ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

世界的な精神文化の低迷により・・・

newstop


 今回のウクライナクライシスを色んなメディアを通じて静観していると、国家元首やその他政府高官たちの狡さ、汚さ、嫌らしさばかりが露呈する。腹黒く、自らの損得ばかりを考える独裁者には、我々国民の命を預けることはできない。神が許せば、独裁者やそれに類する者たちを異次元世界へワープ追放して頂けばと・・・。

 ロシアの侵略、殺戮という蛮行は、ウクライナ国民にとっては、凪で静かな湖面を眺めながらランチを楽しんでいる幸せな日常を、或る日突然奪われ、その湖の美しい水が一瞬にして血の池地獄へと変わり、周囲の家々や山々が焼け焦げ、更には、悪魔たちから命を奪われる酷い状況になっている。

 コロナ禍のニュースが、完全にロシア殺戮部隊のニュースに切り替わってしまった。人々の命よりも近い独裁者の妄想や経済的損得を最優先する理不尽なる考え方は、その他、民主主義国家の一部の政治屋にも宿る。目の前の弱者が命乞いをしても、公益やらの公共工事などを優先して、死に瀕する人を無視することもある。

 残念ながら、世界的な精神文化の低迷により、何処もかしこも狂ってしまった感がある。


▼人生薔薇色でありますように!
20220310-01


20220310-02


20220310-03


20220310-04


20220310-05


----------
◎西田親生@ICTdocotor「Note」プロフィール
 https://note.com/chikaonishida/n/n6513d8114749Link
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

                   

  • posted by Chikao Nishida at 2022/3/12 12:00 am

記者会見録画音声に「ピー音♪」を!!!

◎記事と写真は関係ありません

pen


 昨日、iPhoneで悪の枢軸国の外相会見動画を見ていた。ふてぶてしい態度で、機関銃のようにのべつ幕無し、虚言の連発。数分聞いているだけでも虫唾が走り、怒りと共に、その人相が余計に悪魔のように見えてきた。正真正銘の鬼畜である。

 最近のSNSでは、規範が改正され厳しくなり、直接的なヘイト発言や根拠のないフェイクなどは、警告マークが付いたり、削除されるようになりつつある。米国や韓国の両大統領選など、その典型であった。重箱の隅をつつくようなフェイクばかり。欺罔と言うべきか、食傷ものである。

 それを、各国のマスコミは、放映されものをSNSにそのまま掲載している。勿論、事実に基づき、公正中立に処理するのがプレスと言えるのだが、SNSで警告されたり削除される時代になったのだから、フェイク部分の動画をどうにか処理できないか!?

 そこで思い付いたのは、アップロードされた動画について、高精度の音声自動変換機能(AI判断)を用いて、それがフェイクであれば文字が赤く点滅し、同時に音声が「ピー音♪」に切り替われば、非常に面白い効果が得られるのではないかと考える次第。

 昨日の悪の枢軸国の外相会見動画であれば、殆どが、「ピー音♪」ばかりで、音声変換のテキストが下に流れながら、文字が赤く点滅し、「ピー音♪」と同時連動すれば、如何に嘘が多いのを暴くことができる。勿論、AI判断という条件付きだが。

 下らぬ発想だが、虚言を堂々と流すよりも、上述のシステムを構築すれば、悪質なるプロパガンダが如何なるものか、姑息な政治屋が如何に嘘を並べ立てているのかが判別できる。よって、その音声は、「ピー音♪」が連続し、フェイク伝達が幾分でも阻止できるのではないかと・・・。


kyogen20220311


----------
◎西田親生@ICTdocotor「Note」プロフィール
 https://note.com/chikaonishida/n/n6513d8114749Link
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

             

  • posted by Chikao Nishida at 2022/3/11 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp