
<肌で感じる文化発信基地>
連載5回目は、「肌で感じる文化発信基地」である。
ホテルのホテルと言われる帝国ホテルが、120年以上の長きにわたり、「文化発信基地」として君臨してきたことは周知の事実。ディナーショー、ブライダル、ショッピングモール、直営レストラン、バイキング料理、シャリアピンステーキ、ホテルメイドの洋菓子などなど、枚挙に遑がないほど、国内津々浦々まで新しい文化を常に発信してきた歴史がある。その影響のほどは絶大なもので、そこから欧米化の波が各地に浸透し、西洋式ホテルが次から次へと生れたことになる。
高級ホテルやリゾートホテルへ足を運び入れると、玄関に入った瞬間に、黙っていても、その歴史や伝統の重みがダイレクトに肌で伝わってくる。カルチャーショックという安易な言葉では表現できぬほど、鳥肌が立つほど、瞬間的に、その魅力が突き刺さってくるのである。
写真は、筆者が足繁く通うレストランやスタッフ、その他施設を撮影したものだ。一般家庭では見ることができない、珍しい高級家具、漆器や陶磁器、キリッとしたスタッフのタキシード姿、夢のようなチャペルやウェディングドレス、何を食べようかと迷ってしまうほどバリエーション豊かなバイキング料理群、極上黒毛和牛を焼く鉄板、鉄製フライパンで作られるふわふわのオムレツなど・・これらの写真では説明できないほど、「ホテル文化と食文化」がずっしりと詰まった「館」の存在に腰を抜かしてしまう。それが、高級ホテルが「文化発信基地」と言われる所以でもある。
バイキング料理のシーズンとなれば、圧倒的にファミリーや会社関係の団体が多い。子供たちは、夏場はオシャレな浴衣を着て、両親、祖父母と一緒に連れられ、キラキラ光る料理群に目を丸々として、体全体で喜びを表現する。たまにはお行儀悪く、走り回る子供たちもいるが、段々とその雰囲気に触れ、知らずの内に、左手に持った器に、上手に料理を盛って運ぶようになる。無言の躾と言うべきか、子供たちの適応力は素晴らしい。
筆者が今回「ホテル文化に学ぶ」と題したのは、書籍やネットでググって有り余る情報を入手したとしても、それは、単なる机上の空論。実際にホテルに足を運び入れることで、本物のホテル文化を学べることになる。しかし、大した経験もないまま、饒舌にもホテル文化を語るコンサルも巷にいるが・・・百聞は一見に如かず。上質のホテル文化を直接肌で感じれば、グローバルスタンダードが身に付き、価値観がじわじわと変わって行く。
勿論、高級シティホテルやリゾートホテルもまた、「文化発信基地」としての立場は、思いの外、重責であることは言わずもがな。
▼熊本ホテルキャッスルのブライダル



▼ホテルオークラ福岡の鉄板焼さざんか


▼熊本ホテルキャッスルのバイキング


▼クラシックタイプのオムライスを作る料理人


▼皿やコップを片付けるギャルソン

▼熊本ホテルキャッスル11階からの眺望(熊本城ライトアップ遠景)

▼熊本ホテルキャッスル会員制クラブ「エルドラード」

◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
https://www.dandl.co.jp/

Comments