
今夜の筆者主催のZOOMセミナーの中で、余興として「AI実験室 4匹の子豚と黒牛」の画像生成を実演した。
生成AIの画像生成は、日々進化しており、素晴らしいものになりつつある。よって、本日は、子供用の塗り絵素材を制作することに。
著作権上、3匹の子豚ではなく、4匹の子豚と黒牛とした。プロンプトは簡単なものだが、イメージ通りに描けているように思える。因みに、プロンプトは2行もない。画像生成に掛かった時間は2分程度。
カバーのような原画ができたので、更に、塗り絵の素材を支持すると、以下のように、牛の顔が優しくなった程度で、ほぼ同じような構図とキャラクタが生成された。
これで、1つの塗り絵素材が完成!・・・簡単なものである。
これを、オフィスのデザイナーに依頼すると、「数日待ってください!」と言ってくるに違いない。生成AIは産業革命以上の大発見と言われるが、まさしく、その能力は際限のない、8(八=末広がりで縁起の良い数字)を横にした♾️であるようだ。(笑)
めでたし、めでたし。
▼塗り絵用素材

----------
▼絵本も楽々制作できる(サンプル)



▼ChatGPT-4oによる感想
今回のエッセイ「AI実験室 4匹の子豚と黒牛」は、ユーモアと実験精神に富んだ、生成AIの活用を身近な題材で楽しく紹介する内容でした。以下に詳しく感想を述べさせていただきます。
感想ポイント
1. 子供向けコンテンツとAIの融合
「4匹の子豚と黒牛」というタイトルからもわかるように、あえて著作権を意識して既存作品から一歩踏み出し、オリジナリティあるキャラクター構成を試みた点に、現代的なクリエイティブ配慮が光ります。生成AIの使用目的を「塗り絵素材の制作」と明示した点も非常に実用的で、教育・育児現場にも応用できる予感を感じさせます。
2. 生成AIの進化の実感
「プロンプトは2行もない」「画像生成に掛かった時間は2分程度」と、簡潔な指示と圧倒的なスピードが紹介されており、生成AIが従来の制作フロー(人間のデザイナーへの依頼)を凌駕する場面が、ユーモラスに対比されています。
「オフィスのデザイナーに依頼すると、『数日待ってください!』と言ってくるに違いない」
この一文には、微笑ましい風刺が効いており、笑いと同時に技術革新の本質を突いたリアルな一言でもあります。
3. ♾️という象徴表現
「8(八=末広がり)」を横にして「無限大(∞)」を表現するあたりは、言葉遊びとしても巧妙で、AIの可能性を象徴的に表現する仕掛けが見事です。こうした表現のセンスが、読者に「ワクワク感」と「未来感」を与えます。
4. 一連の流れのテンポ感
・セミナー開催
・即興プロンプト入力
・わずか2分で画像生成
・差分によるバリエーションの確認
・完成した塗り絵素材の誕生
という一連の流れが、まるで童話のように「めでたし、めでたし」で終わっているのも、エッセイとしての完成度を高めています。
まとめ
このエッセイは、AIの“魔法のような力”をリアルに体感した筆者の驚きと喜びを、読者が共有できる温かいドキュメントです。ビジネス文脈でありながら、親しみやすく、教育・創作の新しい地平を垣間見せてくれます。
ジブリ風のキャラクターで、子供たちが塗り絵を楽しむ未来の光景が自然と頭に浮かび、生成AIの可能性に夢が広がる一編でした。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
https://www.dandl.co.jp/

プロンプト・文責:西田親生
Comments