ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

世代の壁を打ち壊せ!・・・祖父母、両親から家族の歴史や生活の知恵を引っ張り出せ!

newstop


 アジアの或る国では、保存食の作り方を子供や孫に伝承せず、それが餓死者が増えた要因の一つと言われたことがあった。

 確かに、食糧が潤沢にある時に、野菜でも魚でも肉でも、長期保存できれば、万が一飢饉となっても、その保存食さえあれば、或る程度は凌げることになる。

 滋賀県名物の鮒寿司も保存食であり、発酵食品として健康にも良い。ものによっては、2年もの、3年もの、4年ものと熟成された鮒寿司が存在する。

 採れたての大根も、そのまま放っておくと腐れれて食い物にはならないが、漬物や干物にすることで長期保存が可能となる。新鮮な鮎も燻製にしておけば、出汁にも使えたりする。

 特に、食については、「おばあちゃんの知恵袋」をしっかりと習っておけば、子供や孫が一人暮らしになっても、しっかり生活ができることになる。

 「知恵袋」と言えば、松島観光ホテル岬亭(熊本県上天草市)の大女将が数十年前にネット上に掲載した「女将の知恵袋」を思い出したので、以下のURLにて、是非、ご一読頂ければと。

※当時、「女将の知恵袋」は全国局より取材が殺到した。

▼松島観光ホテル岬亭の大女将の「女将の知恵袋」
https://www.misakitei.co.jp/recipe.htmlLink

 最近、昔ながらの「生活の知恵」や「手作りおもちゃ」などを聞くことも、見ることも無くなった。それは、核家族化や少子化時代が当たり前となり、世代間に大きな壁ができてしまい、祖父母の知恵が子や孫に伝わらぬようになってしまった。

 おじいちゃんならば、コマを回すための紐を藁で編んでくれたり、コマの足を打ち込む前に、鉄製の足(鉄の芯棒)を真っ赤に焼き、コマの底の穴に塩を入れて、打ち込んでくれた。更に、ザブッと水に漬けて、ジュッという音で完成。

 ここには二つのおじいちゃんの知恵が含まれている。一つは、塩を入れて、鉄製の足がコマの中で錆びれば、抜けにくくなる。二つは、鉄製の足を真っ赤に焼き、水に漬けることで硬く締まる、となる。

 コマを回す紐も、藁を手編みにするけれども、同じく水に漬けて、縁側に何度も打ち付けて、藁の繊維を柔らかく強く仕上げていたように思える。これも、大した知恵である訳だ。

 大きな楠木から地面に無数に実が落ちてくる。それを見て、昔、祖父が豆鉄砲の作り方を教えてくれたのだった。細身の竹を切ってきて、その空洞部分の直径が楠の実よりやや小さく、まん丸、真っ直ぐした竹を選んでいたようだった。

 豆鉄砲の砲筒の部分は20センチほどの長さ、手前の実を突くためのパーツは、丸い割り箸のような棒状ものを軸として、更に、竹でグリップを作っていた。

 砲筒の手前に先ず1個の実を詰めて、そっと砲筒の先へ押し込む。そして二つ目の実を砲筒の手前に指で詰めて準備OK。グリップをしっかりと握り、棒を砲筒の手前の実に当てて、一気に突く。

 パンと音がして、実が飛び出した!砲筒の先に詰まっていた実と砲筒手前の実の間の空気が急激に圧縮され、実が飛び出す仕組みなのである。空気銃とはややカラクリは違うが、空気圧縮という原理は同じである。

 豆鉄砲については、素材選び、作り方、それに銃弾となる楠の実の状態が良く、操作もバッチリであれば、兎に角、遠くに飛び、当たれば痛いほど、強烈な武器となる。(笑)

※良い子は、絶対に豆鉄砲などで人や動物を撃たないように!

▼熊本ホテルキャッスル ダイニングキッチン九曜杏(脇宮盛久料理長)

wakimiya-001

----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生

             

  • posted by Chikao Nishida at 2022/6/29 12:00 am

ICTプロ並みスキルアップの王道とは!?ピンポイント学習よりも、コンビネーション学習がオススメ!

newstop


 本日は、筆者のICTプロ並みZOOMセミナーについて、触りのところだけお話ししておきたい。

 ICTと言っても、間口が広く、奥が深い。そこで、特にデジタルが苦手という方は、何から学習すれば良いのか迷い、途方に暮れることが多いと推察する次第。

 ICTの概念さえ理解できず、結局、パソコン「いろは教室」に通い、基本コースでピンポイント学習を体験することになる。数ヶ月後に修了証をもらい、現実に戻る。何となく分かったようで、頭の中はハゲ散らかしの状態である。

 その程度であれば、ノートブックをゲットし、Amazonからパソコンやアプリの教本(基本書)を買って、自主学習した方が手っ取り早い。

 パソコンを買って、立ち上げ、Wi-Fiさえ繋がれば、誰でもブラウザを利用し、インターネットの世界を閲覧できることになる。

 Google上で検索キーワードを入力すると、それなりに、探したいものが見つかる。最近は、その行為自体を「グーグル先生に聞けば!?」と言うらしいが・・・。

 ワープロや表集計のアプリがあれば、各々のアプリを立ち上げれるだけで、誰でも手紙を書いたり、数値入力後にデータの並び替えやグラフなどを簡単に作れる。所謂、数値データのビジュアル化である。

 デジカメやスマホで撮影した写真や動画をパソコンと共有(クラウドに保管&共有)し、市販のエディタを使えば、誰でも写真や動画の加工、編集が簡単にできる訳だ。しかし、最近は、サブスクリプションのアプリが増え、契約解除に難儀している人も多いと言う。要注意である!

 以上が、ICTスキルアップであると思い込んでいる人が多いけれども、それは、パソコン教室のハードとソフトのお遊戯でしかない。ICT全体からすれば、完結への「あみだくじ」スタート地点であり、幼稚園を卒園したレベルでしかない。

 実は、40年以上も前のパソコン&アプリの機能を挙げれば、1)文書作成、2)表集計とグラフ、3)データベース、4)画像処理、5)音楽、6)通信など、基本は全く変わっていない。

 そこへ、2D又は3DコンピュータグラフィックスやSNS、ビデオ会議、メタバース(仮想現実世界)などが加わると、現代の最先端ICTに少しずつ近づくことになる。

 大抵の場合、パソコンやスマホなどのハードウェアと表集計など数種アプリを使えれば十分だと考え、胡坐をかく人が多い。それは、単に触れているだけであり、業務に応用するためのツール(道具)として、更には武器として実践できるスキルと言うには程遠い。

 ここらで、パソコン教室のお遊戯を学んだ方々の制作物を検証することにしよう。

 先ずは、ワープロで書かれた文章を見ると、主語述語が曖昧で支離滅裂。表集計の数値や関数などを入力しているだけで、処理分析ができない。よって、肝心要のグラフも完成しない。

 パソコン操作と数種のアプリ操作が可能になったと言うので、その使い方を見ていると、とにかく無駄な動きが目立つ。想定外にデータが嵩張るだけで、プレゼンテーションの段階まで到達していない。

 写真や動画の加工についても、目の前のアプリの操作ボタンを探すのに必死となり、オリジナル写真自体がどんどん劣化して行く。タイトルや本文などのフォントの組み合わせが、余りにもダサい。BGMの著作権フリーか否かのチェックを怠り、或る日突然、著作権侵害として刑事告発(又は告訴)される。

 データの保存状態が悪く、どこに何のデータが格納されているのか分からなくなり、気づけば、同じ内容のデータ(単に名前を変えたもので、中身は同じ)が複数散在し、大切なオリジナルデータが迷子になってしまう。

 更に、入力装置の一つであるキーボード操作を見ていると、両手の人差し指と親指だけが、太極拳のようなペースで動き、他の指は完全スリープ状態となっている。見ているだけで、こちらが眠くなる。

 翌日、前日からの業務を続けようとして、パソコンからアカウントとパスワードを求められると、何度入力しても弾かれてしまい、ログインできない状態が続き、とうとう諦め、パソコンのリセットに走る。

 ショートカットキーを上手く使えないために、一つ一つの作業が、プルダウンメニューからいちいち選択することになり、10分で処理できるものが、1時間も2時間も掛かってしまう。終業後の業務報告に長時間掛かるようでは、初手からパソコンを使わぬ方が良い。

 何故、上述のように漫画のような話になるのだろうか!?

 それは、ピンポイント学習に原因がある。コンビネーション学習を理解していないために、同じ自転車に乗って観光地を一気に散策できるのものを、別々の自転車を借りて散策に臨むといった、非常に無駄なことを繰り返しているのである。

 畢竟、ICTプロ並みになりたい人は、ソフトウェアとハードウェアのコンビネーション学習に挑戦し、最短最速最適な操作レベルに達することが先決となる。

 そして、楽しい音楽を奏でるような流れで、ハード&ソフトを業務に活用できる段階までスキルアップできれば、しめしめ「完全無敵」の捌ける人間となる訳だ。


ict-20220620


ChikaoNishida-seminar


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生

                         

  • posted by Chikao Nishida at 2022/6/28 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp