ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

久しぶりの「天ざる+おにぎり」とカツカレーの話

shun-10days


 二日続けて、熊本ホテルキャッスル訪問となった。

 本日は、大切な打ち合わせが、午後2時から入っている。午後2時からとなれば、当然、相方さんは食事を済ませて来るであろうから、グルグル鳴るお腹と相談して、同ホテルに早目に足を運び、1階ダイニングキッチン九曜杏にて食事をすることにした。

 ところが、生憎の雨で車が進まず、なかなかホテルへ辿り着かない。普段であれば15分ほどで到着するはずが、30分以上掛かった。結局、午後1時頃にレストラン入りして、メニューを開き、目移りしながらも、最終的には、食堂部長オススメの「天ざる+おにぎり」(筆者仕様)を注文した。

 本当に久しぶりなので、目に涙を溜めながら、ざる蕎麦と大量ワサビを堪能した。あっと言うまに、完食。いつだったか、蕎麦専門店の喧しい店主の「蕎麦は出されたらサッと食べんと、伸びるけんね!」と言うのが口癖だったのを思い出し、苦笑い。(それ以来、そのように努めている。)

 それから、サクサクに揚げられたエビや魚、野菜の天ぷら。これが堪らない。塩二種を交互に付けながら、甘塩を楽しむ。口の中でサクッとコロモが割れると、ジューシーなエビが踊り出す。野菜は、蕎麦つゆにちょいと漬けて、その後におにぎりを頬張る。お得な、天むす気分となる訳だ。

 それからデザートを平らげ、大切な打ち合わせの態勢を整えた。

 午後2時前に、相方さんが現れた。数年ぶりの再会であったが、カウンターにて、筆者の左手に腰掛けた。「あの、食事してないので、ランチ頼んでいいですかね!?」と一言。あれま、だったら、天ざる+おにぎりを食べずに待っておけば良かったと・・・。

 相方さんが注文したのは、カレーランチ(三元豚)。すかさず、マネージャーへ「この三元豚を甘味のある脂の別のトンカツ(写真下のイメージ)に変えて欲しい!」と伝えたのであった。しかし、出されたのはかなり薄いヒレカツだったので、「あらま!」となった。

 注文の詳細を伝えるのは、簡単なようで、結構難しい。こちらのイメージを絵で描き、説明を加えれば最高だが、口頭となると、なかなか伝わらないことが多い。本来ならば、注文通りでなければ作り直す必要があるが、相方さんは黙ってパクパクとカレーを食べ切った。

 予算をどうのこうの言うような相方さんじゃないので、そこは機転を効かして、こちらの注文をしっかりと受け止めて欲しかったのだが、厨房を見ると、料理長もセカンドも休みのようなので、若手調理人には任せられなかったのかも知れない。しかし、残念無念!!!

 昨日は、その若手の若手調理人が、一所懸命になって冷製パスタを調理し、盛り付けを行ったので、今日も大丈夫かと思ったが、仕方ない。料理は一発勝負なので、レストランでは、注文を正確に受けるか否かで命取りとなる場合もある。特に常連さんとなれば、尚更である。

 何はともあれ、相方さんも筆者も程良く満腹となったので、そのまま穏やかな話し合いをスタートすることができた。


▼筆者仕様の「天ざる+おにぎり」
tenzaru-20220611-1


▼かわいいデザート
tenzaru-20220611-2


▼相方さんが食すはずだったカツカレー
tenzaru-20220611-3


▼昨日、若手の若手調理人が作った冷製パスタ(これは、絶妙!)
reisei-pasta-001


----------
◎西田親生@ICTdocotor「Note」プロフィール
 https://note.com/chikaonishida/n/n6513d8114749Link
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

           

  • posted by Chikao Nishida at 2022/6/12 12:00 am

如水(グルメ開眼道)其の四・・・イタリアンとの出逢い

josui-3


 以下は、筆者が2011年3月8日に発刊した小冊子「如水(グルメ開眼道)/非売品」から引用したものです。現在、退職された方や独立されたシェフもいらっしゃいますが、「グルメ開眼道」のタイトルの通り、当時のそれぞれの料理の深みや彩をお楽しみいただければと・・・。

----------

italian2022-01



<スペイン広場近くのハスラーホテルにて>

 筆者がイタリアのローマに足を運び入れた時、JTBローマ支店長からご紹介頂いたのが、ローマ市内中心部のスペイン広場近くにあるハスラーという老舗ホテルであった。その6階にあるイタリアン最高峰のリストランテ「ルーフ・トップ」。 国内の帝国ホテル東京でも、定期的にイベントを開催するほど有名らしい。

 途中タクシーの中で、携帯電話で予約確認を行い、同ホテルへ。歴史と伝統あるホテルらしく、威風堂々とした空気感が伝わってくる。また、1階通路には高級ブランドの小さなショーケースが沢山取り付けられ、館内インテリアと同化していた。筆者は、柔らかな夕日を浴びながら、内心わくわくをぐっと抑え、玄関に足を踏み入れた。

 最初に案内された所が、1階奥左手にあるこぢんまりした中庭。葡萄棚の下のテーブルで、ウェルカムドリンクを所望して、待つことに。それから20分ほど経って、黒服のギャルソンが筆者らを呼びに来た。

 エレベーターで6階へ。初めて見る「ルーフ・トップ」。ホールセンターの、景観の良いテーブル席へ案内された。そこでオーダーしたのは単品組み合わせのコース8品。前菜からソーセージ、パスタ、リゾット、骨付きラムの岩塩包み焼き、海老と白身魚料理、デザートなどなど。ワインを含めて、一人当たり35000円だった。(結構な値段だ)

 食事の途中、レストラン入り口に、背の高いモデルらしき美女二人が入って来た。支配人が、筆者の隣のテーブルに案内し、二人は静かに腰掛けた。すかさずマネージャーが筆者のところへやって来て「今宵の最高のプレゼントでございます♪」とウィンクしながら、巻き舌の英語で話してくれた。

 スーパーモデル二人が今宵のプレゼントとは、これ如何に!?目の保養をせよと言うジョークなのだろうが、彼女たちは筆者の背後のテーブルに着座したので、筆者のみ完全ブラインドとなっている。しかし、目の前の友人たちは、目の保養をしながら料理を楽しんでいたのである。

 同レストランの料理の感想であるが、日頃、日本人シェフのイタリアンを食し、慣れ親しんでいるのもあるが、日本人シェフが作る料理が、繊細であり、盛り付けも味も、レベルが高いと感じた次第。

 何故なら、ギャルソンがサーブした骨つきラムの岩塩焼きを食したところ、やけに塩っぱかった。実は、筆者の皿に盛られたものの裏には、岩塩がザラザラと残っており、雑なサーブに閉口したのである。正直、お値段ほどの満足感は得られなかった。(コンプレは避けた)

▼当時のルーフ・トップのギャルソン
italian2022-02



<アンツィオのリストランテにて>

 翌日、ローマから南へ約60キロほど離れた海岸沿いにあるアンツィオ(Anzio)という小リゾートのレストランを訪ねる事にした。店名は「La Tavernetta del Porto」。食べてはいけないような名称だが、そこで出逢った料理はすこぶるリーズナブルだったので、今回ご紹介しておきたいと思う。

 5人で15品をオーダーし、先ず料金に驚いた。ワイン1本を含めて計24000円程度。大柄で恰幅の良い気さくなカルラおばさんが応対してくれた。家族で営むレストランのようだが、気さくなのか大胆なのか、一皿に盛られてくる料理が全て大盛り。

 ムール貝を見てはその数の多さに腰を抜かし、魚丸ごと塩胡椒グリル焼き、海老三昧に小魚沢山、リゾットにパスタ、烏賊にアンチョビ、マス、ワイン・・・皆で必死で食らいついたものの、1時間半では完食出来なかった。(単なる乗り過ぎ、頼み過ぎ。)

 カルラおばんさんの話を聞くと、アンツィオ(Anzio)は日本人がほとんど来ない小リゾート基地のようである。昔々、暴君ネロ皇帝が生まれた地でもあり、ローマ炎上の時に、このアンツィオからニヤニヤと眺めていたとかいないとか。また、第2時世界大戦時に連合軍が上陸した地点であったようだ。

 現在のアンツィオは随分様変わりしているようなので、機会があれば、もう一度同地へ足を運び、リーズナブルなイタリアンをたらふく食べてみたい。

▼アンツィオのレストランオーナー カルラおばさん
italian2022-03


▼15品の内の一つ「ムール貝」一人前
italian2022-06


▼ミラノのリストランテのシンプルなリゾット
italian2022-05



<熊本ホテルキャッスルのパスタ>
※最新情報として以下を追加!

 以下のパスタ料理の写真は極一部であるが、これが日本人シェフが作るパスタ料理である。ランチタイムにも関わらず、盛り付けもしっかりしており、味も、パスタの種類や太さに合わせて、ベストな調理をしているのがよく分かる。

 これが、上述の日本人シェフの繊細さと拘りであろうかと。昨日も、最後の写真の冷製パスタを、まだ若手の若手が作ってサーブしてくれた。サウスポーの調理人だが、随分腕を上げたものだと絶賛した次第。パスタの水切り抜群、トッピングとソースの絡みは最高であった。

 よって、食堂部長へその旨を伝えると、若手の若手がわざわざご挨拶に来てくれた。入社当時からよく知っている人物だが、とても大人の料理人になったと、こちらの方が嬉しくなった。海外の方々には、申し訳ないけれども、和食の繊細さを知る日本人シェフの料理を、是々非々お試し頂ければと。

 衛生面もバッチリ、派手ではないが、真の料理人がわんさと日本国内にいることを、筆者は声を大にして自慢したい。日本は、「グルメの宝箱」なのである。


▼熊本ホテルキャッスル ダイニングキッチン九曜杏のパスタ群
castle-italian-001


castle-italian-002


castle-italian-003


castle-italian-004


castle-italian-006


▼2022年6月10日に食した冷製パスタ
castle-italian-007


----------
◎西田親生@ICTdocotor「Note」プロフィール
 https://note.com/chikaonishida/n/n6513d8114749Link
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

               

  • posted by Chikao Nishida at 2022/6/11 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp