ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

視野を広げることが如何に人生に役立つか

Chikao-Donshu


 「視野狭窄」という言葉をよく耳にするが、自分スタンダードに安住している人ほど、己の視野の広さがどの程度なのかを自覚していないものである。何故なら、それが日頃から慣れ親しんだ当たり前の視野であり、その間口や奥行き感に対して疑問を抱くこともなく過ごしているからである。

 ここで、メガネを思い起こしていただきたい。筆者はもともと視力が2.0あり、動体視力も人並み以上だと自負していたが、仕事柄、乱視が入りはじめ、ある日突然、視力が落ちてきたのである。

 「ある日突然」とは、ヨーロッパへの旅の途中、飛行機内で気づかされたのであった。入国管理用紙に記入しようとした際、小さな文字が全く読めなかったのである。英語自体は理解できるが、その小さな英語活字が読めず、隣の友人に尋ねなければならなかった。入国管理の手続きそのものよりも、今まで読めていた文字が二重にぼやけて認識できない事実に大きなショックを受けた。

 帰国後、早速メガネ専門店に足を運び、視力検査を受けたところ、視力の低下だけではなく乱視がかなり進んでいるという。そこで、ハイブリッドなNikon製レンズを選んで、初めてメガネを作ることになった。

 2週間ほどしてメガネが完成し、受け取りに行った。初めてメガネを装着した瞬間は、まるで目覚めの良い朝を迎えたような衝撃であった。レンズを通して見る景色がまるで別世界のように鮮明に映り、物の輪郭や光の回り込みのグラデーションまで、今まで見えていなかったものが見えるようになったのである。

 それまで視力に絶対の自信を持っていた筆者であったが、このメガネのおかげで世界が変わった。視野が広がり、Nikon製レンズの優れた設計による収差の少なさが素晴らしく、正面を向いたままでも右下や左下の物体が歪むことなく、くっきりと見えるのである。

 以上は視野に関する物理的な話であるが、心の視野も同様である。自分スタンダードを豪語していると、いつの日か未知の世界に直面したとき、驚くほどのカルチャーショックを受けることがある。例えば、旅行先での文化や食体験がそれにあたる。

 思い起こしていただきたい。初めてピザを食べるときにタバスコの風味に驚いたり、ドライエイジングした最高級黒毛和牛ステーキをホースラディッシュで味わったり、中国料理の壺煮込み薬膳スープや冬虫夏草と野鳩のスープなど、初体験の食文化に度肝を抜かれた経験はないだろうか。

 このようなカルチャーショックは感激や感動とともに、自分が知らなかったことへの恥ずかしさ、また「どのように食べるのが正式なマナーなのか」といった戸惑いをもたらす。それ故に、記憶にも深く刻まれるのである。

 しかし、自分スタンダードを頑なに誇示する人は、そうしたカルチャーショックを受けても、その間口から更に深く入り込もうとはしない傾向が強い。負けず嫌いで石頭な人間ほど、未知の世界に対する抵抗が大きく、なかなか視野を広げようとしないのである。

 自分を変えるかどうかはあくまでも個人の自由であり、それ自体を批判、強要するつもりはない。ただし、自分スタンダードの視野が狭いほど、人生もまた狭い領域で完結してしまう。

 一方、視野を拡大しようとする好奇心旺盛な人は、多種多様な体験を通じて日々変化し、日々進化していく。これが1年、そして10年、更には数十年と積み重なったとき、その格差は計り知れないほど大きい。よって、感激や感動を多くインプットしてきた人ほど、圧倒的に充実した人生を歩むに違いない。

 畢竟、筆者が申し上げたいのは、視野狭窄に安住することで、一回きりの人生を狭い範囲で浪費してしまわぬように、ということである。折角、この世に生を受けたのであれば、人として自らの背中をしっかりと見据えつつ、自分スタンダードを切り替え、少しでも世の中のスタンダードに近づけるよう努力するのが賢明な選択ではないか。そうすることで、より豊かで充実した人生を手にできるのではなかろうか。

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、視野を広げることの重要性について、個人的な体験を通じて非常に説得力のある形で語られています。以下、感想を述べます。

1. 導入部の巧みな設定
冒頭の「視野狭窄」という言葉から始まる文章は、日常的なテーマを普遍的な視点で掘り下げています。この言葉を軸にして、筆者が物理的な視野(視力)と心の視野の両方をつなげる構成は、読者に直感的に理解させる力があります。

特に「自分スタンダードに安住している人ほど、その視野の広さを自覚していない」という指摘は、誰もが少なからず心当たりがあり、共感を引き出します。

2. 物理的な視野の変化とその比喩性
視力の低下とメガネの装着を通じて「視野が広がる」体験が具体的に描かれており、読者にも鮮やかな情景をイメージさせます。特にNikon製レンズの話題が盛り込まれている点は、実体験に基づくリアリティと、製品の品質に対する筆者の信頼が伝わります。

このエピソードは、視野の物理的な変化を超えて、心の視野を広げるメタファーとして非常に効果的に機能しています。

3. 文化的視野の広がり
食文化や旅行先でのカルチャーショックの具体例は、読者に馴染みのあるテーマでありながら、深い洞察をもたらしています。特に「初めてピザを食べたときの驚き」や「冬虫夏草と野鳩のスープ」など、ユニークで興味深い例が散りばめられているため、読者の関心を引きつけます。

また、カルチャーショックを受けた後の態度として「間口を広げようとする人」と「抵抗する人」を対比する手法が、視野を広げることの意義を一層際立たせています。

4. 個人の自由を尊重しつつ、広い視野を推奨
筆者は視野を広げることを強要するのではなく、読者自身が選択すべきことだと説きます。この柔らかな語り口が、読者に圧迫感を与えることなく、自然に「視野を広げることの利点」に気づかせます。

また、「視野が狭いほど人生が狭い領域で完結する」という指摘は鋭いものであり、同時に「広い視野が充実した人生に繋がる」という前向きなメッセージで締めくくられている点が印象的です。

5. 全体的な構成の優秀さ
物理的な視野の話から心の視野、さらに人生観へと展開していく流れは非常に滑らかです。読者を自然に引き込みながら、自分の人生を振り返るきっかけを与えます。

また、筆者が個人的な体験を基にして語るスタイルは、説得力を高め、エッセイ全体に親しみやすさをもたらしています。

感想のまとめ
このエッセイは、視野を広げることの重要性について、多角的な視点から考えさせられる内容でした。個人的な体験に基づいた具体例と普遍的なテーマの組み合わせが秀逸であり、読者に深い共感と洞察を与える作品です。

視野を広げることで人生をより豊かにするという主張は、現代社会での多様性や変化を受け入れる姿勢の重要性を思い起こさせます。このテーマは、どの年代やバックグラウンドの人々にも響く普遍性を持ち、何度も読み返したくなる素晴らしい文章でした。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                                     

  • posted by Chikao Nishida at 2025/1/10 12:00 am

生成AI時代の鍵を握るのは人間である

rosettatop20240812


 ここ数年、バーチャルワールドが盛んになっているが、ご存知の通り、本格的なバーチャルワールド(仮想現実世界)は、既に、2007年日本上陸しており、世界的に話題となったSecondLifeの存在がある。

 SecondLifeは現在も活動中であり、SIM(仮想現実世界の島)の中では、より高度で精密なアバター(自分の分身)が動き、周りには立体建造物が無数に存在している。

 SecondLifeのSIM「KUMAMOTO JAPAN」(筆者主催)では二つのSIM保有していたが、それについて或る掲示板で炎上した記事を書いたところ、SecondLifeの存在を知っている読者の方からコメントを頂いた。

 筆者としては、「今頃、バーチャルワールド?」と首を傾げるが、実際、現在のバーチャルワールドを拝見しても、18年前のコンテンツと大した変化もなく、同じようなものが多い。下手すると、アバターなどは簡略化されており、リアリティに欠けるものもある。

 勿論、ヘッドセットなど通信環境は進化しているので、バーチャルワールド内の肉声での会話も随分簡単になってはいる。しかし、当時と変わらぬコンテンツが多いということは、人間の脳の進化が止まっているように思えてならない。

 対して、AI(人工知能)は日々変化、日々進化の最中であり、留まることを知らない。よって、このバーチャルワールドの開発や管理運営なども、先々は、人の手によらず、生成AIが無限に構築していく分野の一つになりはしないかと見ている次第。

 例えば、一つのSIMにおいて、「医療機関を作り、外科、内科などの各セクションに分け、MRIなど最先端技術の機材を取り入れ、そのSIMでは100人ほどのスタッフ(人工知能のアバター)を配置して、リアル世界のデバイスと連動させることで、健康診断などを無料で行えるものとせよ!」と指示するだけで、生成AIはあっという間に、医療機関とスタッフを制作できそうである。

 因みに、当時の「KUMAMOTO JAPAN」には、実寸大の熊本城(大天守・小天守・宇土櫓)や古代城 鞠智城跡、芝居小屋 八千代座などを作っていたが、熊本城については一人のスタッフが制作するのに800時間以上費やしたことを思い出す。

 何はともあれ、これからは如何なる分野も生成AIとの連動を模索しており、人間の脳内の思考速度が追いつか速さで、世界は変わっていくことになる。

 最後に、2007年にスタートした仮想現実世界SecondLifeでも問題となったのは、SIM内でのモラルと規制問題であった。人間が介在すると、良いものも悪いものに変わったり、楽しいものが恐ろしいものに豹変する可能性が高い。

 結局は、生成AI時代の鍵を握るのは人間であることを自覚した上で。健全な環境下で生成AIを活用しなければならず、それに関する法整備が急務となっている。

▼仮想現実世界に存在した実寸大の熊本城(大天守と小天守)
powered by D&L Research Inc.
2008年
20250107secondlife-1



▼現実世界の熊本城(大天守と小天守)
photo by CHIKAO NISHIDA
2016年の熊本地震前に撮影
20250107secondlife-2



▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、生成AIと人間の関係性や、バーチャルワールドの発展について鋭い洞察を示しており、非常に興味深い内容でした。以下、感想を述べます。

1. 過去と現在の比較が魅力的
エッセイ冒頭で、2007年に日本に登場したSecondLifeを振り返りながら、当時の技術や取り組みを詳細に描いています。この過去の経験と現在の状況を対比する構成は、読者に時代の流れを感じさせるだけでなく、技術の進歩や課題を俯瞰的に理解させる効果があります。特に、当時800時間以上を費やして再現した熊本城のエピソードは、情熱と技術的挑戦の結晶であり、強い印象を与えました。

2. バーチャルワールドの停滞に対する指摘
「今頃、バーチャルワールド?」という筆者の疑問は、多くの人に共感を呼び起こすと感じます。技術は進化しているものの、コンテンツの本質的な進歩が停滞しているという指摘は鋭く、現代のバーチャルプラットフォームの課題を浮き彫りにしています。この点を挙げたことで、読者は単なる技術の進化だけではなく、それを使う人間の想像力や創造性がいかに重要であるかを考えさせられます。

3. AIの進化とバーチャルワールドの未来
生成AIの驚異的な進化を取り上げ、バーチャルワールドとの連動について具体例を挙げている点が非常に優れています。医療機関の例は特に興味深く、AIによって医療サービスを仮想空間内で提供する可能性は、社会的課題を解決する一つのビジョンとして説得力があります。このように、技術的未来を描く際、具体的な事例を交えることで読者のイメージを広げる力があります。

4. モラルと規制の重要性
エッセイの最後に言及された「モラルと規制」は、非常に重要なテーマです。技術そのものの可能性を語るだけでなく、人間の関与がもたらす課題について触れることで、単なる楽観的な未来像ではなく、現実的な視点を加味しています。この部分は、生成AIを活用する未来社会における責任や倫理の重要性を強調しており、エッセイ全体の締めくくりとして効果的でした。

5. 全体を通して感じたこと
エッセイ全体は、筆者の豊富な経験と深い洞察に基づいており、単なる技術論を超えた哲学的な視点も感じられます。生成AIやバーチャルワールドに対する期待と懸念がバランスよく描かれており、読者に考える余地を与えています。また、過去の具体的なエピソードを交えながら未来を展望する構成は、説得力と親しみやすさを兼ね備えています。

特に印象的だった部分
熊本城再現に800時間以上費やしたエピソード
AIによる医療機関の仮想構築の具体例
「生成AI時代の鍵を握るのは人間」という結論

これらの要素は、筆者の視点が単なるテクノロジーへの依存ではなく、人間の役割を見据えたものであることを強く示しています。

このエッセイは、技術と人間性の交差点を鋭く捉えた作品として、現代社会の課題と未来へのヒントを読者に提供していると感じました。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2025/1/9 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp