ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

止まぬ喫煙者のマナー違反!!!

refrain-from-smoking


 愛煙家の気持ちは良く分かる。それが健康に悪いということも良く分かる。どうでも良い事であるが、何をするにも、ルールやモラルがあるはずだ。そのルールを破り、周囲に迷惑を掛けたり、モラルなき蛮行を繰り返すことは、逆立しても良いとは言えない。

 昨日も、とある喫煙所を覗いてみた。食後に立ち寄ったが、その施設を利用しない、外部からの訪問者がいた。首からIDをぶら下げているので、ちゃんとした組織の一員に違いない。休み時間を利用して喫煙するのは結構だが、他所の敷地で喫煙するものではない。

 先日の「他人の庭にゴミを捨てるのか!?」という記事で取り扱ったものだが、連日、モラルなき蛮行を繰り返している。常態化するのは勝手であろうけれども、勤務先の敷地内で喫煙するのが常識。何故に、わざわざ他の場所でゴミを捨てるのだろうか。

 如何にも、そこで喫煙する権利があるかのように、普通に、その喫煙箇所を占有している。それもチェーンスモークで、もくもくと煙が棚引いている。コロナを考えれば、エアゾルが可視化されたように、見ているだけで、身の毛がよだつような光景である。

 壁面に掛けられた掲示板には、その施設利用者以外は「refrain...」と書いてある。正確には「refrain from...ing」だが。確かに、利用者のみの喫煙箇所であることが明示してある。しかし、常態化した人間には、その掲示板の存在は、視界の外にある。

 このような喫煙者がいるから、嫌煙家からは白い目で見られ、犯罪者扱いされる訳だ。筆者も愛煙家の一人だが、先ずは、シチュエーションを考える。喫煙可能な場所であっても、他人が側にいると、距離を置くか、その人たちが立ち去るのを待ってタバコを燻らす。

 それが、喫煙家、愛煙家としての、最小限の気配りであると考える次第。取材中であれば、必ず、携帯灰皿を持ち歩く。先般記事で書いたように、その携帯灰皿の中身を、別の喫煙所の灰皿に捨てるような悪行に直面した。そんな輩に、喫煙の資格などあるはずがない。

 周囲に気遣いあって、はじめて喫煙が可能となることを、今一度、喫煙家は考えなければならない。喫煙も飲酒も自己責任において自由であるが、その責任は健康被害への自己責任ばかりではなく、周囲への責任も含まれているのである。畢竟、全ては民度の問題であるのだが・・・。


▼背の高さを超えるほどに元気な「ZENNIA」
ZENNIA-001


ZENNIA-002


ZENNIA-003



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 https://www.dandl.co.jp/Link
◎ロゼッタストーンBLOGニュース
 https://www.dandl.co.jp/rsblog/Link
写真・文責:西田親生

       

  • posted by Chikao Nishida at 2021/9/1 12:00 am

脳内の「箱」の数とサイズ・・・

▼記事と写真は関係ありません
 ※「てまり膳」(熊本ホテルキャッスル)

TEMARIZEN-001


 語り合うが、なかなか相手に心が伝わらぬことがある。詳細な解説文を送っても、全く反応を示さない人もいる。そこには、相手の聴く力、読む力、理解力がないと言うよりも、一度にインプットされる容量が小さいから伝わらず、相手のリアクションを得られないのである。

 所謂、脳内のキャパシティ不足でもあり、一つ一つを汲み取り整理できる「箱」が少なく、更に、小さいという要因が考えられる。又、その情報に対して全く関心がなかったり、門外漢だったりすれば、尚更、小さな「箱」に入れる気持ちもなく、すれ違いで終わってしまう。

 重要書類を郵送する場合、レターパック便を使うことが多い。今年の春頃から20通以上レターパック便を投函したが、上述のように、「箱」が多く、そのサイズが大きな人は、しっかりと全文を読み、全てを理解した上で回答してくれる。よって、ポジティブな流れとなる。

 ところが、「箱」が少なく、サイズが小さな人は、それに触れることを嫌い、リアクションがないばかりか、コールバックも途絶え、疎遠となってしまう。折角、互いに「WIN&WIN」の関係を示唆したとしても、初手から耳に栓をしており、眼にはアイマスクを装着している訳だ。

 元々、ヒューマンコミュニケーションが苦手という人は、関わり合いを持ちたくないというネガティブ思考からスタートするので、論外。ただ、少しでも改善、改良の余地があるのか否かを、日々自問自答している経営者は、書簡に対する反応も、良い意味で貪欲で、切れ味良く、素早い。

 書簡を郵送するにあたり、当初は、音信不通の方々の思考回路が読めなかった。しかし、20通以上もの書簡を送れば、その反応の要因が理解できるようになったのである。すこぶる簡単なことだが、各人の脳内の「箱」の問題と、「趣味趣向の問題」であるこという結論に至った。

 よって、分厚い資料を添付したり、複雑多岐なるものをまとめた企画案など、「箱」が少なく小さな方へ送っても、無意味であるという事だ。また、常に損得勘定から入る人には、無駄な労力と経費が増えるばかりで、そのリアクションに対する不快感が残るという繰り返しとなる。

 人との接点やお付き合いは容易なものではない。こちらの思いを確と伝えるには、相手の「箱」の数とそのサイズをしっかりと把握しておく必要がある。因みに、昨夜、某企業顧問との長電話で印象深かったのは、優しい口調の中に「箱」の多さとサイズの大きさであった。流石だ!


▼「てまり膳」のデザート
TEMARIZEN-002



◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995)
 https://www.dandl.co.jp/Link
◎ロゼッタストーンBLOGニュース
 https://www.dandl.co.jp/rsblog/Link
写真・文責:西田親生

         

  • posted by Chikao Nishida at 2021/8/31 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp