ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

不開門からの城攻め!!

castle1


 昨日、梅雨時期には珍しく、気持ちよいほどの太陽光が降り注ぎ、木陰ではさらりと涼しい風が通り過ぎ、撮影には絶好の条件であった。よって、当日予定になかったが、昼食後、突然熊本ホテルキャッスル玄関を出て、右手に曲がり、NHK熊本とJTに挟まれた道を歩み、不開門(あかずのもん)を目指す事にした。

 今まで、頬当御門から足を運ぶのが、大天守、小天守、宇土櫓への順路と思い込んでいた。しかし、本丸御殿が完成し、頬当御門からの道筋が変わったらしい。不開門から大天守を目指すのは初めての事。今まで見てきた熊本城の姿やそこから見渡す熊本市内の角度が微妙に異なり、新鮮なツアーに参加したような気分になった。

 不開門手前の入り口で拝観入場料を支払い、パンフレットを受け取り、長い階段を一段ずつ登り始めた。ご存じの通り、熊本城は400年前に加藤清正が築城したものだが、最初から迷路のように右へ曲がったり、左へ急な坂となったり・・・なるほど、攻めるには安易でない事を体感しながら、更に、大天守を目指して登って行った。

 「こんな位置から熊本市内中心部が見えるのか?」と、左手から熊本ホテルキャッスル、郵政公社、奥にはホテル日航熊本、そして右手に熊本市庁舎と・・・大天守最上階から見る景色とは異なり、街の中心部が以前よりもずっと間近に捉える事ができる。

 辺りを撮影しながら歩いていると、頭頂部、顔面、背中、胸部など・・・滝のように汗が落ちてくる。流石に木陰は涼しいが、身体全体がじわじわと火照ってくる。そうしている内に、いつの間にやら地下道が目の前にあった。今までにない光景だ。右矢印を見ると、大天守や本丸御殿への通路となっているようだ。

 以前は、頬当御門から続く道では、宇土櫓を左奥に見つつ、だらだらと長い坂を登り詰めると、左手に大天守、その隣に小天守が見えたのだが、その坂が消えてしまっていた。そこは石垣となり、右手の地下道を通らねば、大天守や本丸御殿へは行けないようになっている。あたかも、難攻不落の城として再現したかのように迷路となっている。筆者は、逆方向の若干戸惑いながらも、不開門より、大天守へと向かって行く。

 西南戦争で薩軍を率いた西郷隆盛が、五十数日掛けても落とせなかった名城 熊本城。「おいどんは清正公に負けた!」と言ったとか言わなかったとか・・・。それほど完成度の高い実戦的な要塞として、この熊本城は一見の価値あるものだと、再認識した次第。・・・大天守に辿り着き、その広場は大勢の観光客で溢れていた。それも、中国、台湾や韓国など、海外からのツアー客が圧倒的に多かった。

 ただ、一つだけ残念だったのは、現地の管理運営スタッフや出店の女性など・・・観光地としては、まだまだ笑顔が少なく、かけ声が小さいように思えてならない。今後、本気で観光立県を推し進めるのであれば、先ず、ヒューマンウェアをプライオリティ1にて、そこから改善して行かねば、折角の観光資源も活かされないのではと・・・危惧した次第である。

 しかし、不開門からの城攻め。・・・これは、思ったよりもワクワクするような道筋であった。

castle2


castle3


castle4


castle5


castle6


castle7


castle9


castle10



【ロゼッタストーン公式サイト】 http://www.dandl.co.jp/Link

               

  • posted by Chikao Nishida at 2014/6/14 11:15 am

二杯目の冷製スープに感動!

CNJ_6825


suzuki


 先般、熊本県天草市の某ホテルレストランへ足を運んだ時の事。・・・シェフに無理を言って、「お任せ」でオーダーをしてしまった。そしてメインとしてサーブされたものが、色鮮やかな「スズキのポワレ 完熟トマトソース バジルと黒オリーブ香りを添えて」である。早速、冷製スープを食した。

 良い季節のジャガイモ冷製スープ。これはたまらなく旨い。そして、新鮮なスズキの焼き加減も塩加減など非の打ち所がなかった。言葉は適切ではないが、「この田舎のホテルに、この料理!?」と独り言を呟きながら、しっかりと基本を身に付けた腕の良いシェフに、正直驚いたのである。・・・話を聴くと、以前、熊本ホテルキャッスルで12年ほど仕事をしていたと言う。・・・「なるほど!」である。だから、食材についてもアンチョビやイタリアントマト、バージンオイルなど、田舎ではなかなか入手できないものを、ふんだんに使っているのだろうと・・・。

 食後に、そのシェフが味などの感想を求めに来てくれた。立ち姿も直立不動で平身低頭な所作。ますます、このシェフが好きになった。筆者は料理の感想を求められる時は、決して嘘は言わない。・・・よって、今回の感想も、上述のほかに、「冷製スープは、新鮮なジャガイモの主張を強めにされているのでしょうね。皮を剥いた瞬間の、あのジャガイモの瑞々しさが伝わってきました。しかし、私は微妙にとろみがあれば、より嬉しいかなと。塩加減も微妙ですが、もう少しあったが好きですね。」と言い、焼き野菜の焼き加減にも少々注文をつけた。

 それから数時間後、小腹が空いたので、また、同レストランへ足を運んだしまった。・・・今度は、天草大王と、冷製スープをオーダーしてしまった。少々、意地悪なオーダーかと思われるかも知れないが、単に、筆者は冷製スープが大好きだという理由である。

 さて、冷製スープを可愛いスプーンで掬い、口の中に流し込んだ。・・・「ん?ちょっと先程とは微妙に、微妙に舌触りと味が違う!」のである。天草大王は元々固めの肉質であり、噛めば噛むほど味が滲み出るような鶏肉。そこへ、味噌ベースのソースと柚胡椒ベースの2種のソースを準備してあった。多分、柚胡椒は同シェフの瞬間的なひらめきであしらったのであろうと推察するが、これも今まで食べた天草大王の中では上位ランクインするほど旨かった。

 紹介が大変遅くなり申し訳ないけれども、今回、一所懸命腕を振るって頂いたシェフの名前は、牛崎英司さんと言う。・・・何だか聞いた事のある名字だと思っていたら、その奥様とは数年前に直接会っているのであった。実は、天草市五和町のスイーツコンテストの特別審査員で招聘された時の事・・・最優秀賞を決めるのに、最終的に私が選んだものが五久里(ゆくり)のゼリーであり、それが最優秀賞を獲得した。その時、賞状に書かれた受賞者の氏名・・・その名字が牛崎さんだった。そして、そのご主人が今回のシェフということになる。・・・正直、驚いてしまった。・・・今回、2度目の驚きである。

 それから数日後、互いにFacebookのメッセージの遣り取りがあった。その中で、先程の冷製スープに関する筆者の問い掛けに対して、同シェフは次のようなコメントを残してくれていた。「二度目に御召し上がりの時は少し生クリームを足してました。さすがです。」・・・と。その配慮がすこぶる有り難かった。

amakusa2


soup2



【ロゼッタストーン公式サイト】 http://www.dandl.co.jp/Link

                               

  • posted by Chikao Nishida at 2014/6/13 09:32 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp