ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

八景水谷公園の大鷺・・・

20220128-001


 どんよりと曇った天気は、どうも足が鈍くなる。取材ランチをパンで済ませ、八景水谷公園公園の湧水池で遊ぶ大鷺を撮影することに。

 駐車場はガランとしている。やはり、新型コロナウイルス(オミクロン株)感染急増に伴い、人出が激減しているようだ。

 高齢者の散歩や犬の散歩、ゲートボールなどで賑わう同公園だが、ウォーキングデッドの世界に入り込んだように、ひっそりしていた。

 このような静かなる同園は久しぶりである。しかし、野鳥は元気いっぱい。日頃、人間が彼らのテリトリーを占領しているのが良くわかる。

 カワセミの姿もチラリと見えたが、お腹いっぱいなのだろうか、さっさとネグラの方へ飛んで行った。

 上空には珍しくミサゴが旋回し、カラスがあちこちで煩く鳴いている。人が少ないと、フィーディングする人が不在なので、鴨も鳩も雀も居ない。

 時には、このように静かな八景水谷公園も良いものである。


20220128-002


20220128-003


20220128-004


20220128-005


20220128-006


----------
◎西田親生@ICTdocotor「Note」
 https://note.com/chikaonishidaLink

◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

                 

  • posted by Chikao Nishida at 2022/1/28 12:00 am

ホテルランチに手が届かぬ現実・・・

▼美肌ぷるぷる鍋膳(熊本ホテルキャッスル)

WASHOKU2022-12


 オミクロン株が全国を覆うようになり、昨年よりも外出は要注意となった。

 こういった危険な状況なので、ランチタイムは時間をズラし、更に、弁当に切り替えるということで、日々、車内でのランチが続くことになる。

 ただ、料理人の顔を見て、熱々の吸い物などが出てくると、外気で冷え切った体が温まりホッとするが、弁当だとなかなかそうはいかない。

 ホテルレストランへ足を運ぶことが激減したのは、確か、昨年の11月15日(月)からだったと記憶する。何年も行っていない感じがする。

 あっという間に、2ヶ月が過ぎた。食堂部長や料理長、マネージャー、スタッフは元気なのだろうか!?コロナが悍ましくて堪らない。

 従来の普段の生活が如何に有難いことかと、ときどき昔を振り返るが、現状は人生における、大災害最悪の一つに数えられるに違いない。

 一日、一日を大切に生きていかねば、これまた、あっという間に「こんな不甲斐ない人生だったのか!?」と自暴自棄になってしまいそうだ。

 コロナにより仕事環境も大幅に変わってしまった。FACE TO FACEでの話し合いが皆無に近いので、心を伝えるのに工夫と気合が必要となる。

 先般も記した通り、自分の心がなかなか伝わらない。双方のスタンダードが違いすぎると、互いに日本語が通じないのである。困ったものだ。

 何気に愚痴っぽい記事になったけれども、海外は独裁者がとんでもない行動に出ている。本当に、人間は最低の動物ではないかと思うばかり。

 第三次世界大戦の導火線に火が付かぬよう、願うばかり。国家元首となってあらゆる権利を握ったとしても、普通に楽しく生活すれば良いものを・・・。

 歴史は繰り返す。(残念ながら)


WASHOKU2022-13


WASHOKU2022-1-


▼てまり膳(熊本ホテルキャッスル)
WASHOKU2022-14


----------
◎西田親生@ICTdocotor「Note」
 https://note.com/chikaonishidaLink

◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

         

  • posted by Chikao Nishida at 2022/1/27 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp