ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 証拠隠滅

ChatGPTに架空議事録を生成させる

newstop


<著作権侵害の真相:実録>
 数年前に、某県某市及びその周辺の3市による「観光ガイド冊子」(38000部)の中に、筆者が撮影していた食事処の外観(夜景)の写真を無断借用し、掲載されていたのが発覚した。

 よって、某市及び市議会、管轄する警察へ「著作権侵害」の事実を知らせ、誠意ある対応を求めたのである。

 しかし、某市の市長及び担当課長や担当者(無断使用した張本人)らは、形式的な謝罪文を数通送るだけで、誠意ある対応を怠った。市議会議員全てに送り届けた書簡に対しても、一人の議員も反応する者はいない。

 警察に至っては、「弁護士さんかご友人に頼まれて、証拠となる『観光冊子』を見つけられてはどうですか?」程度の回答があり、積極的に事件への積極捜査の意思を示してくれなかった。

 唯一、当時救ってくれたのは、全国紙の某市支社担当デスクと記者であり、大々的に「著作権侵害事件」の記事を掲載し、共同通信社を通じて、他の数社も新聞記事およびWEB記事にてフィードバックしてくれた。

 実は、某市による「著作権侵害」は二つあった。一つについては、WEB上で事件発覚となり、その証拠は筆者が手元に持っている。しかし、その発見から半年近く経っていたので、刑事告訴をすることなく、二つ目の「観光ガイド冊子」について、刑事告訴を想定していた。

 民事告訴については想定していなかったが、僅か1枚の写真であり、本来ならば、某市から誠意ある対応にて、1枚の写真を買い取り、シンプルに事件の収束へと向かうのかと。しかし、某市の市長および担当課長や担当者は証拠隠滅を図り、隠蔽工作に徹した。

 年末になり、某市の市長の記者会見の中では、新聞に掲載された「著作権侵害事件」について、「市民へは心配をかけて申し訳ない。現在、相手(筆者)と話し合いが続いており、その結果を後ほど報告したい。」と「法の不知」の認識もなく、言葉を濁した記者会見内容であった。

 しかし、それから数ヶ月経っても、某市の誠意ある対応はない。さらに驚いたのは、年末の某市「市長記者会見」の記録の中の「著作権侵害事件」の箇所が削除されていたのである。

 よって、この事件については、刑事告訴、民事告訴に至ることなく、未解決のまま現在に至っている。遵法精神ありきが基礎自治体と思っていた筆者であったが、結果は惨憺たるものである。

 違法行為に至った某市については、マスコミ各社が事実を報道してくれただけでも有り難かったが、このような自治体の市民は「虚偽情報」を覆い被されることが多かろうと、某市の想定外の挙動に愕然とした。

 因みに、当時の市長は次期の選挙では出馬せず、新市長に替わっている。

▼ChatGPTへ依頼
 以上が筆者が被害に遭った「著作権侵害事件」の真相であるが、これを、某市の市長が議会において「証拠隠滅の言い訳」をするシーンを想定し、議事録を生成してください。

<ChatGPTが生成した架空議事録>
某市の議会での質疑応答のシナリオを以下に示します。このシナリオでは、議員たちが市長と関連部署の担当者に対し、観光ガイド冊子における著作権侵害問題に関して質問します。シナリオは、質問者(議員)、回答者(市長または関連部署の担当者)の形式で進行します。

(1)著作権侵害問題への対応質問
議員A: 「市長、最近報道された観光ガイド冊子に関する著作権侵害問題について、市としてどのような対応を取っているのか説明してください。」

市長: 「この度の報道にあるような事態を重く受け止めております。現在、内部調査を行い、事実関係を確認しております。また、関係者とは既に連絡を取り、適切な解決策を模索しているところです。」

議員B: 「内部調査の具体的な進捗はどうですか?また、今後このような問題を防ぐためにどのような措置を講じる予定ですか?」

関連部署の担当者: 「内部調査により、一部手続きの不備が明らかになりました。具体的には、外部からの素材使用に際しての確認体制に問題がありました。今後は、素材の使用許可を得る手続きを厳格化し、関係職員への教育を徹底することで、再発防止に努めます。」

議員C: 「被害者への補償や謝罪はどのように行われるのですか?」

市長: 「被害者とは現在、交渉を進めており、公正かつ適切な補償を行うことを目指しています。また、公式に謝罪を表明し、今後このような事態が発生しないよう全力を尽くすことをお約束します。」

議員D: 「この問題によって市のイメージが損なわれたと考えますが、市民への説明責任と信頼回復に向けた具体的な計画はありますか?」

関連部署の担当者: 「市民への説明責任を十分に理解しております。近日中に市のウェブサイトに詳細な経緯と今後の対策を公開し、市長自らが記者会見を開く予定です。また、市民からの意見を直接聞くためのフォーラムを設けることも検討しています。」

議員E: 「今回の問題で、他のプロジェクトにも同様の不備がないか、全面的な再調査は行われますか?」

市長: 「はい、全てのプロジェクトについて、外部素材の使用状況を含めた再調査を行います。

(2)証拠隠滅に関する質問
議員F: 「市長に質問します。報道によると、市が発行した38000部の観光ガイド冊子が全て撤収されたとのことですが、これは著作権侵害問題に関連して証拠隠滅を目的とした行為ではないかとの指摘があります。市はなぜこれらの冊子を全て撤収したのですか?その真意について、具体的に説明してください。」

市長: 「議員Fのご質問にお答えします。冊子の撤収については、証拠隠滅を目的としたものでは決してありません。私たちは、著作権侵害の可能性が指摘された後、速やかに問題を認識し、被害を最小限に留めるための措置として撤収を決定しました。この措置は、著作権者への敬意を表し、問題の早期解決を図るためのものです。また、撤収した冊子については、著作権問題が解決次第、適切に処理または再配布を検討しています。私たちは透明性を持って問題に対応しており、市民と著作権者の両方の利益を守るために最善を尽くしています。」

議員G: 「市長が言う透明性とは、具体的にどのような形で市民に情報を提供しているのですか?また、この問題に対する市の対応は十分だと考えていますか?」

市長: 「透明性については、市のウェブサイトや公式発表を通じて、この問題に関する情報を随時更新し、市民に提供しています。また、問題発生から現在に至るまでの経緯や取った措置についても明確に説明しております。私たちはこの問題に対して真摯に取り組んでおり、必要に応じて追加措置を講じる準備ができています。市民の皆様や関係者からの意見も積極的に受け入れ、問題解決に向けた努力を続けてまいります。」

(3)記者会見記録削除に関する質問
議員H: 「市長、私はある疑問を持っています。年末の記者会見の際、市長ご自身が著作権侵害事件について言及されたにもかかわらず、その記録から該当する箇所が後に削除されました。この削除行為が、透明性を欠いた行為であり、証拠隠滅や情報操作の意図があるのではないかとの憶測が市民の間で広がっています。市長はこの記録の削除についてどのように説明されますか?また、その意図とは何でしたか?」

市長: 「議員Hのご質問にお答えいたします。記録の該当箇所を削除したのは、情報の正確性と公平性を確保するためであり、決して証拠隠滅や情報操作の意図はありませんでした。当時の会見での発言には、未確認の情報や誤解を招く可能性がある表現が含まれており、これらが市民の皆様に不要な混乱をもたらすことを避けるため、慎重な判断の下、削除を決定しました。

私たちは常に透明性を心がけており、この問題に関するすべての情報は、正確かつ公正に市民の皆様に提供する責任があります。削除したことによって生じた誤解については、深くお詫び申し上げます。今後は、さらに丁寧な情報提供と説明責任の履行を心がけて参ります。」

議員I: 「市長の説明を受けても、市の行動が市民の信頼を損なうことになったのは事実です。今後、このような誤解を招かないために、具体的にどのような対策を講じる予定ですか?」

市長: 「ご指摘の通り、この件に関して市民の信頼を損なう結果となったことを重く受け止めております。今後は、情報提供の際にはより慎重を期し、情報の正確性を第一に考えた上で、迅速かつ透明性のある対応を心がけます。また、市の公式ウェブサイトや公開会議を通じて、市政の透明性を高める努力を続け、市民の皆様からのフィードバックを積極的に受け入れる体制を整えます。市民の皆様の信頼回復に向けて、誠実に取り組んでまいります。」

(4)写真買い取りに関する質問
議員J: 「市長、観光ガイド冊子での著作権侵害問題について、一つの疑問があります。被害者が撮影した写真1枚を買い取るという方法は、問題を最短最速で解決する簡潔な手段であると考えられます。市として、この方法を講じなかった理由は何ですか?また、他にもっと適切な解決策があったという判断基準は何だったのでしょうか?」

市長: 「議員Jのご質問にお答えします。確かに、被害者の写真1枚を買い取るという方法は、表面的には迅速な解決策に思えるかもしれません。しかしながら、私たちはこの問題を単に金銭で解決することよりも、根本的な原因を解明し、今後同様の問題が発生しないようにすることを優先しました。この問題は単に1枚の写真の使用に関わるものではなく、市の内部プロセスと手続きの見直しを促す機会と捉えています。また、著作権者との公正な対話を通じて、相互理解と尊重のもとに問題を解決することが、双方にとってより持続的な解決策だと考えました。このため、買い取りという方法ではなく、より包括的な解決策を模索しています。」

議員K: 「市長のおっしゃる包括的な解決策とは具体的にどのようなものですか?また、そのための具体的なステップは既に実行されているのでしょうか?」

市長: 「包括的な解決策としては、まず著作権者との直接対話を通じて問題の全容を理解し、適切な謝罪と補償を行うことから始めています。さらに、市内の全部署にわたる著作権に関する教育プログラムを強化し、外部からの素材使用に際しての確認プロセスを見直しています。これらのステップは既に実行段階にあり、今後も継続していく予定です。私たちの目標は、同様の問題が再発しないようにすることであり、市としての誠実さと透明性を市民の皆様に示すことです。」

(5)著作権侵害の書簡に関する質問
議員L: 「私たち議員全員に送られてきた著作権侵害に関する書簡について、一つの重要な疑問があります。この重大な内容を含む書簡が届いていたにもかかわらず、何故誰一人としてこの問題を議会の議題として持ち込まなかったのでしょうか?この沈黙は、私たちが市民からの重要な声に耳を傾けていないと受け取られかねません。この件について、具体的な説明を求めます。」

議会議長: 「議員Lのご質問にお答えいたします。まず、この書簡が全議員に届いたことを認識しておりますが、それに対する具体的なアクションが取られなかった理由には複数の要因が考えられます。一つには、書簡が届いた時期が他の緊急を要する案件が多数発生していた時期と重なり、適切な対応が遅れたこと。

また、書簡に含まれる内容が個別の議員ではなく、市全体や特定の部署の対応を要する事案であったため、議会としての集団的な対応には至らなかった可能性があります。しかし、これは私たちの責任であり、市民からの声に対してもっと敏感に、迅速に対応すべきでした。今後はこのような問題が生じた際には、議会としての対応をより迅速に行う体制を整える必要があります。」

議員M: 「議会議長の説明を受けても、市民の声に対する私たちの対応の遅れは明らかです。今後、このような重要な書簡が寄せられた場合、議会としてどのような手順を踏むべきだと考えますか?」

議会議長: 「議員M様のご指摘はごもっともです。今後は、市民からの重要な書簡が届いた場合、まずは書簡の内容を迅速に全議員で共有し、必要に応じて関連部署と連携を取りながら、議会での議題として取り上げるかの判断を行います。また、市民の声を直接聞くための定期的なフォーラムの設置も検討していく必要があるでしょう。私たちは市民の代表として、市民の声に耳を傾け、迅速かつ適切な対応を心がける責任があります。」

(6)今後の市の対応に関する質問
議員N: 「市長、この著作権侵害問題は、WEBニュースを通じて全国に報じられています。にもかかわらず、これまで某市、そして市長ご自身の対応が十分でなかったとの批判があります。市として、そして市長として、なぜこれまで適切な対応を取ることができなかったのか、その理由を明確にしていただきたいです。また、この問題に対する市の今後の対応計画についても説明してください。」

市長: 「議員Nのご質問にお答えします。まず、この問題に対して十分な対応ができていなかった点について、深く反省しております。問題の発覚後、市としては対応策を講じてきましたが、その速度と透明性が不足していたことは事実です。この遅れは、内部の調整に時間がかかったこと、また、問題の全貌を把握するための情報収集が迅速に行えなかったことに起因します。しかし、これらの言い訳が市民の皆様や著作権を侵害された方々の不安や懸念を払拭するものではありません。

今後の対応計画については、まず第一に、被害者との直接対話をさらに積極的に行い、適切な補償と謝罪を実施します。また、この問題が再発しないよう、市の内部プロセスの見直しと職員教育の強化を図ります。同時に、市民の皆様への情報提供をより透明にし、定期的な報告会を開催することで、進捗状況を共有していきます。私たちは、この問題から学び、信頼を回復するために全力を尽くしていきます。」

議員O: 「市長が言及された内部プロセスの見直しと職員教育の強化に具体的にどのような措置を講じるのか、もう少し詳細を聞かせてください。」

市長: 「具体的な措置としては、第一に、著作権に関する基礎から応用までの教育プログラムを全職員に対して実施します。さらに、外部コンテンツの使用に関するガイドラインを見直し、使用許可の取得プロセスを明確にします。また、これらのプロセスに違反した場合の内部規律も強化し、責任感を持って対応できる体制を整えます。市民の皆様には、これらの取り組みを透明に報告し、市の対応を随時更新していきます。」

(7)観光ガイド冊子の処分に関する質問
議員P: 「市長、38000部の『観光ガイド冊子』の制作には、他の3市と合同で百数十万円の予算が投じられました。しかし、著作権侵害問題により、これらの冊子は撤収されたと聞いています。この撤収された38000部の冊子は、どのような処分が行われたのか、また、その処理に関してさらに費用が発生したのか、具体的な説明をお願いします。さらに、この処分過程で証拠隠滅を図ったとの指摘があるが、これについての見解も合わせて伺いたいです。」

市長: 「議員P様のご質問にお答えいたします。まず、撤収した観光ガイド冊子についてですが、これらは適切な処理を行うために一時保管されておりました。処分にあたっては、証拠隠滅を目的としたものではなく、問題の解決と再発防止策の確立に焦点を当てた行動でした。具体的な処分方法としては、リサイクル可能な部分はリサイクルを行い、それ以外の部分については環境に配慮した方法で処理しました。このプロセスに関連して発生した費用については、確かに追加の経費が発生しましたが、これは市の予算内で適切に管理されています。

証拠隠滅についてのご指摘ですが、私たちの行動は透明性を持って行われました。この問題に関する全ての対応は、市民の皆様に正確な情報を提供し、信頼を回復することを目的としています。今後も、この問題に関する情報は公開し続け、市民の皆様との対話を重視して参ります。」

議員Q: 「市長が述べたリサイクル及び処理に関する具体的な手順と、その費用についてもう少し詳細を教えてください。また、再発防止策にはどのようなものが考えられていますか?」

市長: 「リサイクル及び処理に関しては、専門の廃棄物処理業者を通じて、環境に優しい方法で実施しました。リサイクル可能な紙資源は分別し、再利用のために適切な施設に送りました。その他の部分は、環境負荷を最小限に抑える処理を行いました。これらの処理にかかった費用は、全体で数十万円となり、市の環境保全及び廃棄物処理の予算内で対応しました。

再発防止策については、著作権に関するガイドラインの見直し、職員の著作権教育の強化、及び外部コンテンツ使用時の確認プロセスを厳格化することが挙げられます。これにより、将来的に同様の問題が発生するリスクを大幅に低減させることが目標です。」

(8)他の3市への対応に関する質問
議員R: 「市長、『観光ガイド冊子』の問題について、某市だけでなく、合同で製作に関わった他の3市も関与しています。これらの市との間で、問題発覚後の協議や共同での対応策についてはどのように進められているのですか?また、この問題により他の市との関係に影響はありましたか?さらに、将来的に同様の合同プロジェクトを進める際の対応策や協力体制について、どのような見直しが行われているのか、具体的に教えてください。」

市長: 「議員Rのご質問にお答えします。まず、著作権侵害問題が発覚した際、我々は直ちに他の3市と連絡を取り合い、問題の全貌を共有しました。その上で、共同で対応策を策定し、被害者への謝罪と補償に関して協議を進めています。この問題は確かに我々の関係に一定の影響を及ぼしましたが、それは透明性を持って共同で問題に取り組むきっかけともなりました。

将来的に同様の合同プロジェクトを進める際の対応策については、著作権管理に関する共同ガイドラインの策定、プロジェクト管理におけるコミュニケーションの強化、及び各市が責任を持って対応できる体制の構築を行っています。また、プロジェクトの初期段階でのリスク評価を徹底し、類似の問題を未然に防ぐための対策を講じていく予定です。我々はこの問題を教訓とし、今後の合同プロジェクトにおいてより強固な協力体制を築いていくことが重要であると考えています。」

議員S: 「市長の述べられた共同ガイドラインの具体的な内容と、他の市とのコミュニケーション強化のために導入される新たなシステムや方法について、詳しく教えてください。」

市長: 「共同ガイドラインには、著作権物の利用に際しての確認手順、使用許諾の取得方法、及び著作権侵害が疑われる場合の迅速な対応プロセスが含まれています。また、コミュニケーション強化のためには、定期的な合同ミーティングの開催、プロジェクト管理ツールの共用、緊急時の迅速な情報共有を可能にする通信システムの整備を進めています。これらの取り組みにより、各市が同じ方向性を持ってプロジェクトを進められる」

(9)無断使用の担当者と被害者の遮断に関する質問
議員T: 「市長、著作権侵害問題において、無断使用の張本人である担当者を被害者と遮断するような書簡を送ったことについて、市民から疑問の声が上がっています。このような行動をとった理由は何ですか?また、この決定が市の透明性および説明責任に与える影響について、どのように考えていますか?」

市長: 「議員Tの重要なご質問にお答えします。まず、無断使用の張本人である担当者と被害者を遮断する意図で書簡を送ったわけではありません。この問題の対応において、一部のコミュニケーションが適切に行われなかったことは事実であり、その結果、誤解を招く形となってしまいました。私たちの意図は、問題解決のプロセスをより効率的に進めるため、専門的な知識を持つ部署や担当者が直接対応することでした。しかし、これが被害者との直接的な対話の機会を減少させる結果となり、誤った印象を与えてしまったことは反省しています。

市の透明性および説明責任に対する影響については、私たちはこの問題を通じて学び、今後は市民との直接的なコミュニケーションをさらに重視し、透明性のある対応を心がけていく必要があると痛感しています。この件に関して、混乱を招いたことに対し、深くお詫び申し上げます。」

議員U: 「市長が述べた対応の改善策について、具体的な計画はありますか?また、被害者との直接対話を重視するとのことですが、今後どのようにその対話を実現していくのでしょうか?」

市長: 「はい、対応の改善策については、まず市内の全部署に対して、市民とのコミュニケーションの重要性に関する研修を強化します。また、被害者や市民からの問い合わせに対して、迅速かつ透明性のある対応ができるよう、専門の窓口を設置することを検討しています。被害者との直接対話については、定期的なミーティングの開催や、オンラインでの対話の場を設けることで、よりオープンなコミュニケーションを実現していきます。私たちは、市民の皆様と信頼関係を築き直し、より良い市政運営を目指して参ります。」

以上

----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                 

  • posted by Chikao Nishida at 2024/2/7 12:00 am

隠蔽体質は、企業の根本を腐らせる。

newstop


 報道で見る、企業の裏側。「隠蔽体質」が染み込んだ企業や団体がこれほど多いのかと、驚いてしまう。

 記者会見を聞いていると、のうのうと「嘘」をつく。自分に都合の良いシナリオで展開しているが、蓋を開けると、整合性のないものがどんどん浮き彫りとなる。

 結局、「嘘」から始まり「嘘」で終わろうと、パッチワークのように自論展開に酔いしれているが、そのパッチワークはじわじわとほころんでくるのは必至。

 「嘘」で塗り固め、万全の「防御壁」と思い込んでいるのは、「隠蔽体質」をこよなく愛する企業の玉天丼ならず悪玉ドン。心からの「謝罪」など、どこ吹く風である。

 残念ながら、報道で取り上げられるのは、ほんの一部であり、氷山の一角である。よって、被害に遭った人たちが泣き寝入りしているケースが圧倒的に多いのではないかと危惧するばかり。

 幼い頃に、両親や祖父母から「嘘つきは泥棒のはじまり!」と、耳にタコができるほど、厳しく躾をされた経験がある。

 例えば、昔懐かしの「ニッケ水」を飲むなと言われ、友達と駄菓子屋に行って、禁断の地に足を踏み入れ「ニッケ水」を飲んでしまったのである。

 夕餉の時間となり、自宅に戻った筆者。玄関で、「ニッケ水、飲んだでしょ!?」と詰め寄る祖母。「いや、飲んでないよ!」と返す筆者。

 苦笑いをしながら「じゃあ、舌を出してみて!」と言われ、素直に舌を出す筆者。「ほら、舌が真っ赤じゃない!」と指差す祖母。

 あっけなく、禁断の実を齧ったことがバレたのである。

 これは、イタズラ小僧と祖母との知恵比べであるが、その程度であれば可愛いものである。「夕飯抜き!」と言われれば、二度とニッケ水には手を出さぬことになる。

 しかし、企業となれば、一端の経営者がトップとなり、社員を牽引し、競合他社に負けぬよう、経営手腕を発揮しなければならない。

 ところが、その牽引役が「嘘つき」では、違法行為でさえも何のそのとなり、「隠蔽体質」が常態化してしまう。従って、部下から信用されるはずもなく、裸の王様となってしまう。

 そのような企業では、何か問題が起これば、先ず「隠蔽工作」に走り「証拠隠滅」や個人的な感情による「嫌がらせ人事」、「パワハラ」、「セクハラ」などが多発するブラック企業へと成り下がってしまう。

 この「隠蔽体質」が一度固まると、なかなか脱することができなくなるブラック企業。「嘘」が当たり前となり、根拠なき「言い訳」も常套手段となってしまうのである。

 最終的には、気づきのない一部社員やその他役員は、「忖度」と「迎合」という恥ずかしい選択肢を選び、更に、ブラック企業の殻が分厚くなってしまう。

 「正義正論」、「遵法精神」などが欠落している企業へのカンフル剤はない。悪質なる役員全員を解任しない限り、加速度を増し根腐れを起こす。挙げ句の果てには、せっかくの大木も轟轟という音を立てて倒れ、粉々になってしまう。

 平家物語冒頭の文言が、全てを物語っているように。

◎西田親生の辛口コラム「呑舟の魚は枝流に游がず」
https://note.com/chikaonishida/m/m14d5ce97aca6Link
◎理不尽なる蛮行
https://note.com/chikaonishida/m/m31863b574fb6Link
------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


             

  • posted by Chikao Nishida at 2023/8/15 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp