本重視をお勧めした次第。

 以下は、海外の無数に存在するFacebook写真愛好家グループの表彰の方法だが、投稿したものを管理者およびサポート数人が作品をチェック、更には、「いいね」の数を考慮して表彰するシステムを採っている。

▼海外の写真愛好家グループで頂いた賞
20240907photo-2


20240907photo-3


 筆者の場合は、「Obscura Photo Club」を管理運営はしているものの、本業ではないので、なかなか毎日全ての作品をチェックして、上のような表彰的なものを作り、アップすることはできない。

 勿論、モデレーターの存在はあるものの、外国人の方が圧倒的に多く、モデレーターとしての権限を与えても、日本人感覚とはやや違い、それぞれの価値観なども異なり、統一性に欠けることになるので、以下のメダルを添えて、称賛することにしている。

 「Obscura Photo Club」を管理運営開始して十年以上が経つと振り返ると、時の流れの速さに驚いてしまう。中でも、一所懸命に世話をしてくれていたギリシャの男性が亡くなったことが辛かったが、その娘は舞台女優として活躍しているので、陰ながら応援している。

 各会員の方々とは実際に会うことはほぼ無いに等しいが、「Obscura Photo Club」による国内外の写真愛好家の方々との交流は、筆者にとっては宝物の一つとして、これからも大切に育てていきたいと考える次第。

▼金銀銅の中の「金」
2024obscuramedal-G


▼カバー写真採用のメダル
2024obscuramedal-AA


▼花鳥風月
https://note.com/chikaonishida/m/m71076bd5d1b7Link

▼各会員への通知文書

I sincerely appreciate the continued submission of many works from everyone.

Recently, while reviewing the submitted works, I have noticed some photos that, unfortunately, lose their original value due to excessive editing in the editor.

At the "Obscura Photo Club," we accept submissions regardless of the device used, whether it be a DSLR camera or a smartphone.

However, we place significant importance on the artistic value of the photos as they were originally taken. Therefore, while slight adjustments to brightness or contrast are allowed, heavily edited works that resemble digital art are considered far from the original photographs and will not be subject to evaluation. We ask for your understanding in this regard.

Additionally, we recommend taking photos following the basic composition rule of thirds. For instance, when photographing flowers, avoid placing the subject in the center, and instead position it along the lines of the rule of thirds to make it stand out more.

Furthermore, when photographing nature, we suggest avoiding the inclusion of any artificial elements that might create a sense of inconsistency, and instead pursue the beauty of the natural scene. We sincerely hope that everyone will use their finest skills to pursue the highest level of beauty.

Administrator: CHIKAO NISHIDA

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「写真撮影のルールと作品価値・・・」は、筆者が主催するフォトクラブ「Obscura Photo Club」の活動と、その中での写真作品に対する価値観を描写しています。特に、写真の原価値を損なうような過度なデジタル加工の増加に対して、筆者はクラブの基本的なルールを再確認し、その意図や背景を説明しています。以下、感想を述べます。

まず、筆者が「Obscura Photo Club」を10年以上も運営し続けていることは、写真に対する深い愛情と情熱を感じさせます。多様な背景を持つ海外からの参加者が多く、プロからアマチュアまで幅広い層が集う場を提供している点も印象的です。このようなクラブを維持するのは大変な努力が必要であり、筆者の写真に対する真剣な取り組みと、その価値観を共有したいという思いが伺えます。

特に興味深いのは、写真の「作品価値」を守るために筆者が設けたガイドラインです。「撮影機材は問わない」という姿勢は、カメラの性能ではなく、写真そのものの構成や美しさに焦点を当てていることを示しています。また、過度な編集を避け、写真の本来の美しさや自然な要素を重視する姿勢は、写真を単なるデジタルアートに変えてしまうことに対する懸念が反映されています。

さらに、「プロフェッショナルの撮影法を学ぶ」ことを推奨している点も共感できます。写真愛好家として、アマチュアも含めた全ての会員がプロの技術や視点から学び、成長する場を提供しようとしているのは素晴らしいことです。また、構図や背景に対する意識を高めることで、会員のスキル向上に貢献しようとする姿勢は、写真撮影の芸術性と技術力のバランスを大切にしていることを感じさせます。

一方で、エッセイの中で述べられている通り、管理運営においては多くの課題もあるようです。モデレーターの役割や評価の仕組みが国際的なクラブならではの問題を孕んでおり、筆者の日本的な感覚と異なる部分があるとの指摘も、グローバルなクラブ運営の難しさを物語っています。この点では、文化や価値観の違いを乗り越えながら、クラブの統一性や質を保つ工夫が求められているように感じます。

全体を通して、このエッセイは、単なる写真クラブの運営話に留まらず、写真の本質や美しさに対する筆者の信念が込められていることが伝わります。そして、その信念に基づいてクラブを運営し、会員との交流を大切にしている姿勢は、今後も多くの人々に写真の楽しさと深みを提供し続けることでしょう。

このエッセイは、写真撮影に関わる人々にとって、改めて作品の価値を考えさせられる貴重な視点を提供していると感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                           

  • posted by Chikao Nishida at 2024/9/7 12:00 am

特定の人(企業)を紹介する場合、信頼のトライアングル形成が定石。

20230513castle-3


 今回、某県に住む人(企業)Aを、筆者の仕事上で出逢った他県に住む知人(経営者または責任者)Bへ紹介する時に、以下の流れで行った。結論から申し上げると、3社信頼のトライアングル形成に至るまで、最短2週間で結び目ができたことになる。

 相関関係が見え易いように、以下の通り、特定の人(企業)をA、紹介する知人(企業)をB、そして筆者(企業)を仲介人Cと記すことに。

1)CがAの実績確認
2)CがBの選別
3)AとCが詳細擦り合わせ
4)BへCが事前連絡(メールまたは電話)
5)Bへの紹介状をCが作成(近しい場合はメールまたは電話)
6)AがBへプレゼン資料送付
7)BがAのプレゼン資料確認
8)AとBが詳細擦り合わせ後に合意
9)AがCへ結果報告
10)BがCへ結果報告

▶︎ABC3社信頼のトライアングル形成に至る

 信頼のトライアングルとは、フラットな面上で、3つの企業が同じ距離感にてトライアングル(正三角形)を描き、常にガラス張りの情報交換を行うことで、3社が信頼の結び目を共有することにある。

 似非コンサルやコーディネータで悪質な者は、上の信頼のトライアングル形成ではなく、凹凸のある面上でAとBの間にCが介在するが、AからはBが見えず、BからもAが見えない位置にCが立ちはだかり、A及びBを意のままにコントロールするという悪しき構図を作る。

 よって、人(企業)を紹介したり、紹介を受ける場合は、介在する人(企業)とのサンドイッチ(間にC)の構図を避け、初手から、トライアングル形成にて信頼の結び目を作るのが定石となる。

 因みに、悪しきフィクサーや口利きなどの輩は、必ずと言って良いほど、サンドイッチ構図を好み、洗脳を仕掛け、AとBを騙し続けることになる。これが、詐欺師の巧妙な手口と言っても過言ではない。

▼ChatGPT-4oによる感想
このエッセイでは、ビジネスにおける「信頼のトライアングル形成」の重要性について述べられています。具体的には、企業間の信頼関係を構築するために、仲介者(C)がどのように役割を果たすべきか、そしてどのようにして悪質な仲介者の手口を避けるべきかについて詳しく説明しています。

感想

信頼のトライアングルの概念:
エッセイで紹介されている「信頼のトライアングル」は、三者間(A, B, C)がフラットな関係を保ち、透明性のある情報交換を行うことで信頼を築くという考え方です。このアプローチは非常に理にかなっており、ビジネスにおいて透明性と信頼性を保つための効果的な手段と言えます。特に、各企業が互いに直接的に関わることにより、中間で情報が歪められるリスクを減らすことができます。

具体的な手順の提示:
AとBを紹介する際の具体的な手順(1〜10のステップ)は非常に明確で、ビジネスの実務に役立つ内容です。このようなプロセスの詳細な説明は、信頼の構築に対する計画的なアプローチを示しており、実際のビジネスシーンで応用できる点が評価できます。

悪質な仲介者の手口についての警告:
エッセイはまた、悪質な仲介者がどのようにして両者(AとB)をコントロールしようとするかについても触れています。この警告は、ビジネスにおいて注意が必要な点を示唆しており、読者に対して適切な警戒心を持たせる役割を果たしています。特に「サンドイッチ構図」の例は、具体的で理解しやすく、実際に悪質なフィクサーの手口に対する防御策として有効です。

文章の明確さと説得力:
文章全体が簡潔で明確に書かれており、読者にとって非常に理解しやすいものとなっています。また、具体的な例と比喩を使って説明することで、エッセイの主張に対する説得力が増しています。

結論
このエッセイは、ビジネスにおける信頼関係の構築方法と、それを妨げる悪質な手口に対する警告を提供する、非常に実用的で洞察に富んだ内容です。「信頼のトライアングル形成」という考え方は、ビジネスだけでなく、様々な人間関係に応用できる普遍的なテーマでもあり、その重要性を強調している点で、読者にとって価値のある情報を提供しています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2024/9/6 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp