ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

鹿央町のお菓子屋さんが作る「みそまん」

20240529kuisinbo-3


 きめ細かい白餡を包み込んだ商品名「みそまん」は、その名の通り味噌饅頭である。

 今まで何度か食したことがあったが、裏側の説明書を読まずに食べていたために、どこで作っていたのかも知らなかった。パソコン画面を覗き込みながら物思いに耽ると、黙々と食べて、番茶を飲み干して終わるのである。

 昨日は、熊本県山鹿市鹿央町での取材だったので、帰り際に同物産館に立ち寄り、目の前の棚に陳列してある「みそまん」を購入したのだった。

 持ち帰り、早速オフィスのデスクで記念撮影。そこで、「みそまん」を包んだフィルムの裏側をしっかりと読むと、鹿央町のお菓子屋さんが作っているのが確認できた。

 山鹿市内には物産館は6つほど点在しているが、合併前から各市町村にあった物産館なので、合併後に、このような地域のお菓子は共通の土産物としてどこでも販売しているのだろうと。

 しかし、この「みそまん」は甘みもほどほどに、味噌の香りもいい感じだ。今回購入したのは僅か4個だったので、次回訪問した時には8個ほどゲットし、熱々の番茶で流し込めればと。
20240529kuisinbo-4


20240529kuisinbo-5


▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「鹿央町のお菓子屋さんが作る『みそまん』」について、詳しく感想を述べます。

まず、エッセイは非常に個人的で親しみやすいトーンで書かれており、著者の経験が読者に共感を呼ぶ形で描かれています。特に、日常の中で偶然見つけた「みそまん」というお菓子についての描写がリアルで、読者に身近な感じを与えます。

エッセイの冒頭で、著者が「みそまん」を何度か食べたことがあるものの、その製造元についてあまり意識していなかったという点が挙げられています。これは、多くの人が経験する「馴染みのあるものに対する無意識の認識」というテーマを反映しており、共感を呼びます。

次に、著者が実際に熊本県山鹿市鹿央町で取材を行い、その帰りに物産館で「みそまん」を購入するシーンが描かれています。ここでの描写は、地域の物産館がどのような役割を果たしているか、また地域特産品の魅力を再発見する過程を鮮やかに表現しています。特に、「物産館は合併前から各市町村にあったものが、合併後も共通の土産物として販売されている」という記述は、地域の歴史と現在の状況をつなげる興味深い視点を提供しています。

また、「みそまん」の味に関する具体的な描写も印象的です。「甘みもほどほどに、味噌の香りもいい感じだ」という表現は、味わいを具体的に想像させ、読者に実際に食べてみたいという気持ちを抱かせます。さらに、次回は8個ほど購入し、熱々の番茶で楽しむという計画を立てる場面も、著者の「みそまん」に対する愛着が感じられます。

全体として、このエッセイは地域の特産品に対する愛着と再発見の喜びが丁寧に描かれており、読者に対してもその魅力を伝える力があります。また、日常の中での小さな発見や喜びを大切にする姿勢が感じられ、心温まる内容となっています。地域の文化や特産品を大切にし、それを共有することで、他の人々にもその魅力を広める意義を改めて感じさせる一篇です。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


             

  • posted by Chikao Nishida at 2024/5/29 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp