ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

写真を無意味と言い放つ似非哲学者・・・

josui-3


 先日、想定外の諍いがあった。それは、ベジタリアンのインドの方との「写真」についての話が、皆の導火線に火を付けたのだった。

 簡単に説明すれば、そのインド人にとっては「写真」は無意味な存在であるということ。神が創造した自然をカメラで撮影しても、それは本物と言えず、アルバムやフォトスタンドに写真を入れても、全く意味のないものであり、どんなにプロ写真家が撮影しようが、肉眼で見る自然に勝るものはないと言い切るのである。

 更に、自称哲学者と言う彼の言葉がエスカレートして行く。ヒンドゥー教徒である彼の神の存在は、一つ。よって、我々の心の中にも、同じ神が宿っていると曰うのである。普段の井戸端会議の中で、強行に自分哲学を言うのも場違いな話だが、何を言っても「ノー!」と撥ね付ける。

 正直なところ、始末に負えない典型的な石頭の持ち主だが、彼が「写真は無意味で不要なもの!」と思うのは勝手である。しかし、その偏った似非哲学を第三者へ押し売りするのは如何なものかと、ややこしい歪んだ論理展開に皆が絶句する。首が根本から折れるほど、傾げてしまった。

 しかし、震災や大洪水の被害を受けた方々が探し求めているのは、泥に埋まった、火事で大半が焼けたフォトアルバムである。昔を懐かしみ、災害に見舞われる前の平穏無事なる時を思い起こせるフォトアルバム。彼は、その存在を否定し、唯一の神の創造物である自然に価値を求めてしまう。

 ただ、彼が写真を否定しているにも関わらず、そのアイコンに、自分がスマホで撮影したばかりの八重桜の写真を貼り付けているではないか。そこで、写真に価値を持たぬ人間が、何故にアイコンにしているのかを、他の人が指摘したのである。・・・絶句状態の彼の表情。しかし、一歩も譲らぬ神と自然。

 まあ、些細なことではあるものの、自分の価値観を「是」として、他の方々の価値観を「非」とするのは、常軌を逸しているとしか言いようがない。せっかくの楽しい井戸端会議が、訳のわからぬ方向へと流れてしまった。

 写真撮影をこよなく愛する人たちは、世界中で何億人もいるのであるから、彼の歪んだ価値観は、多くの写真愛好家を愚弄することにもなりかねず、非常に危険極まりない論理展開であると感じるばかりであった。「人は無くて七癖」と言うものの、彼との会話を再び欲する人は皆無となった。

 やはり、日頃の仲間内の会話の中で、突然宗教的なものが入り込んだり、宗教上の制限された食事などの会話内容は、出来うる限り避けるが懸命であると再認識した次第。


▼水辺プラザ(鹿本町)の上内田川沿いに咲く牡丹桜の花々
genpeimomo-1


genpeimomo-2


genpeimomo-3


genpeimomo-4



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生

     

  • posted by Chikao Nishida at 2021/3/30 03:17 am

熱しやすく冷めやすい、日本人。

josui-3


 次世代のSNSと話題の「Clubhouse」だが、最初は三尺玉の大きな花火が打ち上がっていたが、日本上陸から2ヶ月も経った現在、一部は、線香花火のように縮んでいるところが増えているように思えてならない。

 直感的な捉え方で大変申し訳ないが、立ち上がる部屋の数が激減し、日々アクティブに動いている方々も見掛けたことがあるような名前ばかりで、飽きが来たのか、ちょこちょこと動き回っていた初心者マークや一見客の姿が見えなくなった。

 熱しやすく冷めやすい日本人らしくもあり、正直なところ、想定内の現象である。価値観は人それぞれにて、何が良い、何が悪いとは断言できないが、この新SNSを生かすか殺すかは、貴方次第。誰も教えてくれるはずもない。

 有名人に群がる人たち、それも結構な話である。酒を飲みながら遠隔にて宴会を楽しむ人たち、これも素敵な話である。心に迷いが生じ、同じような体験談をする人たち、これもまた心癒される話である。ただ、リアル世界に戻った瞬間、虚無感に苛まれることがある。

 2007年に日本上陸した仮想現実世界「SecondLife」も同様に、上陸時から2年ほどは、大手広告代理店を先頭に、大手メーカーが次々と参戦し、その周囲には一般のアバターが蟻のように群がって、お祭り騒ぎとなっていたことを思い出す。

 懐かしいかな、この「Clubhouse」よりも、遥か最先端を走る世界であった訳だ。しかし、その時も、大玉が打ち上がったと思っていた矢先、広告代理店やメーカーが退散し始め、現在、日本のユーザーなんぞ数千人もいないのではなかろうかと。

 ここで問題なのは、初めてお会いする方々を「友達」と安易に言ってしまいがちなSNS的価値観である。すこぶる「緩い関係」なのに、何故に、「友達」と言えるのか、筆者には理解し難い価値観として、今も尚、心の中で首を傾げるばかりとなる。

 特に、「SecondLife」では、自分の分身であるアバターの存在を介して、相手とコミュニケーションを取るのだが、相手のリアル世界の実態など知る由もない。その点、「Clubhouse」の方が、肉声のみであるものの、他のSNSを介して実態を把握することが可能となる。

 それでも、一部の人たちは、虚偽のプロフィールをしたためて、常に仮面の中からこちらを覗き込んでいる。声も「他所行き言葉」でトーンが高く、可愛い声やらアナウンサーのような声やらが飛び交うのである。しかし、それが実態なのか?否か?・・・非常に悩むところとなる。

 ただ、この「Clubhouse」に至っては、非常にシンプルな仕組みの中で、従来味わったことのない感覚に陥り、まったりする方も多いのではなかろうか。筆者も「SecondLife」時代と比較すれば、肉声と声帯の響きを感じれば、不思議なことに、その人なりの姿がくっきりと目に浮かんでくる。

 畢竟、このようなSNSにおいては、「仮面の告白」なんぞ聞く価値はない。よって、胸筋開いて、実寸大の人間像を曝け出す方々との接点が重要ではなかろうかと。しかしながら、パブリックな場で、それも大勢の中で、プライベートなことをクドクド話すのは耳栓もので、オススメするものではない。


▼既に散りさった今年の椿たち(八景水谷公園)
tsibalo-p-1


tsibalo-p-2


tsibalo-p-3


tsibalo-p-4



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生

                   

  • posted by Chikao Nishida at 2021/3/29 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp