ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

現代高齢者への警鐘

newstop


 これは、心無い、又は、勘違い、履き違えしている、極一部の高齢者への警鐘である。

 兎に角、高齢者の車の運転が荒い。特に、高級車を運転する70代の高齢者の横柄なる運転が危険極まりないのである。だから、高齢者による重大事故が多発している。

 狭い道路では、当然のように「俺の車は高級車だから、中央線越えても、相手が避けてくれる!」と思い込み、大胆にはみ出し禁止の道路でもお構いなしに突進してくる。そして、対向車を睨みつけて走り去る。

 歩道で会釈をしても、仏頂面にて通り過ぎて行く。駐車場へ車を入れようとしているのに、スピードを上げて被せて通り過ぎて行く。それも、似合いもしないサングラスを掛けての危険運転。開いた口が塞がらない。

 レストランでは、常連客ぶって、スタッフへも名指し、呼び捨て。本来ならば、経験豊富で、優しく理解あるおじいさん、おばあさんであるべきだが、とんでもない罵詈雑言が響き渡る。時には、他の会社の人事などを大声で聞く婆様も居る。厚顔無恥もここまで酷いと、完全に「老害」となる。

 こちらのテーブルでは、マスクを外し、椅子に踏ん反り、機関銃のように喋りまくる。既に食事が終わっているのに、感染防止など「我関せず!」で周囲に迷惑を掛ける始末。

 既に現役を退いているのであれば、誰しも敬愛の念を持つような人格者であって欲しいものの、過去の職位を光らせて、暴言や横着な態度をとること自体、民度の低さを露呈している。日々恥の上塗りをして、街中を徘徊するのだから、これまた「老害」という言葉で揶揄されることになる。

 会社では、高齢重役らが若手を育てぬまま、いつまでもバトンタッチ(世代交代)に着手せず、「老害」のフル稼働をしているところも多い。会長職や相談役などの職位をわざわざ加えてまで君臨したがる、高齢経営者。黒塗りの公用車の後部座席から、マフィアのような装束、形相でホテル玄関で降りる。あまりに滑稽すぎる光景(映画の真似)は、失笑ものだ。

 筆者は世代を全く気にせず、色んな人たちとのコミュニケーションを大切にしているが、自覚のない一部の高齢経営者は、頭から若い世代の人たちの「否定」から話を進める。「どんだけ、偉いの!?」と聞きたいほど、虚栄に満ちたオーラは、見ているだけで、恥ずかしくなってしまう。

 まあ、老いも若きも、マウント大好き人間はいるけれども、厚顔無恥なる高齢者のマウントは、正直なところ頂けない。貴重な経験談を「武勇伝」としたがるから嫌われる。貴重な体験であれば、噛み砕いて、自らが主人公にならず、一般論として、若い方々へのヒントとして語るが、ずっとスマートである。

 高齢化社会と言われるようになって数十年が経つが、一部の高齢者の愚行、蛮行が、全国津々浦々にて、果てしなく続いているというのが現状である。長寿世界一となった頃から、頓に「老害」という言葉がネット上で飛び交うようになった。

 欧米では、高齢者に対する敬愛の念やその取り扱いは、とても素晴らしい。それは、全ての世代を通して、互いに敬愛の念を前提とする「家族文化」が浸透、継承されているからではないか。

 日本は、昔から隠居部屋を作ったり、大切な家族をゴミとして「姥捨山」に放置したりという、悲しい時代を経験していることを振り返れば、その理由がどうであれ、人として何か大事なものが欠落している民族なのかと感じてしまう。

 兎に角、今の高齢者は、自画自賛の「武勇伝」を若い世代へ伝えるのではなく、全世代間コミュニケーションを紡いで行くことに取り組むべきである。それも、上から目線でマウントするのではなく、皆が幸福駅へ辿り着けるように、知識や知恵、経験などを活かしながら、今を、そして未来を切り拓くことに尽力願えればと・・・。

 勿論、若い世代も、高齢者に対する礼儀、気配り、思い遣りは重要なポイントではなかろうかと考える次第。


20220130-001


----------
◎西田親生@ICTdocotor「Note」
 https://note.com/chikaonishidaLink

◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

           

  • posted by Chikao Nishida at 2022/1/30 12:00 am

「大人のいじめ」に激昂!

newstop


 これは、数十年前の実録である。

 ○○○○○○という、熊本県外郭団体で起きた、4年半に亘る、子供じみた「大人のいじめ」の実録である。(事件にはなっていない)

 入社して間もない若手社員A(以下、Aと呼ぶ)は、常態化した先輩たちの嫌がらせに遭遇する。今で言う、子供じみた「大人のいじめ」の話である。同情報は、Aと高校時代の同級生で、同社に勤務していた同僚Bの話であり、信憑性はすこぶる高い。

 まだ独身だったAが、母親から毎日美味しい弁当を作って貰い、持ち込んでいたと言う。ところが、悪辣横暴で低民度の先輩(以下、鬼畜軍団と呼ぶ)は、Aの弁当を毎日のように奪い取り食べてしまい、Aは昼抜きになることもしばしばだったと言う。

 更に、慰安旅行先では、Aが旅館の露天風呂に入っていると、鬼畜軍団が、Aの浴衣や着替えを、館内のゴミ箱に捨て、結局、Aは着替えを見つけることができず、タオルだけで部屋に走って戻り、恥ずかしい思いをしたと言う。

 話せばキリがないが、上記のように、いい大人が、性懲りも無く毎日のようにAに対して、嫌がらせやら弁当の盗みやら、蛮行を繰り返していたと言うのだから、Aにとっては延々と非常事態が続いていたことになる。多分、鬼畜軍団は、他人が困った顔をする、苦しみもがく姿を見るのが快感になるような、エア・ヘッドに違いない。

 現在も、鬼畜軍団が生存しているとすれば、既に70歳前後になっているのではないか。是非、目の前でその当時の蛮行を一つ一つ確認しながら、お聴きしたいものである。

 結果的に、4年半もの「いじめ」の被害を受けたAは、重度の鬱病となり、会社を辞めざるを得なくなった。挙句の果てには、思考障害を起こし、二度と社会復帰が叶うことなく、精神病院に隔離されてしまった。

 当時は、パワハラやセクハラなどの言葉さえない時代。よって、被害者が会社を辞めても、辞める方が意気地無しであり、悪者のように見下していた時代でもある。考えるだけで、身の毛がよだつ話だが、話を聞けば聞くほど、その鬼畜軍団をとことん追い詰めたくもなってしまう。Bから詳細を聞けば、実名が数人浮かんでくるのだが・・・。

 しかし、法は弱者の味方をすると信じていても、「時効」なんぞの存在にて、弱者救済に至らぬケースが山とある訳だ。時には加害者の人権を尊び、命を奪われた被害者やその遺族たちの心を踏み潰す結果になる。今の時代であっても、法はいつでも「遅ればせながら」ばかり。「法の不備」は後を絶たないのであるが、それは「立法の怠慢」であるに過ぎない。

 本日、Bから聞いたことを急に思い出し書き綴った訳だが、夢多き若者の人生を長きに亘り踏み躙った鬼畜軍団の蛮行に対して、必ず、天罰が下るものと信じるほかはない。もちろん、是非そうなって欲しい。

 ただ、そんな鬼畜軍団が70前後の老人になっているというのだから、正直、それを想像するだけでも気持ちが良いものではない。多分に、今でも町の自治会やらで蛮行を繰り返しているのではないかと、推察する次第。


20220129thinking


----------
◎西田親生@ICTdocotor「Note」
 https://note.com/chikaonishidaLink

◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

                     

  • posted by Chikao Nishida at 2022/1/29 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp