ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

『SNS』、『METAVERSE』の限界。・・・『仮想世界』から『現実世界』へ回帰の兆候!?

ict-pro-nishida



 筆者が『SecondLife』に着手したのが、2007年の春。自分のアバターを作って『仮想世界』に入り込み、世界中の『アバター』とコミュニケーションを交わす(肉声でもテキストチャットでも可能)ものであった。

▼SecondLife公式サイト
https://secondlife.comLink

 その『仮想世界』では、日々、リアルタイムに何十万人もの『アバター』が働き、遊び、時には住居やビル、世界遺産の建造物、F1コースなど、あらゆるものを創造できるパラダイスのような時空を楽しんでいた。

▼『現実世界』と『仮想世界』(※複写転載は厳禁)
real-virtural



 『SecondLife』は、今話題となっている『Metaverse』のご先祖のようなものだが、15年後の現在も続いているところが素晴らしい。

 筆者は、『Kumamoto Japan』というSIMを2ヶ所保有し、実寸大の熊本城(大天守、小天守、宇土櫓)や芝居小屋 八千代座を、スタッフ総動員にて、『仮想世界』の中に建造して行ったのである。

 本日のお題であるが、『現在世界』を席巻している『SNS』と『Metaverse』を直視しながら、今後の我々のネット世界がどう変わって行くのかを予測してみたいと考える。

<『SNS』について>

 先ず、『SNS』の変遷を語ればキリがないが、過去においてブームを引き起こしたものには、和製の『MIXI』、海外物では『MySpace』、『Facebook』、『Twitter』、『Instagram』、『LINE』など、多くの『SNS』が我々の身の回りに『生活必需品』の如く、スマホやタブレット、そしてパソコンにインストールされている。

 どれもこれも、一度隆盛を経験しては、衰退。衰退しては、また新たな『SNS』と、数年おきに入れ替わり立ち替わりの連続であった。

 世界的ブームを呼び起こした『SNS』は、利便性もあり、仲間との共有財産の如く、日々、『メッセージ』、『絵文字』、『音声メッセージ』、『ビデオ会議』、『写真』、『動画』などを、無秩序に情報開示し、赤の他人の眼にも触れることもお構いなしに、『個人情報漏洩』に自ら手を染めている可能性もある。

 『SNS』は、その利便性と視覚や聴覚の刺激を求めて、どんどんとエスカレートして行く。この時点が『最高潮』、『大ブーム』と報じられるのであろう。

 その『利便性』については、非の打ち所がないほどに、システムも良くできている(些かバグはある)。利用する人間が、どんどん嵌るような、見えない『トラップ』も、上手い具合に仕組まれている。

 ただ、『利便性』のみならず、『安全性』や『危険性』を、十分把握して利用している人がどれだけ占めているのだろうか。多分に、「便利だからいいよね!」を合言葉に利用する人が圧倒的に多いはずだ。

 そこで、見知らぬ人からの『メッセージ』を受け取り、安易に返事をしてしまい、初顔合わせの約束をする人も出てくる。挙げ句の果てに『事件事故』に巻き込まれ、今まで平穏無事なる生活をしていた人の人生が狂ってしまうのだ。最悪の場合、『殺人事件』で絶命する人も少なくはない。

 筆者が、ZOOM研修などで口を酸っぱくして言うのは、「見知らぬ人へはアプローチするな!」である。プロフィール写真はエフェクトバリバリのものが多く、実際の人物とは程遠いものばかり。履歴も虚栄に満ちた、自画自賛のものばかりである。

 スマホやタブレット、パソコンを介して、『ZOOM』などで会話をするのは一向に構わないが、そこには、単なる遊び感覚の『出会い』を求める人や、根っからのストーカーの『罠』などが潜んでいる訳で、到底、『安心安全な環境』であるとは言い難い。

 プロとして物を言わせて貰えば、使い方次第では、『とても、危険なツール!』であるとしか言いようがない。

<『現実世界』と『仮想世界』>

 上図をご覧頂きたいのだが、これは簡単に『SNS』と『仮想世界』を、筆者なりに描いたものである。

 左が『現実世界』、右が『仮想世界』。双方に比較してみると、『現実世界』では、『現実』と『実像』であり、一人の人間が日頃から鏡に映る自分の実寸大の姿である。

 右は、日頃の生活から『現実逃避』を可能とする、『仮想世界』を描いている。そこには、『現実』とは真逆の人物像であったり、理想的な姿であったりと、『虚像』、『空想』、『夢』などが入り乱れた、パラダイスとなっている。

 よって、『仮想世界』では、『実像』とは異なる『アバター』同士のコミュニケーションは可能とあるが、『実物』とは異なるが故に、相手を『美化』、『理想化』してしまい、気づかぬ内に、『共感』したり『恋に落ちたり』する人も多い。

 『おとぎの国』に慣れ親しむことで、感覚が麻痺してしまうのか、全てを『美化』してしまうという、大きな『罠』に嵌ってしまうのである。

 元々、『出会い系』と思い込んで、ストーカーのような『挙動不審者』が沢山存在するのは否めない。特に、『仮想世界』で1対1となれば、その場で『口説き』が入ったり、急な『Face to face』へのナンパがあったりと、『危険地帯』、『無法地帯』への誘(いざな)いがゴロゴロ転がっている。

 『SNS』にしても、見知らぬ人が圧倒的に多いのだから、どこの誰それと特定できるもの以外は、全てに『信憑性』はないと言っても過言ではない。ほぼ、『虚栄』、『虚像』を見せられるだけの話である。

 結局は、『SNS』にしても、『METAVERSE』にしても、利用者が『モラル』を持ち、常に『危機管理センサー』にスイッチを入れて、身の安全を図るのは自分しかいないと、言い聞かせるほか方策は無い。

<『SNS』や『METAVERS』の終焉の時!?>

 どの『SNS』にしても『METAVERSE』にしても、利用者に飽きが来れば、急激にその世界は縮小でしまい、ジリ貧と化す時期が訪れる。

 特に、上述のような『事件事故』が多発したり、『プロパガンダ』に悪用されたり、『個人情報』がやたらに吸い込まれたりして、ビッグデータとして利用されるのであれば、現在の状態は、『安心できないネット世界』へと突入しているだけの話となる。

 操る、操られるは自由だけれども、結論としては、『自分に必要不可欠なツール』とは何かを確と判断して、常に慎重に取り扱うことをオススメしたい。

 先ずは、画面の向こうの『人物』または『アバター』が、『安心安全』であることは大前提となる。未成年者には、特に強く言いたいところでもある。

<『SecondLife Kumamoto Japan』について>

 因みに、筆者が主催していたい『SecondLife Kumamoto Japan』では、初めての『オフ会』を開催する時、参加者全員に『履歴書』及び『名刺』の提出を願って、全国各地で『オフ会』を開催した経緯がある。

 お陰様で、『仮想世界』から飛び出してきた『アバター』が、現在は、素晴らしい『現実世界』にて、素敵なコミュニケーションを取り続けている。

 既に、15年が経過したけれども、手前味噌だが、これこそ『健全なるネット活用』と言えるのではなかろうかと自負している次第。

 最後に、現在世界を席巻している『SNS』や『METAVERSE』の中で、『危険性の高いもの』は、急激に衰退の途を辿りはしないかと推測している。

 では、本日は、ここで筆を置くことに。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
図・文責:西田親生

                                       

  • posted by Chikao Nishida at 2022/9/13 12:00 am

『リスクマネジメント』の看板を仰々しく掲げている企業ほど、『危機管理』が機能不全となっている。

newstop


▼登場する、実在の企業及び人物

1)株式会社A
『パワハラ』、『盗撮』、『隠蔽工作』などが常態化したブラック企業
2)株式会社Aトップ人物X
事件の張本人/企業B出身
3)企業B
株式会社Aの提携先上位企業
4)企業B 人物Y
『リスクマネジメント』部門長
5)株式会社A 管理本部長 人物Z
『受取拒否』した人物/企業B出身
6)株式会社A 総務 人物M
『受取拒否』の代理/操り人形
7)関連会社C
企業Bの子会社

onigiri-2022-09


<株式会社Aのトップ人物Xの犯罪行為発覚>

 これは、2〜3年ほど前の実話だが、株式会社Aのトップ人物Xによる『パワハラ』、『セクハラ』、『盗撮』、更には『個人情報漏洩』、『機密文書漏洩』の被害相談があり、見るに見兼ねて、先ずは『パワハラ』と『機密文書漏洩』について、その株式会社Aの提携先と言う企業B東京本部へ問い合わせすることにした。

<企業Aへ問い合わせ>

 ネット上で調べてみると、その提携先の企業Bには、確と『リスクマネジメント』という本部があり、本部長人物Yが存在している。多種多様な企業マネジメント研修会の講師を務めているようなので、信頼のおける人物Yであると思い、前述の株式会社Aが漏洩した『機密文書』などの証拠書類を添付し、送付することにした。

 数日経って、その企業Bの人物Yから電話が入った。1時間ほど話したろうか。今思えば、警察や検察庁の『事情聴取』(受けたことはないが)のようなイメージで、上から目線の低い声。尚且つ、提携先である企業B関連の『重要書類』なども漏洩していたが、『他人事』のような口調であった。嫌な予感がしたが、その通り、こちらからの書簡に対する返事は来なかった。

 ネット上で見る限りでは、『リスクマネジメント』のプロの様な顔をしており、プロとしての対応がなされると期待していたが、事実は、こちらの『証拠書類』を株式会社Aへ通知したものの、双方で『隠蔽工作』に走ったようだ。

 『リスクマネジメント』と仰々しい部署を持ちながら、この対応は『恥ずかしさの境界線』を逸脱しており、看板だけのようだ。のうのうと色んな研修会にて講義をするほどのプロフェッショナルではないと判断した。単なる、見込み違いであった。ネット上の情報が、如何に当てにならぬかの証である。

<直接、株式会社Aへ書簡を送るも『受取拒否』>

 それから企業B人物Yから何の音沙汰ないので、次の手段として、直接、株式会社A管理本部長という人物Z宛に、同様の『証拠書類』を同封し、書簡を送ることにした。

 驚いたことに、『レターパック+(赤色)』で送ったものが、数日後に、『受取拒否』として、こちらへ戻って来たのである。それも代理と言う株式会社A総務の人物Mのフルネームとピンクのマーカーで『受取拒否』にラインを引いた粗末なものだった。

 妙な動きだと思い、先ずは、郵政公社へ『レターパック+』の『受取拒否』について問い合わせをしてみることに。謝罪から始まった郵政公社ご担当曰く「ご本人さんであれば氏名と印鑑が必要ですし、代理の方であればその方の氏名と印鑑を必要とするので、配達人に厳しく局内ルールを指導しておきます。では、もう一度、配送しましょうか!?」と。しかし、断った。

<3人は企業B出身の悪代官ばかり>

 結局、内状が良く分かったので、既述の人物Xと同じく、株式会社Aの人物Zも『隠蔽工作』に走っていると判断した次第。聞けば、『パワハラ』や『機密文書漏洩』に手を染めている人物Xと『隠蔽工作』に走る人物Zは、提携先の企業Bの出身だと言う。と、言うことは、人物X、Y、Zは、3人とも同じ企業Bの出身(人物Yは現役)であることが分かった。ここで、全てが見えた。

 『リスクマネジメント』を業務とする人物Yを紹介して貰ったのは、他県の関連会社C(企業Bの子会社)の管理部長であった。「なるほど、皆、連んでいる!」と全てが透けて見えたのである。

 よって、今後、何か重大なる問題が起こったとしても、一つの『証拠物件』として、『受取拒否』をされた書簡及びその経緯については未開封のまま、現在も大切に保管しているところである。

 以上のように、『リスクマネジメント』と仰々しくも看板掲げている企業で、その担当部署のトップ以下が、堂々と『隠蔽工作』に走ったり、『社内浄化』ができなかったりと、『危機管理』における『機能不全』に陥っているのである。

 洒落にもならないが、全てが個々人の『保身』のために動いているように思えてならない。これが、『ブラック企業』と言われる所以なのであろうと。

 それから2年が経過したが、一時期はこちらからの書簡の効果(牽制球)で、『パワハラ』や『機密文書漏洩』などの『蛮行』は収まったかのように見えた。しかし、時間は人の記憶を殺すのか!?

 今も尚、株式会社Aのトップである人物Xの『蛮行』は大なり小なり続いているようで、更に悪いことに、人物Zがこれに乗じてのし上がり、以前よりもかなり酷い状況下にあるようだ。

<過去に3回万歳している『ブラック企業』>

 因みに、企業Bは、過去において3回も万歳しているという『ブラック企業』である。乗っ取り、乗っ取られ、乗っ取られ、また乗っ取るような歪な世界なのかと。そんな『ブラック企業』の出身者たちが、株式会社Aを健全経営に戻せるはずがない。できるのは人件費削減という名目での無慈悲な『人斬り』だけの話だ。開いた口が塞がらなくなってしまった。

 株式会社Aに勤務する若き社員たちが、可愛そうで堪らない。どうにか、株式会社Aの株主や社外取締役が正義正論を貫き、英断を下し、これら悪代官たちの『蛮行』を早期に止めて貰いたいものである。

 最後に物申したいのは、株式会社Aの顧問弁護士は、一体全体、何をしているのか!?直接話を聞いてみたいものである。


castle20220715-06


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

               

  • posted by Chikao Nishida at 2022/9/12 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp