ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

自称グルメ通一押し、町場の『えのきぞの』・・・懐石料理や弁当を一度食せば、完璧、癖になる!

20220917-001


 2018年9月19日、熊本市中央区新屋敷に移転オープンした『えのきぞの』。今回、同店の魅力について語りたい。

 料理写真のように、一つ一つの旬の食材を大切に取り扱い、すこるぶ手の込んだ、心尽くしの『逸品揃い』と言える。グルメに煩い知人友人に感想を聞くと、「いやあ、すごい。」、「手が込んでおり、盛り付け最高。」、「オシャレな弁当ですよね。お土産にバッチリ。」など、皆、口を揃えて満足気である。

 先般、一日に130食の弁当の予約が入り、早朝から仕込みに入ったと言う。温厚で控えめな榎園豊成料理長だが、調理中は周囲の雑音など脳内で遮断し、調理に集中する姿は全くの別人。突き刺さるようなオーラの『凄腕料理人』に変身する。

 現在、午前中からランチタイムにかけては、弁当の受け渡しと、来店するお客様への『おもてなし』。それから、ディナータイムの準備を終え、中休憩を挟み、夜のお客様を待ち受ける態勢を整える。

 ランチタイムのオススメは、お昼の懐石「雅」と「日和」。質量ともに満足できる内容となっている。ディナータイムは、四種コースから選ぶことになる。

 時には、『茶懐石』コースは大変珍しく、粋であり、オススメだ。食せば、日本古来の『侘び寂びの世界』という未体験ゾーンにワープしてしまう。以前、試食をすることがあり、食後のしっとりとした不思議な余韻に浸り、『和食文化』の奥深さに頷くばかりであった。

 或る日の会食にて、東京在住の食通の方が唸っていた。「お店の名前が素敵ですよね。上品な京料理のイメージが、その名前からグッと伝わってきます。いやあ、美味しかった。また、来たくなりますよ。」と言って、暖簾をくぐり出た。

 今の『えのきぞの』は、コロナ禍の時代、移転前とは全く別物として進化しつつある。「お弁当」、「ランチ」、「ディナー」が三位一体となり、じわじわとファンが増える中で、特に、女性ファンが急増しているのも嬉しい知らせとなる。

▼写真上は、『えのきぞの』の懐石料理サンプル。

20220917-002



▼榎園家 初代から三代目
初代 榎園豊(東京上野・精養軒 昭和元年入社)、二代目 榎園一雄(榎園料理学院を味噌天神に移転 昭和二〇年)、三代目 榎園豊成(日本料理ENOKIZONOオープン  平成四年)・・・現在に至る。

▼『えのきぞの』の茶懐石
https://www.dandl.co.jp/enokizono/Link

 ・向 付 鯛重ね造り
 ・汁   合わせ味噌仕立(銀杏豆腐)
 ・飯 物
 ・煮物椀 甘鯛かぶら蒸し
 ・焼 物 鰆幽庵ウニ焼き
 ・預 鉢 合い鴨丸 里芋 ホウレンソウ
 ・小 吸 梅肉仕立 針生姜 松の実
 ・八 寸 むかご松葉刺し 車えび
 ・湯 斗
 ・香の物 沢庵 生しば メロン
 ・菓 子 蒸し羊羹
 ・抹 茶

20220917-003


20220917-011


20220917-010


20220917-004


20220917-005


20220917-006


20220917-007


20220917-008


20220917-009


20220917-012



▼『えのきぞの』のお弁当やその他チラシ
20220917-013


20220917-014


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

                   

  • posted by Chikao Nishida at 2022/9/17 12:00 am

和食の『器』その1・・・玉手箱のような『器』あり、逸品一品勝負の『器』あり。

20220915-001


 筆者の写真集の中から、一瞬目に留まった『器』をランダムに数点選んでみた。四季折々の食材を大切に扱い、職人の心を語り、演出してくれるのが『器』である。

 洋食では『お皿はカンバスだ!』というものとは、やや趣が異なる、和食の『器』。蓋のあるなしに関わらず、季節感やその逸品を大切に盛るために、凄腕職人は丹念に『器』を選りすぐる。

 勿論、洋食で表現する『カンバス』に似たものとして、和食では『八寸』なるものが存在するが、深い歴史やストーリーが凝縮されたものとして配膳される。ここは、職人の腕の見せ所でもある。

 元々、フレンチにしても中華にしても、大皿にドーンと数人分サーブするのが昔のスタイルだった。これを現代的なものに進化させたのが、皆さんがご存知の『オーギュスト・エスコフィエ』。よって、フレンチの影響を受け、現代中華も個別に料理をサーブするようになっている。

 和食は昔から『素朴』なものであり、中国から伝わった豆腐にしても然り。しかし、江戸時代のベストセラーとなった料理本『豆腐百珍』では、バリエーション豊富な豆腐料理を紹介している。和食料理人の『繊細さ』、『季節感』、『食材への拘り』、『アイデア』が凝縮されている。

 以下の写真の通り、今回ご紹介するのは、『熊本ホテルキャッスル 細川料理長 脇宮盛久氏』の会席料理から数点選んだものや、『京料理えのきぞの料理長榎園豊成氏』の懐石料理から選んだものである。

 どれもこれも、ご覧いただくだけでお分かりのように、座して食す我々の心を和ませてくれる。蓋物は、「何が入ってるのかな?」と、そっと蓋を開ける瞬間がワクワクしてしまう。小さな『器』ながらも、まるで玉手箱のようだ。

 蓋を開けると、食材の彩りと共に、フワッと香りが伝わってくる。そこが料理人とお客との重要且つ微妙な接点でもあり、バトンタッチの瞬間である。それから、各々の食材の香り、食感などを楽しみながら、至福の時が過ぎて行く。

 静寂なる晩餐に最高の演出であり、心休まる至福の時に、『和食文化』への有り難さを感じる次第。これが、和食の醍醐味でもあり、グローバルに通用する、日本ならではの唯一無二なる『侘び寂びの世界』であろうかと。

 ホテルレストランや町場の高級食事処の和食は、決してお安くはない。されど、この熊本の地は、他所の大都市部のとは比較にならぬほどリーズナブルなものが多く、日頃から、県内外の知人友人にオススメしている。

 次回は、多種多様な『器』の写真を更に見つけ出し、ご披露できればと。

▼熊本ホテルキャッスル 細川 脇宮盛久料理長
20220915-002


▼熊本ホテルキャッスル 細川 脇宮盛久料理長
20220915-003


▼熊本ホテルキャッスル 細川 脇宮盛久料理長
20220915-004


▼熊本ホテルキャッスル 細川 脇宮盛久料理長
20220915-005


▼熊本ホテルキャッスル 細川 脇宮盛久料理長
20220915-006


▼熊本ホテルキャッスル 細川 脇宮盛久料理長
20220915-007


▼京料理えのきぞの 榎園豊成料理長
20220915-008


▼京料理えのきぞの 榎園豊成料理長
20220915-009


▼京料理えのきぞの 榎園豊成料理長
20220915-010


▼ホテルオークラ福岡 鉄板焼さざんか
20220915-011


▼松島観光ホテル岬亭 素敵な『八寸』
20220915-014


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

                         

  • posted by Chikao Nishida at 2022/9/16 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp