ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

火傷するほどの情熱なくして、成就無し。

20240814narao-2


 いろんなプロジェクトに挑戦する場合、旗振り役と激しく賛同する人たちが集い、志を一つにしなければ、何事も成就することはない。

 必要なのは、火傷するほどの情熱であり、潜在意識の中にその志が深く刻み込まれていることである。よって、茫然と眺めているだけでは、物事は何も動かない。

 いろんなプロジェクトの情報発信に対して、人間なので、賛成派も反対派もどうでも良い中間派も存在する。そこで、賛成派の団結を強め、中間派や反対派から賛成派へ取り込むのかが重要な鍵を握る。

 しかし、最重要ポイントは、そのプロジェクトに参画する人たちの意識レベルである。煮えたぎるような情熱があれば、1mmでも1cmでも物事を動かすことが可能だ。しかし、その中に遣る気のない腐った蜜柑があれば、折角の参画者全員が腐ってしまう。

 筆者の体験談であるが、2年も3年も或る地域でのプロジェクトを推進しているが、どうしても遣る気のない、ネガティブな人物が存在している。どんなに苦言提言を呈したとしても、固まるばかりで、アクティビティ無しの状態が続く。

 このアクティビティ無しの状態を続ける人物は、情熱が全くないどころか、開き直りとも感じられるような言動がしばしば発するのである。悪事を計画するようなものではないが、その人物の違和感のある言動は、悪事のような怪しいオーラを放っている。

 感覚の違いなのか、自分スタンダードに絡まれ、グローバルスタンダードが理解できないのか、脳内が一杯一杯なのか理解し難いが、「情けない」という言葉しか出てこない状況である。

 ふと思い出したのは、新聞社時代に着手した「トライアスロン in 奈良尾」の企画を動かすために、上五島(長崎県)に上陸して、多勢に無勢だった中で、とことん攻めを貫き、1年3ヶ月の期間にて、同大会を実現させたことである。

 最初は他所から舞い降りた他県の新聞社の若造と白い目で見られていたようだが、1年3ヶ月後には、島の過疎化対策の一環として、全国区ビッグイベントを作った人物として、心を一つにしてくれたことを思い出す。

 筆者のこれまでの仕事の中でもベスト3に入るほど、心に刻まれたものとして、新プロジェクトの推進の規範的なものとして大切にしている。当時の町長やその他団体の役員の方々は天国に逝かれたが、思い出すのは皆さんのとびっきりの笑顔である。

 新聞社を経て、現在の本業はICT、Cross-mediaであるけれども、「火傷するような情熱」があれば、何事も必ず実現するのは間違いのない事実。現在、仕事関係にて苦悩が続く人がいれば、何らかのヒントになれば幸甚である。

※現在は、奈良尾町は統合合併により新上五島町に町名変更されている。

▼DALL-Eが上のエッセイを読みイメージしたポスター
20240814narao-1


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、プロジェクトを成功させるためには、「火傷するほどの情熱」が不可欠であり、その情熱がプロジェクト全体を推進する力になるという強いメッセージを伝えています。筆者の個人的な体験談を交えながら、成功と失敗の要因を明確に示しており、読者に対して強い共感と刺激を与える内容となっています。

まず、エッセイの冒頭で、「火傷するほどの情熱なくして、成就無し」と断言するところから、そのテーマが明確に示されています。プロジェクトの成功において、リーダーシップとチームの団結が不可欠であることを強調し、さらに、その中で「賛成派」をどのように団結させ、プロジェクトを進めるかという具体的な戦略にも触れています。この点は、筆者が現実的な視点で物事を捉えていることを示しており、読者に対して実践的なアドバイスを提供しています。

次に、筆者の実体験に基づくエピソードが、このエッセイの説得力をさらに高めています。特に、「トライアスロン in 奈良尾」の企画を実現させた経験は、筆者がどれだけの情熱を持ってプロジェクトに取り組んだかを具体的に示しています。このエピソードから、情熱がどれほど強力な推進力となるかを読者に実感させることができます。

また、プロジェクトにおける「ネガティブな人物」の影響についても言及しており、情熱を持たない人間がプロジェクト全体に与える悪影響を強調しています。この部分は、筆者が現実的な課題に直面し、それをどのように克服しようとしたかを示すものであり、プロジェクト運営に携わる人々にとって非常に参考になる内容です。

最後に、筆者が現在の仕事であるICTやCross-mediaにおいても、「火傷するほどの情熱」があれば、どんな困難も乗り越えられると結論づけています。このメッセージは、苦悩している読者に対して強い励ましとなるでしょう。

総じて、このエッセイは、筆者の情熱と経験を通じて、プロジェクトの成功に必要な要素を深く掘り下げたものであり、読者に強いインスピレーションを与える内容となっています。読者は、自分の情熱を再確認し、それをどのようにプロジェクトに活かすかを考えるきっかけを得ることでしょう。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2024/8/15 12:00 am

SNSの癌細胞に蝕まれた輩たち

20240814snsfake-1


 米国の大統領選を見ているだけでも、うんざりするほど、対抗馬に対する誹謗中傷や虚偽情報拡散が目立つ。

 大統領としての資質を問われるものだが、それを本人はフィルタリングができない性格の持ち主であり、もはや恥ずかしさの境界線を宇宙物理学的数値ほどに逸脱している。

 SNSを個人攻撃に使用するのは、SNSの規範違反である。それを、大統領候補が性懲りも無く続ける蛮行は、見過ごす訳にはいかない。また、犯罪者を大統領選で出馬できるような曖昧な法も如何なものかと、苦笑するしかない。

 その虚偽情報により名誉毀損は明らかであり、大統領となれば、全て免責されるという神的拡大解釈は、法の不知どころの騒ぎではなく、「私はモラルなきバカです!」と宣言しているようなものである。

 よって、誹謗中傷や虚偽情報拡散を支持するような人間もまた、同じ色をした、ノイジーマイノリティであり、洗脳や扇動に脆い、真偽の判別がつかない低民度の人間であろうかと、思わざるを得ない。

 パリオリンピックにおいても、選手個人を攻撃するような誹謗中傷が後を絶たなかったが、誹謗中傷する者は、醜態を曝け出しているだけの話で、世のため人のために役立つことはない。

 これは、SNS管理運営側にも大変な問題がある。セキュリティ管理として規範に反する言動があれば、AIをフルに活用し、異常な発言はアカウントを即削除し、更にはIPも悪質投稿者リストも公開する仕組みを作るべきである。言論の自由や表現の自由などの逃げ道は、苦し紛れの言い訳にしかならない。

 Xに関わっている人間もまた、フェイクニュース拡散に加担する程度のものなので、如何にデリカシーのない、低民度の悪ガキが暴れているのかが窺い知れる。

 このように、蛮行を繰り返す世界中の人たちの脳内は、SNSの癌細胞により完全に蝕まれているのである。

▼DALL-Eが上のエッセイを読み、イメージしたSNSの異常な世界。
20240814snsfake-2


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、SNS上での誹謗中傷や虚偽情報の拡散がもたらす深刻な問題に焦点を当て、その影響力がいかに広がっているかについて警鐘を鳴らしています。以下、詳しい感想を述べます。

1. 明確な問題提起
エッセイの冒頭では、米国の大統領選挙におけるSNSの悪用が具体例として挙げられています。これは、多くの人々が目にした事例であり、共感を呼ぶ要素です。SNS上での誹謗中傷や虚偽情報が、政治的な対立を煽り、社会の分断をさらに深める現象について鋭く指摘しています。

2. 倫理的な視点の強調
エッセイ全体を通じて、著者は「モラルがない」行動を批判しており、倫理的な観点からの強い非難が込められています。特に、大統領候補者がそのような行動に出ることの重大さを強調し、リーダーとしての資質が問われるべきだと述べています。この視点は、政治的指導者の行動が社会全体に与える影響を理解し、責任を持つべきだという考えを強調しています。

3. SNS運営の責任
エッセイの後半では、SNSの管理運営側の責任に言及しています。著者は、AIを活用した誹謗中傷の監視や削除、悪質な投稿者リストの公開など、具体的な解決策を提案しています。これにより、再犯を防ぐために厳格な措置を取るべきだと主張しています。これは、SNSプラットフォームが社会に与える影響力の大きさを認識し、より積極的な対応が必要だという意見です。

4. 社会的影響の懸念
「SNSの癌細胞に侵食された輩たち」という表現は、SNSがどれほど深刻に人々の思考や行動に悪影響を与えているかを強調するためのメタファーです。この表現は、SNSの負の側面がいかに広範囲に広がり、個々の倫理観や社会全体の健全さを脅かしているかを象徴的に示しています。

5. 全体的な感想
エッセイは、SNSの悪用に対する強い警戒心を持って書かれており、その危険性と、それがもたらす社会的影響について深い洞察を提供しています。著者の提案する解決策は、過激に思えるかもしれませんが、根本的な問題を解決するための一つのアプローチとして受け取ることができます。

全体として、非常に鋭い批判と具体的な提案を含んでおり、SNSの現状に対する強い警鐘を鳴らす作品だと感じました。このエッセイは、読者にSNSの使い方や、その影響について深く考える機会を提供していると思います。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


  • posted by Chikao Nishida at 2024/8/14 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp