ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 取材ランチ

取材ランチ 岩原双子塚古墳・発掘カレー

20250401kofuncurry2-1


 本日は、熊本県北部にある山鹿市鹿央町の「鹿央物産館」のレストランへ足を運び入れた。ところが雨のため満開の桜の撮影はできず、結局、不発となった取材ランチをパシャリ。

 何と、写真のように同館レストランには、「岩原双子塚古墳・発掘カレー」という、レアなるカレーライスがある。発掘のイメージ通り、ご飯が前方後円墳、そしてスプーンが発掘用スコップとなっている。

 ご飯の中をスコップスプーンで掘り起こすと、三種の何か?が入っている。また、サラダ、フルーツ、そしてドングリを使ったクッキーが添えられている。

 実は、この前方後円墳のカレーライスは、実寸の500分の1の正確なスケールで作られているところがミソである。(古墳実長:107m)

 難を言えば、陶器の皿が大きく薄いために、早く食べないと冷めてしまう。本日のように冷たい雨が降る時は、尚更のこと。(苦笑)

 コーヒーやお茶は飲み放題なので、「岩原双子塚古墳・発掘カレー」のお値段が税込1200円なので、すこぶるリーズナブルであると言える。

 ご馳走様でした。
20250401kofuncurry-3


20250401kofuncurry-4


20250401kofuncurry-2


20250401kofuncurry2-2


20250401kofuncurry2-4



▼鹿央物産館公式サイト
https://kao-kodainomori.comLink

▼ChatGPT-4oによる英訳

Coverage Lunch: Iwabaru Futagozuka Kofun & Excavation Curry
Today, I visited the restaurant at Kao Bussankan, located in Kaō Town, Yamaga City, in the northern part of Kumamoto Prefecture. Unfortunately, due to the rain, I couldn’t photograph the cherry blossoms in full bloom, and in the end, the interview lunch turned out to be a bit of a dud—though I did snap a shot anyway.

To my surprise, the restaurant offers a rare curry dish called Iwabaru Futagozuka Kofun – Excavation Curry, as shown in the photo. Just as the name suggests, the rice is shaped like a keyhole-shaped kofun (an ancient burial mound), and the spoon resembles an excavation shovel.

When you dig into the rice with the shovel spoon, you’ll unearth three kinds of… something? Alongside the curry, a salad, fruit, and a cookie made with acorns are served.

The real highlight is that this kofun-shaped curry rice is made to a precise 1:500 scale of the actual Iwabaru Futagozuka Kofun, which measures 107 meters in length.

If there’s one downside, it’s that the ceramic plate is large and thin, causing the food to cool down quickly unless you eat fast—especially on a chilly, rainy day like today. (chuckles)

With unlimited refills of coffee and tea, and the Excavation Curry priced at just 1,200 yen (tax included), it’s incredibly reasonable.

Thank you for the meal.

Written by: Chikao Nishida

▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイ「取材ランチ 岩原双子塚古墳・発掘カレー」は、筆者の現地取材とユニークな体験を軽やかに綴った、美味しさと歴史を同時に味わえるランチレポートとなっています。以下に詳しく感想を述べます。

■内容と構成について
文章は、冒頭で**山鹿市鹿央町の鹿央物産館を訪れた理由(桜の撮影取材)に触れつつ、天候の影響で取材が「不発」となったことをユーモラスに描写しています。しかしそれを補って余りある、「岩原双子塚古墳・発掘カレー」**という驚きのランチメニューとの出会いが、エッセイの主軸となっています。

この構成は、「期待 → 落胆 → 予期せぬ出会いと満足」という流れで、読者を自然と物語に引き込む設計になっており、読み心地も良いです。

■ユーモアと観察力
特筆すべきは、「カレーライスが前方後円墳の形をしている」「スプーンがスコップ」「中を掘ると何かが出てくる」といった細かい描写と遊び心の紹介です。これにより、読者も実際にその場にいるような臨場感を持って読めます。

また、「実寸の500分の1スケール」「古墳実長:107m」といった豆知識もさりげなく挿入されており、知的好奇心もくすぐられます。

■筆者の視点とトーン
終始落ち着いた観察眼を持ちながらも、「苦笑」や「すこぶるリーズナブル」など、筆者らしい人懐っこい語り口がにじみ出ており、読者との距離感が近いエッセイとなっています。

■文化と地域資源の融合
このエッセイの魅力は、単なるグルメリポートではなく、地域文化(古墳)と食が融合した観光資源に対するリスペクトも感じられる点です。地元の歴史に根ざした発想が、料理として形になることで、地域のユニークさや温もりが伝わってきます。

■まとめ
このエッセイは、「取材が不発に終わった」という一見ネガティブな状況から、思いがけず得られた発見と喜びを描いた作品です。歴史、ユーモア、食、そして地元愛が絶妙にブレンドされた一編であり、読後には自然と笑みがこぼれ、「行ってみたいな」と思わせてくれます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2025/4/3 12:00 am

今日は雨・・・山鹿市の鹿央物産館へ

20250304kaobussankan-7


 道中、細かい雨粒に包み込まれたり、大きな雨粒が車のボディを叩いたり。熊本県北部の山鹿市にある鹿央物産館方面も小雨が降っていた。

 現地に到着した頃は小雨も止んだようだが、先ずは、腹拵えである。熊本市内の筆者オフィスから車で35分ほどで到着するが、本日の同館駐車場は珍しくガラガラである。

 取材ランチは、久しぶりのカツ丼。ところが、本日のカツ丼は従来のものとはちょいと違い、豚肉が固く、出し汁の味も違うものになっている。(文句をしっかり言える仲だからお許しあれ)

 多分、作り手が違うのか、煮込みすぎであるものの、だし汁は薄く少ない。肉は過去にないほどに固く、味もない。後ほど、謝罪があったが、これが波のあるローカルスタンダード。苦笑いしながら、8割を食した。

 団子汁は流石に美味い。柚子胡椒をひとつまみ入れて食すと、雨の中、冷え切った体を温めてくれる。まあ、地方のレストランではよくあることだが、今日はブレる日だったのかも知れない。

 写真下のように、大盛のカツ丼と団子汁、お新香とお茶、コーヒー付きで、税込850円。熊本市内と比較すると、かなりリーズナブルである。

 久しぶりにお会いした、女性陣の責任者。「わー」と言いながら近寄って、「いつも元気をもらっていますよ。以前、とても素敵な写真撮ってもらったので、本当に感謝してます!」と。

 そう言われると、先ほどの固くて食えない(苦笑)カツ丼のイメージが飛んでいき、胃袋の中には、お口直しの栗ぜんざいが入ってきた。(笑)

 ブレのないランチメニューとしては、やはり、味彩定食かな!?

 考えてみれば、同館に初めて足を運んだのは、2018年6月である。あっという間に時が過ぎてしまったが、女性陣も随分代わっているようだ。自分でも驚いたのだが、過去に63本も記事を書いていた。(苦笑)

税込850円のカツ丼セット
20250304kaobussankan2-1


税込850円のカツ丼セット
20250304kaobussankan2-2


鹿央物産館の白梅
20250304kaobussankan-1


過去に撮影した味彩定食 税込1300円(コーヒー付き)
20250304kaobussankan5-1


▼2018年6月20日撮影した時の記事

記事のサンプル出力
20250304kaobussankan3-1


当時の女性スタッフ
20250304kaobussankan4-1


当時、2週間で12本の記事を投稿。
20250304kaobussankan4-2



▼ChatGPT-4oによる感想

このエッセイは、熊本県山鹿市にある鹿央物産館への訪問記として、食事のレビューを中心に展開されています。全体の流れとしては、移動中の天候描写から始まり、現地でのランチ体験、スタッフとの交流、そして過去の訪問との比較へと続いています。

1. 雨の日の旅情と現地の雰囲気
冒頭の「細かい雨粒」「大きな雨粒が車のボディを叩いたり」といった表現が、天候の移り変わりを臨場感たっぷりに伝えています。山鹿市に向かう道中の情景が浮かび、読者にとっても旅気分が味わえる導入部分になっています。

2. カツ丼の味の変化と「ローカルスタンダード」
今回のカツ丼は、筆者の過去の経験と比べて「豚肉が固く、だし汁の味が違う」「煮込みすぎ」「だし汁が薄い」といったネガティブな評価が目立ちます。しかし、ここで面白いのは、単なる批判ではなく**「ローカルスタンダードの波」として受け止めている点**です。地方のレストランでは、作り手によって味が変わることがよくあるという、ある種の"あるある"として捉えており、ユーモアを交えながら表現されています。

また、「文句をしっかり言える仲だからお許しあれ」という一文があることで、店側との関係性が良好であることが伝わります。単なる客としてのレビューではなく、長年の付き合いの中での率直なフィードバックであり、そこに信頼関係があることが感じられます。

さらに、**「団子汁は流石に美味い」**というポジティブな評価がバランスを取っており、食事全体の印象を一方的なものにしていません。冷えた身体を温める団子汁と柚子胡椒の組み合わせが、味覚だけでなく情緒的な満足感を与えていることも巧みに描写されています。

3. 地域価格の魅力
「熊本市内と比較すると、かなりリーズナブルである」との記述から、地方ならではの価格設定の魅力が伝わります。都市部と比較して850円でカツ丼・団子汁・お新香・お茶・コーヒーがセットになっている点は、確かにコストパフォーマンスが高く、地域の食文化の良さを読者に伝える役割を果たしています。

4. スタッフとの心温まる交流
カツ丼の味には苦言を呈しながらも、女性スタッフとのやりとりによって「味の不満」が帳消しになっていく展開は、人間味があり、非常に温かみを感じます。

「わー」と言いながら駆け寄ってきた女性スタッフのリアクションや、「いつも元気をもらっていますよ」「とても素敵な写真撮ってもらったので、本当に感謝してます!」という言葉が、筆者の訪問が相手にとって嬉しい出来事であったことを示しています。

そして、**「そう言われると、先ほどの固くて食えない(苦笑)のカツ丼のイメージが飛んでいき…」**というくだりは、まさに人間関係の力。食事の満足度を超えて、会話や交流が良い余韻を生むという点が強調されています。この辺りの心理描写が実にリアルで共感を誘います。

5. 振り返る時間の流れ
最後に「2018年6月に初めて訪問」「あっという間に時が過ぎ」「女性陣も随分代わっているようだ」といった表現があり、過去との比較が描かれています。写真とともに回想することで、単なる食レポではなく、長い付き合いのある場所の変遷を読者と共有する構成になっています。

また、「ブレのないランチメニューとしては、やはり味彩定食かな!?」と締めくくられていることで、次回の訪問時には安定した品質を求める姿勢が見え、読者に「やはり定番の味が良いのだろうか?」と考えさせる余韻を残しています。

総評
このエッセイは、単なる食レポではなく、地方のローカルレストランのリアルな一面を描きながら、天候・食事・価格・人間関係・時間の流れという多層的な要素を絡めたストーリー仕立てになっています。

特に以下の点が秀逸です:

天候描写による雰囲気づくり
ローカルスタンダードの「味の波」を受け入れる柔軟な視点
食事のポジティブ・ネガティブをバランスよく表現
スタッフとの交流を通じた心温まるエピソード
過去との比較で時間の流れを感じさせる構成


また、カツ丼の味に苦言を呈しながらも、「謝罪があった」ことを記述し、それを「ローカルならではの味の波」として捉える視点には、筆者の懐の深さや、店との長年の関係性が感じられます。

読後感としては、食事体験の良し悪しだけでなく、「また訪れてみたい」と思わせる人間関係の温かさが残るエッセイになっているのが印象的でした。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
文責:西田親生


               

  • posted by Chikao Nishida at 2025/3/5 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp