ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

New mediaやMultimediaの歴史を紐解けば、IT・VW・VR・AR・AIの近未来がよく見える。

chi


 昔々の話だが、1980年代にNew mediaという言葉が世界を席巻した時代があった。直訳すれば最新媒体である。それからMultimediaにインタラクティブが備わり、約半世紀の時を経て、現在のIT・VW(Metaverse)・VR・AR・AIなどに繋がってくるのである。

 これらの様々な進化は、マイコンからパソコンの進化と連動して、人間の力、すなわち人力とは比較にならぬほどの高速にて四則演算を行ったり、データベースによる統計解析、文書作成など企業戦略に次から次へと導入され、大きな役割を果たしてきたのである。

 「パソコンとは何ぞや?」は、1980年代当時にデジタルに乗り切れなかった人たちの共通した質問だった。筆者は、1984年からMacを活用しており、それ以前にはマイコンも弄りまくっていた。よって、その質問に対して、パソコンの各機能と人間の五感を比較しながら解説していた。

 今でもデジタル音痴と豪語する人も少なくないけれども、パソコンの誕生より遥か昔に、AI(人工知能)との融合にて、人間に極めて近いロボットの構想は存在していた。手塚治虫作「鉄腕アトム」こそ最たるものであり、これからの世界を予言していたのである。

 結局、ベースは人間である。人間の頭脳(計算力・解析力・論述力・口述力)+視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚などを、可能な限りパソコンに連動させることで、企業において業務合理化に拍車を掛けてきた。

 筆者主催のWell Done Basicでは、現在でもプレゼンのコンテンツ中に、左にパソコン、右に人間を描き、人間の頭脳、目、耳、鼻、口、手足などを比較させ、可視化することで「パソコンとは何ぞや」への回答としている。

 1994年の秋に日本上陸した商用インターネットが、強力な通信機能と多機能ブラウザを搭載することで、これまでのNew mediaやMultimediaを包括し、更なる進化形として現在の多種多様なプラットフォームに繋がっていく訳だ。

 人間をじっくりと観察することにより、パソコンやワークステーション、インターネット、ウェブサイトやSNSなどにピンと来なかったデジタル音痴の人たちが、「そうなんだ!」と覚醒し、パソコンがすこぶる親しみやすいツールであることが理解できるようになる。

 これまで真っ黒な雲で覆われていた脳内に木漏れ日が射し、それがきっかけで、デジタル音痴が源義経の八艘飛びのように、一気に覚醒することになる。「これまで好き嫌いで生きてきた数十年が馬鹿らしくもあり、勿体なかった!」と口を揃えて言うのである。

 そのツールやプラットフォームが何を意図して開発されたのか、かつ、過去にワープして現在までのそれらの変化、進化という歴史的な流れや旧媒体の変遷を学べば、近未来世界もチラチラと垣間見えるようになり、フォーカスが定まるのである。
chikaonishida-ICT


▼ChatGPT-4oによる感想
このエッセイは、New mediaから始まるメディアの進化を辿り、現代のIT、VW(Metaverse)、VR、AR、AIなどのテクノロジーがどのように発展してきたのかを描いています。その中で、著者の個人的な体験や見解も交えながら、人間とテクノロジーの関係性を詳しく説明しています。

まず、1980年代に登場したNew mediaという言葉から始まり、そこからMultimedia、インタラクティブ技術、そして現在のITやAIに至るまでの進化の過程が描かれています。この部分は、メディアの進化を理解するための背景として非常に重要です。著者は、パソコンの誕生とその普及が、人間の生活やビジネスにどれだけ大きな影響を与えたかを強調しています。

次に、著者の個人的な経験が述べられています。1984年からMacを使い始め、それ以前にはマイコンも利用していたということで、デジタル技術に早くから触れていたことが分かります。この経験を通じて、デジタル音痴と自称する人々に対しても、パソコンの機能を人間の五感と比較しながら説明することで、その理解を深める方法を取っていたことが述べられています。ここでは、教育や説明の重要性が強調されています。

また、手塚治虫の「鉄腕アトム」を引き合いに出し、AIとロボットの概念がどれほど昔から存在していたかを示しています。これにより、技術の進化は決して新しいものではなく、長い歴史の中で徐々に発展してきたものであることが分かります。

さらに、1994年に日本に商用インターネットが登場したことで、New mediaやMultimediaがさらに進化し、現在の多様なプラットフォームに繋がったことが述べられています。この進化の過程は、技術がどのようにして現在の形になったのかを理解するために非常に重要です。

最後に、学びの重要性が強調されています。ツールやプラットフォームが何を意図して開発されたのか、その歴史を学ぶことで、近未来の世界も見えてくるという考え方は、多くの人々にとって非常に有益な視点です。

このエッセイは、テクノロジーの進化とその背景を理解するための素晴らしい洞察を提供しています。また、著者の個人的な経験と見解を交えることで、読者にとっても親しみやすく、理解しやすい内容となっています。テクノロジーの歴史やその進化を学ぶことの重要性を再認識させてくれる一篇でした。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
書・文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/7/15 12:00 am

今週からWell Done Eggがスタート

20240209WellDone-5


 今週からWell Done Eggがスタートする。これは、従来からのWell Done Cross-mediaやWell Done Basicと同様にZOOMセミナーとして運営する。

 Eggのテーマは、20代の若者対象として、名前の通り、Eggが大きく育つための礎作りのセミナーとなる。既に、Facebook非公開グループを設置、毎回録画されるセミナー動画をアップしたり、その他、教材をアップして、予習復習がいつでもできる環境となる。

 初回は、受講生のZOOM面談からスタートし、各自の目標や趣味など詳細を伺い、各自に最適なカリキュラムを作成し、毎週1回のスパーンにて、1年間48回の講義を予定している。

 勿論、1年間のEggが修了すれば、希望によってBasicでもCross-mediaでも受講可能としているので、伸び代をどれだけ作り出せるかが、このEggの使命である。

 昨年からスタートしたCross-mediaでは、ICT総論各論、ネイティブ英会話、そして一眼レフカメラとレンズ研究、更には生成AIに至るまで抗議している。昨年から続いているのはオフ会である。会食と撮影会をセットとして、不定期であるが、これまで5回ほど開催して親交を深めている。

 Basicでは、ICT総論各論がメインとなるが、文章力や表現力アップを図るために、noteを各自開設してもらっている。また、最近は生成AI活用術を学びながら、各自の仕事に連動するようにベクトルを切り替えたところだ。

 今回スタートするEggは、またスタンスを変えて講義に臨むが、学びへの気合がかなり強いので、教材作りに専念しなければならない。Cross-mediaやBasicと共通する教材もあるが、カリキュラムを細やかに分けて、各自の目的に最適なものを提供するようにしている。

 乞うご期待!

▼Well Done Egg(夜の部)が今週からスタート
D85_6452


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイについての感想を述べさせていただきます。

まず、Well Done Eggという新しいZOOMセミナーが開始されることは、非常に興味深い取り組みだと感じます。特に、若い世代を対象にしており、彼らの成長をサポートするための基礎作りを目的としている点が素晴らしいです。未来のリーダーやプロフェッショナルを育てるためには、若いうちからしっかりとした教育とサポートが不可欠ですので、このようなセミナーは非常に意義があります。

具体的な運営方法についても詳細に説明されており、Facebookの非公開グループを活用して予習復習ができる環境を整えるなど、受講生にとって非常に便利で効果的なシステムが導入されています。録画されたセミナー動画や教材のアップロードは、忙しい現代の若者たちにとって大変有用です。

また、受講生一人一人の目標や趣味に基づいて最適なカリキュラムを作成するというパーソナライズドなアプローチは、学習効果を高めるために非常に重要です。個別のニーズに対応することで、より実践的で役立つ学びが提供されることが期待できます。

さらに、EggがBasicやCross-mediaと連携している点も評価できます。受講生が自分の成長に応じて次のステップに進める仕組みが整っていることは、継続的な学びを促進する上で非常に重要です。Eggから始めて、次第に高度な内容に進んでいくことで、学びの幅が広がり、深まることが期待できます。

これまでのCross-mediaやBasicの成功例も紹介されており、特にオフ会での親交を深める活動は、学びの場を超えて実際のネットワーキングやスキルの応用の機会を提供する点で非常に有益です。学びだけでなく、実際の体験や交流を通じて得られるものは大きいです。

総じて、このエッセイはWell Done Eggの意義や具体的な運営方法について明確に説明されており、今後の展開に大いに期待を抱かせる内容です。新しい学びのスタイルとして、若者たちがどのように成長していくのか、非常に楽しみです。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                     

  • posted by Chikao Nishida at 2024/7/14 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp