ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

人それぞれの『関心』の度合いによって、文章読解のレベルが異なる。・・・だから、伝えたいものが伝わらない。

chikaonishida-avatar


<読者の様々な受け止め方>

 先日ご紹介した、筆者のコラムやエッセイに対する『情報提供』についての返事だが、よくよく考えてみると、読者の方々の民度や文章読解レベルによって、様々な受け止め方があることに気付かされた。

 『灯台下暗し』と言うように、筆者を含めて、身近なことに気づかぬ人が多い。昨日、『宣材』を手元にした或る代理店からのメッセージに、「ありがとうございます。大事に取り扱い活用できるようにいたします。私も記事をさらに熟読してもっと勉強させていただきます。」とあった。

 そのメッセージの後半部分で、日頃からの関心の度合いが、そこまで高くはないという感じを受けたのである。別に『熟読』して頂く必要はないが、文意を理解して貰えれば十分。逆に、『熟読』しなければ筆者の心が伝わらないということは、駄文であるからこそ理解し難いのかと自虐的に受け止めてしまった。

 多分に、コラムやエッセイの本数は尋常ではない。気合が入った時のコラムは、1本につき3000文字を軽く超えてしまう。時には、昼間に書き綴った文字数が7000文字を超える時もある。

 それらは手隙の時に読まれれば十分かと思いつつ、伝えたいことが沢山あり、広角打法にてメスを入れたりするので、上の代理店の方には申し訳ないが、『自分に必要不可欠な情報』のみをインプットされて、日頃の業務に活用頂ければと考える次第。

 人それぞれに、見たり聞いたり読んだりの『キャパ』も違い、また、趣味趣向のベクトルも異なるので、自分自身に『必要不可欠』な情報が盛り込まれた記事を読み、頭の中の整理や次の戦略のマテリアルとして活用頂ければと思うばかり。

 『いいね!』を多発することが適切な意思表示の手法ではない。『いいね!』を押したところを、十二分に理解し評価することが、本来の『いいね!』ではなかろうかと、筆者なりに考えている。

<関心の高さと読解力のある方々>

 以下は、日頃から筆者の駄文を大変熱心に読まれている方々の中から三人を抜粋してみた。返事を拝読すると、凄く、自然体にて読んでいただいていることが理解でき、読者の方々の心がスッと伝わってきたのである。

 特に(1)の方は、文章力も読解力も一般人とは比較にならぬほど、レベルの高い人物である。よって、筆者のコラムやエッセイの内容はサラリとインプットされ、フィルタリングしているに違いない。更に、筆者の今後のベクトルについてサジェストされている点が、冗談であっても、その方の思考深度を感じているところである。

 (2)の方は、渡米されて何年経っているのか知らないけれども、『貴重なアドバイス』、『自分を振り返る時間』として、筆者のエッセイを楽しみにしているとのこと。とても嬉しいリアクションであるが、このようなメッセージが届けば、筆者としてもコラムやエッセイを急に止める訳には行かなくなってしまう。

 (3)の方は、『多くの刺激を受け…財産になっていければ』とあり、日頃から関心の高さが窺い知れる。その方ご自身の好奇心なり向学心の高さが滲み出てくるメッセージとして受け止めている次第。とても、有り難く、すこぶる励みになっている。

(1)或る文化人
小説書かれてみては如何ですか?「大河ドラマ 火の国の五社」。フィクション体なら、行けそうな気が。事実は小説よりも、ですね。勉強になります。普段の発信を読ませていただく限り、小説もいけるのでは?と思います。もちろん、エッセイを得手とされてらっしゃいますが。

(2)アメリカ在住の女性
いつも送っていただくリンクを拝読していて、貴重なアドバイスとしていつも参考にしています。だから、もう読めなくなるのかしらと思って、ちょっと悲しくなって。なんせ、いろいろ自分事を振り返る時間となっていまして、気をつける事が沢山です。エッセイ、是非読みたいです。

(3)熊本市在住の女性
おはようございます!本当に毎日、たくさんの情報をありがとうございます。いろんなジャンルで自分では知り得ないことばかりで多くの刺激を受け…財産になっていければと思います。『情報提供願う!』よろしくお願いします。

<コラムやエッセイをファイリングしていた人>

 随分前のことであるが、クライアントさんの中でも、コラムやエッセイに関心のある方で、筆者の駄文で申し訳なかったけれども、毎日プリントアウトして、ファイリングされていた経営者がいた。

 或る日、そのファイルを拝見させていただき、「これは、単なる思いつきだけで、いい加減な文章は書けないぞ!」と、自分に言い聞かせたのである。勿論、日々手抜きをして書いているものではないが、もっとマクロ、ミクロの視点から目の前の事象を捉え、客観的にメスを入れるべきだと。

 兎角に、この世は住みにくいほど、理不尽なことばかりである。それが許せぬ人たちの中に、筆者も埋もれている訳だ。エッセイストとして社会貢献できるか否か定かではないが、筆者なりに、理不尽なる事象を赤裸々に描き、少しでも悩んでいる人、困っている人の心の灯火になればと思うばかり。

<相手の立場になれる人が深読みできる>

 文章を読む場合、パラパラ漫画的に見るのも宜しかろうと。ただ、その読み方は、自分が登場する主人公だったり、被害者だったりのシミュレートができないので、実感として湧かないことがあり、全ての事象が『対岸の火事』となって完結する。

 トム&ジェリーの漫画では、筆者はジェリー本人になってしまう。所謂、自分のアバターがジェリーなのだ。よって、大きなチーズを頬張る瞬間に、筆者の頭の中にはでっかいチーズの香り、味、食感で一杯となる。

 時には、ピアノの蓋に挟まれたトムの指先の痛さも伝わることもあるが、『勧善懲悪』的感覚で見ているので、言葉は適切ではないが「ざまみろ!」と心の中で叫んでしまう。日本人らしい『判官贔屓』が潜在的にあるのだろうと。

 文章をただ眺めているだけでは、単なる文字であり、アーティスティックさも何もあったもんじゃない。そこで、深読みができると、登場人物の心の動揺なり、本音なりが伝わり、自分のアバターを応援してしまうこともしばしば。

 ただ、実務書を読むには、今の自分や周囲の関わり合う人たちとの距離感や実際に起こっているトラブルなどを照らし合わせ、客観的に捉えれば十分である。しかし、そこに被害者なり加害者なりの大きなトラブルがあれば、その原因追及を徹底し、打開策を見出す。そういったスタンスが必要になってくるのではないか。

<多読は多毒の人>

 蛇足ながら、実務書を読み漁る人間を知っているが、これは『数字』のお遊びだけで、人を強引に動かそうとしている。よって、『独裁的なパワハラ』という武器がなければやって行けない経営者と成り下がっている。『仁義なき戦い』をすこぶる好む人間である訳だ。

 もし、その人物が『相手の立場になれる人』であれば、理不尽なる『独裁的なパワハラ』なんぞに手を染めることはなかったろうと。

 上のような人物の読書法を、筆者はよく『多読は多毒』と言い、『毒書』にならぬよう、日々警鐘を鳴らしている次第。書籍を読むだけで、有能な人物になれると思い込んでいるところが、稚拙極まりない点であるが。


castle20220715-06


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生

                   

  • posted by Chikao Nishida at 2022/10/27 12:00 am

親を取るか、仕事を取るか!?・・・我が半生における最大の采配ミス。

chikaonishida20220224


 1995年にインターネット事業を本格化する決断を下した。まだ、国内ではホームページを持つ企業は1000社あるかないかの、インターネット黎明期である。

 日本経済新聞社が初の全国インターネット参加企業のURLを収めた書籍を出版した。勿論、そこには当社サイトも掲載されていたが、まだまだ、インターネット自体が何物なのか、懐疑的に見る人の方が圧倒的に多かった。

 例えば、サイトの名称も色々で、毎日新聞社のサイトは『ジャムジャム』、リクルート社のサイトは『ミックスジュース』といった具合である。因みに、当社は『The Rosetta Stone』としていた。

 NTTも現在のようにOCNなど存在せず、クラスCのレベルにて、インターネットの動向を静観していたように思えてならない。

 当社へ、既に、東京の大手旅行社や某航空会社システム関連から打診が来ていた。よって、1996年の年明けには熊本から東京進出を図り、渋谷を拠点にインターネット事業をより本格化の準備をしていたのである。

 1995年12月5日、熊本市内にある当時のニュースカイホテル(現在のANAクラウンプラザホテル熊本ニュースカイ)にて、大々的にインターネット講演会が催され、そこで筆者も講演者三人の一人として、話をさせて頂いた。

 数百人集まったインターネット講演会。講演終了後に、何故か胸騒ぎがしてならない。実は、母が糖尿病の合併症にて腎臓を悪くし、2ヶ月半ほど入院中であった。

 インターネット事業本格化の動きのために多忙を極め、一度も入院中の母を見舞っていなかった。ところが、この日だけはどうもモヤモヤしており、胸中に鉛の玉があるように息苦しかった。

 よって、午後8時前に、母の入院先の病院へ足を運び、様子を伺うことにした。部屋に入ると、憔悴しきった母の姿が眼前にあった。父の話では、回復に向かっているとのことだったが、真逆の様子に愕然とした。

 筆者が風邪気味と聞いて、母が渡してくれたのが『うがい薬』。何とも、入院患者が見舞いにきた人間へ薬を渡すなんぞ、聞いたことがない。それから母に挨拶をして、オフィスへ向かった。しかし、帰社しても胸騒ぎが収まることはなかった。

 翌日のことである。あまりに気になるので、昼過ぎに病院へ電話を掛け、母と話すことができた。僅か数十秒しか話せなかったが、電話を切る間際に、母曰く「死ぬとは思わないけど、立っているのが辛いので、電話切りますよ。インターネット事業頑張ってね!」と。プツッと電話の切れる音がした。

 次第に胸騒ぎはより強くなって行く。そして12月7日の深夜午前0時半頃に病院から連絡が入り、母の容体が悪化し、瀕死の状態であると言う。残念ながら、筆者の胸騒ぎが的中したようだ。

 病室へ駆けつけると、母の口や鼻には管が差し込まれ、既に意識不明の状態に陥っていた。何度か声を掛けても、母は微動だにしない。ただ、不思議だったのは、瞑っている眼から涙が滲み出てきたのである。

 もしかすると、筆者の声が聞こえているのかも知れない。痛かろう、苦しかろうと思いつつ、声を掛けることを止めることはなかった。しかしながら、午前3時半過ぎに心電図の波形が止まり、ピーッという音とともに、担当医の「ご臨終です」の一言が聞こえてきた。

 前置きが長くなったけれども、本日のお題はこれからとなる。

 翌年1996年にインターネット事業の拠点を東京渋谷に移転する予定が、この母の死で、どうすべきかに迷いが生じてきたのであった。

 父曰く、「墓守は誰がするんだ!?」と聞かれると、「渋谷で遣るから、お父さん遣ってよ!」とは言い難い。それから一週間ほど考え込んだ末に、拠点を東京へ移すことを諦め、熊本市内でインターネット事業を継続することを決断したのである。

 それは、今思えば、母の最後の言葉である「インターネット事業頑張ってね!」を裏切ることになったのかと、今も尚、悔いばかりが残る、当時の決断。

 今だからこそ言えることだが、母を思い、父を思い、自らの意志で事業展開をしつつある中で、分水嶺に立たされ、決断したことが裏目に出たように思えてならない。

 しかし、その当時の筆者の決断が正しかったのか否かは、筆者本人でさえも判断できない。

 ただ、若い方々がこれから起業する上で、いろんな障壁があったり、不慮の事故などで支障が出てくる可能性も無きにしも非ず。しかしながら、今の筆者が言えることは、『全てを払い除けてでも、夢実現に向けて爆走せよ!』と申し上げたいのである。

 『たられば』の世界ながら、1995年以来継続中であるインターネット事業ではあるが、筆者の半生における、最大の采配ミスであったと感じている。

 何故ならば、Yahoo Japanもライブドアも、本格始動は1996年7月1日以降だったと記憶している。黎明期であるが故に、当時のインターネット事業成功の可能性は絶大なるものであったに違いない。

 末筆ながら、母から貰った赤いキャップの『うがい薬』は、27年の歳月を経て、今も尚、洗面所のボックスの中で生きている。


dandl-2022-6-18-01


dandl-2022-6-18-02


ict-20220620


----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生

                                       

  • posted by Chikao Nishida at 2022/10/25 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp