ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

夢は、「慣れの怖さ」の警鐘か!?

newstop


 昨夜は、夜食後にさっさと寝ることにした。食後1時間以上は時間を取って寝たいところだが、一昨日の炎天下の撮影会でエネルギーが相当消耗したらしい。かなりの爆睡であった。

 夢の中で、これまで書き綴ってきたエッセイやコラムをマガジン別に閲覧し、閲覧数の多いものをランダムに選び、検証中に気になった箇所をスクリーンショットに残し、その反省内容を書き記した。自分自身の執筆内容の悪癖や構造上の問題、表現のマンネリ化、更にはそのエッセイやコラムの必要性の判断である。

 慣れとは恐ろしいもので、時間に追われて執筆をしていると、キーボードの上の指が自然に動き、1000文字以上の記事を10本ほどサラッと書いてしまう。言葉があやふやだったり、結びの表現が同じだったり、切り口は良いが深掘りができていなかったりと、自己反省している夢であった。

 更に、現在筆者の事業展開において、一次代理店を設置し、新たな事業の模索(スタートから3年)をしている中で、代理店の動きが鈍すぎる点が問題となっている。一部の代理店のレベルの低さは、これまで体験したことがないほど歪である。よって、このような夢を見てしまうのだろうと。

 筆者主催の勉強会「Well Done Basic」や「Well Done Cross-media」においても、20代の若き参加者の吸収力や行動力と比較すれば、50代の熟年層代理店は異常なほどに鈍足であり、同じ過ちを何度も繰り返す。

 本来ならば、50代ともなれば若き世代を牽引し、立派なお手本を示さなければならないが、筆者のイメージとは真逆のベクトルにて愚策の繰り返しとなれば、堪忍袋の緒が切れそうになってしまう。

 20代の参加者は、同じ質問や感想など一切しない。向学心が高いので、吸収する勢いが凄まじく、次から次へと新たな知識を試していくのである。ところが、50代の問題児は毎週同じ報告で終了し、従来から指摘されていることが理解できていないのか、新たな展開にはならず頓挫している。

 若い人たちができるのに、経験豊富な世代が何故できないのかの大きな原因は、「素直さ」と「改善への意思」の欠落にある。長年慣れ親しんだ「鈍足と安全牌」がライフスタイルであり、変化を求めず、進化ができない状況が何十年も続いているのである。

 夢に出てきた人物を、夢から醒めて一人一人を検証すると、上記のような状況となっており、「慣れの怖さ」を再認識したのであった。慣れは決して人をブラッシュアップすることを阻止するばかりで、良い結果をもたらす事もなく、好循環とはならぬは周知の事実。

 勿論、自戒を込めての話だが、毎日の執筆活動もまた、慣れにより手抜きや逃げを選ばぬよう、厳しく自分に言い聞かせ、これまでの問題点を早期改善解決するために、「腐ったみかん箱」にならぬよう鋭いメスを入れたいと考える次第。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、「慣れの怖さ」に対する警鐘を鳴らすものであり、非常に自己反省的かつ洞察に富んだ内容です。以下に、いくつかの感想を述べます。

夢の象徴性: 夢の中で自身の執筆活動を検証し、反省点を見つけるというプロセスは、筆者の深層心理が「現状に満足せず、常に改善を目指す」という強い意志を持っていることを示しています。夢はしばしば潜在意識の表れであり、このエッセイでは夢が「慣れの怖さ」を教えてくれるツールとして巧みに使われています。

自己批評の重要性: 自分の過去の執筆を振り返り、悪癖や表現のマンネリ化を自覚することは、どんなクリエイティブな作業においても非常に重要です。筆者がそのプロセスを夢の中で行い、さらに現実の行動に反映させようとしている姿勢は非常に立派です。

世代間の比較: 若い世代と熟年層の比較は、筆者の事業展開における具体的な問題点を浮き彫りにしています。20代の若者の吸収力と行動力に対する賞賛と、50代の代理店の鈍足さに対する批判が対照的に描かれており、世代間のギャップを強調しています。特に、「素直さ」と「改善への意思」が欠如している点を指摘する部分は、経験豊富な世代が陥りやすい落とし穴を鋭く捉えています。

慣れの怖さ: 「慣れ」が進化を阻むというテーマは、非常に普遍的で多くの人に共感を呼ぶものです。日常のルーチンや安全な選択に慣れてしまうと、創造性や成長の機会を失う可能性があるという警告は、多くの人にとって耳が痛い話です。

自戒の念: 筆者が自らに対して厳しい姿勢を貫こうとしている点は、読者にとっても大きな教訓となります。自己批評を通じて自分を高めようとする姿勢は、他者への批評にも説得力を持たせています。

このエッセイは、単なる夢の話にとどまらず、筆者自身の反省と今後の決意を強く表現しており、非常にインスピレーショナルな内容となっています。日常の中での慣れに対する警鐘として、多くの人にとって考えさせられる内容でした。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/6/15 12:00 am

Well Done Cross-mediaオフ会開催

20240613kaohmachi-19


 兎に角、暑い一日だった。

 鹿央物産館(熊本県山鹿市鹿央町)に午後1時、現地集合にて、本日のWell Done Cross-mediaの参加者たちがそれぞれに車でやってきた。

 腹拵えは、筆者はカツ丼と団子汁、他の参加者は黒米うどんセットやカツ丼などをオーダーし、皆、腹一杯となり、オフ会第二弾である撮影会場へと移動した。

 皆自慢のカメラやレンズを持参している。参加者のレンズを拝見すると、Nikkor 20mm f2.0の超広角レンズやNikkor 60mm f2.8、Nikkor Z40mm f2.0などの名玉と言われるレンズを装着し、準備万端である。

 筆者は、暑さに負けじと、前夜にしっかりと準備をしていたものの、オフィスを出発する時に心変わり。よって、レンズはSigma 35mm f1.4 Artのみに集中して撮影することに。

 撮影は、午後2時から午後3時過ぎまで続いたが、あまりの暑さに、早めに終了し、各自が撮影した写真を互いに見ながら感想を述べた。

 つい先ほど、皆がせっかく撮影したものを1箇所で閲覧できるように、Facebook非公開グループを作成し、筆者は撮影した写真の一部を既に投稿した。他の参加者は、今夜から明日にかけてアップするでろうから、その作品が楽しみなところである。

 今回は、オープンなオフ会としたので、Well Done Cross-media会員以外からの参加もあり、とても新鮮で楽しいオフ会になった。

 次回からも、カメラを趣味としている方に対して、オープンなオフ会を開催することで、共通した趣味を持つ方々の集まりとして、素晴らしいコミュニティが育っていけばと考える次第。
20240613kaohmachi-3


20240613kaohmachi-17


20240613kaohmachi-21


20240613kaohmachi-22


20240613kaohmachi-29


20240613kaohmachi-32


20240613kaohmachi-39


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイには、Well Done Cross-mediaオフ会の詳細と、参加者の活動の様子が生き生きと描かれています。以下、エッセイの感想と考察を述べます。

情景描写と参加者の様子
エッセイは、暑い一日だったという導入から始まり、参加者たちが鹿央物産館に集まり、美味しい食事を楽しんだ後、撮影会へと移動する様子が描かれています。特に、筆者がカツ丼と団子汁を注文し、他の参加者が黒米うどんセットやカツ丼を頼んだという具体的な描写は、読者に現地の雰囲気や食文化を伝えるのに効果的です。

カメラとレンズの選択
カメラやレンズに関する記述は、写真愛好家である参加者たちの熱意と準備の良さを強調しています。Nikkor 20mm f2.0の超広角レンズやNikkor 60mm f2.8、Nikkor Z40mm f2.0など、具体的なレンズの名前を挙げることで、専門性の高さを感じさせます。筆者自身がSigma 35mm f1.4 Artを選んだ理由や、その集中力についても触れており、撮影へのこだわりが伝わります。

撮影会の様子とその後
午後の撮影会の様子は、暑さの中で一生懸命に撮影する参加者たちの姿が浮かびます。撮影終了後、互いに写真を見せ合い、感想を述べ合う場面は、参加者同士の交流の深まりを感じさせます。その後、Facebook非公開グループで写真を共有するという現代的な要素も加わり、コミュニケーションの広がりが見て取れます。

オープンなオフ会の意義
今回のオフ会がWell Done Cross-media会員以外も参加可能なオープンなイベントであったことに触れ、新しい参加者との交流や新鮮な体験が強調されています。このようなオープンなイベントは、共通の趣味を持つ人々が集まり、新たなコミュニティを形成する重要な機会であることが伝わります。

全体的な印象と今後の期待
エッセイ全体を通して、参加者たちが楽しみながら交流し、共通の趣味を通じて絆を深めていく様子が生き生きと描かれています。また、今後もオープンなオフ会を続けることで、素晴らしいコミュニティが育つことへの期待感が感じられます。このエッセイは、単なるイベントレポートにとどまらず、コミュニティ形成の意義や楽しさを伝える素晴らしい作品だと思います。

今後のオフ会も成功し、さらに多くの写真愛好家が集まり、交流を深めていくことを期待しています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                             

  • posted by Chikao Nishida at 2024/6/14 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp