ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

Obscura Photo Clubの日常・・・

newstop


 国内外の写真愛好家が集まる「Obscura Photo Club(Facebookグループ/主催 Chikao Nishida)に新しい風が吹いてきた。それは、ポルトガルやギリシャ、そして日本から選抜されたモデレーターの活動である。お陰で、この3日間に60人ほど増員している。

 本日もスマホの音が鳴り止まない。一日中動いている同Facebookグループのメンバーたち。日本とギリシャ(ヨーロッパ)とは7時間の時差があるので、タイムラグがあるかと思っていたが、いやいや、ほぼ24時間動いているのである。凄いエネルギーである。

 今回は、以下の通り、本日や昨日掲載された同グループカバー写真(これがメインの賞となる)や本日のデイリー金賞の一部をここに掲載することにした。秀逸なる作品の中から選ぶのも大変な作業であるが、モデレーターがアグレッシブに動いてくれている。

 時折、モデレーターからの質問や提案があるので、一つずつ丁寧に対応し、全会員が充実したカメラライフとして楽しめるよう、同クラブが少しでもお役に立てればと考える次第。毎日、海外の日常が手に取るように見れるだけでも、すこぶる嬉しくなってしまう。

 次回は、「これぞ、秀逸!」という作品を、是々非々ご紹介できればと。乞うご期待!

◎Obscura Photo Club(Facebookグループ/会員780人)
https://www.facebook.com/groups/obscura.photo.clubLink
 構成メンバー(780人)は、日本、ギリシャ、キプロス、イタリア、スペイン、イギリス、アメリカ合衆国、トルコ、ロシア、インド、メキシコ、ドイツ、オーストリア、ルーマニア、フランス、ブラジル(順不同)


▼本日のカバー写真(photo by Renato Lannone)
RenatoLannone


▼昨日のカバー写真(photo by Eiji Ushizaki)
cover-ushizaki-0306


▼白梅(photo by 弊社Assistant Photographer )
2022-3-6


▼本日の金賞(デイリー)selected by Francisco Af(モデレーター/ポルトガル)
prize-0306-01


▼本日の金賞(デイリー)selected by Francisco Af(モデレーター/ポルトガル)
prize-0306-02


▼本日の金賞(デイリー/monochrome)selected by Francisco Af(モデレーター/ポルトガル)
prize-0306-03


----------
◎西田親生@ICTdocotor「Note」プロフィール
 https://note.com/chikaonishida/n/n6513d8114749Link
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

           

  • posted by Chikao Nishida at 2022/3/6 12:00 am

音楽(音)の魔力・・・

newstop


 人生とは、山あり谷あり紆余曲折なるものだ。或る時は思い通りに事が運び、或る時はどんなに一所懸命になっていても負のスパイラルに入り込んでしまう。その繰り返しが、大なり小なりの波の違いがあったとしても、人それぞれに生きて行くための宿命であろうかと。

 精神的に辛い時に、思い通りに事が運んだ時期によく聴いていた音楽(音)が聞こえてくると、その当時の事が走馬灯のように蘇り、じわじわと勇気が湧いてくる。目を瞑りセンチメンタルになっている時は、甘酸っぱい恋心の唄を聞けば、当時の情景が眼前に広がってくる。

 スポーツ選手がスタート前にイヤフォンを付けて、スマホに入ったお気に入りの音楽を聴きながらリラックスしているシーンを見掛けることがある。多分に、自分自身の平常心やリズムを保ち、外的なプレッシャーを跳ね返し、集中して実戦に臨んでいるのだろうと。

 泣き止まない赤子が、地面に杭打ちをするドーンという音が規則的にに聞こえてくると、さっと泣くのを止めてしまう。イヤフォンで好きな音楽を聴きながら小説を読んでいると、完全に小説の中の世界に入り込み、その音楽でさえも一切聞こえず、主人公になりきっている。

 音楽は直接目に見えず、手に取っても重さを感じないが、人間の五感の中でも重要な役割を果たしているのだろうと、今更ながらに頷く。或る日、ホワイトサウンドのアプリをダウンロードして、試しに聞いてみた。漣やら風やら滝の音、そして小鳥の囀りなど・・・。

 汗が吹き出す猛暑なのに、波の飛沫の音を聞くと涼しく感じてしまう。極寒の冬なのに、薪が燃え盛る音を聞くと、暖かく感じてしまう。オフィスで仕事中に、小鳥の囀りを聞けば、肩の力が抜けて仕事が捌ける。何とも不思議な音の魔力に惹かれている自分がいる。

 先般、ICTスキルアップZOOM研修会にて音楽を紹介したのだが、一人の研修生が「音楽を聴いていて、お腹の赤ちゃんが動き出しました!」とメッセージが届いたのだが、音楽(音)の効果は絶大という証なのだろうと、その不思議な音の魔力を再認識した次第。


▼今見頃の白梅(熊本県護国神社内)
2022-3-4-PLUM-01


2022-3-4-PLUM-02


2022-3-4-PLUM-03


2022-3-4-PLUM-04


2022-3-4-PLUM-05


2022-3-4-PLUM-06


2022-3-4-PLUM-07


----------
◎西田親生@ICTdocotor「Note」プロフィール
 https://note.com/chikaonishida/n/n6513d8114749Link
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

               

  • posted by Chikao Nishida at 2022/3/5 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp