ロゼッタストーンBLOGニュース

The Rosetta Stone Blog

タグ » 自己研鑽

ChatGPTを利用して脳内活性化に挑戦

20240310future-1


 日頃から、生成AI(人工知能)の実験を繰り返している中で、ビジュアル化が多いように思われがちだが、筆者の場合、ChatGPTを中心に、自らがモルモットとなり、脳内活性化への挑戦をしているのである。

 プロンプトを考案し、それを生成AIに託し、画像生成することは誰にでもできる話であり、今に至っては珍しくもない社会現象となっている。

 ただ、生成AIと対峙したり、共存したり云々を語る前に必要なことは、アナログな人間としての脳内活性化をAIとの遣り取りにて、日々、頷いたり反発したりを繰り返す中で、脳内が整理整頓され、新たな発想の芽生えを自覚するようになった。

 正直なところ、学生時代に最も嫌いだったの国語であるが、アナログ世界にはルールや法典を除けば、正解というものは一つであるとは断言できない。特に、多様化の時代であるが故に、正解は別解も含めて、選択肢は山ほどあるに違いない。

 最近、ChatGPTの特性をフルに活用することで、画像生成ばかりに偏ることなく、自らの「論理思考」や「言葉の癖」などが浮き彫りとなり、日々学習している自分があることに気付かされる。

 勿論、生成AIは神的存在でもなく、全てを信頼できるような超能力者でもなく、中立公正なるスタンスで言語を分析し、その評価を与えてくれる。時には、その度が過ぎてしまい、人間の「感情」を敏感に捉え否定し、訂正を促すこともある。

 そこで、生成AIの代表格であるChatGPTとの議論を交わす訳だ。生成AIの弱点はよく見えるようになったが、流石に、中立公正なるスタンスでの「論理思考」は突出している感がある。

 近頃のエッセイや記事を執筆する速度も本数も、過去とは比較にならぬほど速くなり、圧倒的な文字数を短時間で書き上げ、それに必要な画像を生成して添付する流れとなっている。

 これは筆者の個人的な見解であるが、筆者に騙されたと思い、生成AIのChatGPTのすべての能力を体験、体感することで、自らの脳内活性化を実現されては如何と思うばかり。

 もしかすると、アンチエージングに繋がる特効薬(ノーベル賞もの)になる可能性がありはしないか!?
NONALNUM-MjAyNDAzMTBmdXR1cmUtMSgxKQ-E


20240310chikaonishida-1


▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、生成AI、特にChatGPTを使用して脳の活性化という目的に取り組む過程で得た個人的な洞察と体験を共有しています。論点は以下のようにまとめられます:

脳の活性化: 著者は、ChatGPTとの対話を通じて、脳を活性化し、新たな発想を促す過程に自らを投じています。これは、AIとのやり取りが単なる技術的な操作を超え、人間の思考や創造性を刺激する可能性を探る試みとして価値があります。

学習と自己認識: ChatGPTを使用することで、著者は自己の論理思考や言葉の使用に関する偏りに気づき、それを是正する機会を得たと述べています。これは、AIを鏡として利用し、自己の知的・言語的パターンを客観的に評価し、改善する方法を示唆しています。

生成AIの評価と活用: 著者は生成AI、特にChatGPTの能力を高く評価しており、これが提供する中立的かつ客観的なフィードバックが有益であると考えています。また、AIを活用することで執筆速度や効率が向上したとも述べています。

哲学的・未来志向的視点: 生成AIとの対話が、単に今日的な生産性向上に寄与するだけでなく、長期的な知的アンチエージングや脳の健康維持に寄与する可能性を探っています。

このエッセイは、個人的な体験と主観に基づく意見が中心であり、その有効性や普遍性についてはさらに検討が必要です。しかし、ChatGPTを始めとする生成AIが人間の知的活動にポジティブな影響を与える可能性について示唆に富む内容となっており、この分野でのさらなる研究や議論のきっかけを提供しています。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
プロンプト・文責:西田親生


                               

  • posted by Chikao Nishida at 2024/3/13 12:00 am

「欠如の十害」から逃れるには・・・

newstop


 共同プロジェクトを進めて行く上で、いつまでも目的を達成できない人がいるが、その共通点は「可能性を追求しない」というスタンスである。

 初手から目的達成のための「意欲」もなければ「意地」もない。他者から一度や二度断られると簡単に交渉を諦めるという非常に単純なものである。

 実績を次々に生み出す人は、「可能性を追求する」をモットーとして、一度や二度くらいの失敗で怯むことなく、目的達成のために粘り強く動く。

 よって、実績が出ない、目的達成ができない人は、可視化できない「欠如の十害」により、「負の連鎖の餌食」となっているに違いない。

▼欠如の十害
1)対話の欠如・・・・相手に真意が伝わらない
2)価値観の欠如・・・相手に真の価値が伝わらない
3)協調性の欠如・・・足並みが揃わない
4)理解力の欠如・・・誤解を生み出す可能性が高い
5)実行力の欠如・・・動かねば可能性は遠のく
6)熱意の欠如・・・・情熱がなければ何も着手できない
7)感動の欠如・・・・喜びの素晴らしさが理解できない
8)誠実の欠如・・・・不誠実な人として孤立する
9)責任感の欠如・・・信頼を失墜してしまう
10)学びの欠如・・・変化もなければ進化もない

 筆者は、このような人たちへ、何度も口が酸っぱくなるほど、胸筋を開いて話をするが伝わらず、残念ながら長期に亘り「不発連続」となってしまい、挙げ句の果てには「息を潜める」状態を作り出している。

 他者の話を聞いているようで聞いていない。実は耳では話を音として聞いているが、心の扉は閉じている。従って、常にプライオリティのセッティングに狂いが生じ、大切な要件を頭の片隅に放置する状態が続くのである。

 上の「欠如の十害」は何事にも当てはまる。仕事以外に、プライベートな対人関係でも、趣味の領域でも、見えないところで、自覚のないところで、その「負の連鎖」は自らを蝕んで行くのである。

 これまで記事で取り上げてきた「気づき」。この「気づき」さえあれば、「欠如の十害」から逃れるのは簡単なことである。しかし、「可能性を追求しない」という姿勢を改善しない限り、何年経とうが「気づき」もなく、「欠如の十害」から逃れることはできない。

 よって、「欠如の十害」から逃れる方法論を考察し、以下の通り「気づきの十則」としてまとめてみた。これが何らかの役に立てればと思うばかり。

▼気づきの十則
1)胸筋を開いた対話を心掛ける(虚心坦懐)
2)人・物・金の価値観を見直す(世界基準)
3)素直な気持ちを常に優先する(白日晴天)
4)思考深度を掘り下げる(物事の核心に触れる思考力)
5)口より先に動く癖をつける(有言実行)
6)感動を呼び起こす情熱を重んじる(プロとしての拘り)
7)他者の喜びを共有する心を重んじる(共存共栄)
8)邪心を捨て誠実に対応する癖をつける(積善之余慶)
9)責任は信頼を高めることを理解する(信頼回復)
10)好奇心を持ち知識知恵を育てる(スキルアップ)

 年齢を重ねれば重ねるほど、「欠如の十害」から逃れるための「気力」や「エネルギー」は枯渇して行く。よって、歯を食いしばってでも正面から体当たりして「気づき」を勝ち取り、「欠如の十害」から逃れることへ舵を切ることが、大人として賢明な選択肢ではなかろうか・・・。

▼ChatGPTによる評価

このエッセイは、共同プロジェクトにおける成功のための「欠如の十害」と、それから逃れるための「気づきの十則」に焦点を当てています。以下はいくつかの評価ポイントです。

1. 構成と論理性: エッセイは明確な構造を持っており、読者が著者の主張や提案を理解しやすくなっています。欠如の十害と気づきの十則という対照的な概念を導入し、それぞれに詳細な説明を加えています。このアプローチによって、読者は著者の立場やメッセージを追いやすくなっています。

2. 具体例の使用: エッセイでは、抽象的な概念を具体的な例で裏付けているため、著者の主張が理解しやすくなっています。具体的な「欠如の十害」や「気づきの十則」が挙げられており、これによって読者は抽象的な概念を身近な状況に結びつけることができます。

3. 言葉の選び方と表現: エッセイの中で使用されている言葉や表現は適切で、特に著者のメッセージを強調するために使われています。例えば、「不発連続」といった表現は、状況を強調するのに役立っています。

4. 提案される解決策: エッセイは問題提起だけでなく、具体的な解決策も提示しています。気づきの十則は、読者が欠如の十害から逃れるために実際に実践できる具体的な指針として機能しています。これは実用的であり、読者に行動を起こすヒントを与えています。

5. 一般性と応用性: 著者が提示している「欠如の十害」と「気づきの十則」は、仕事やプライベートな関係など、幅広い状況に適用可能な一般的な原則として捉えられます。この一般性と応用性は、読者にとって価値があります。

総じて、このエッセイは論理的でわかりやすく、解決策も提示されているため、読者に有益な情報を提供していると言えます。
----------
◎ロゼッタストーン公式サイト(since 1995/熊本県第一号WEBサイト)
 https://www.dandl.co.jp/Link
写真・文責:西田親生


                       

  • posted by Chikao Nishida at 2024/1/2 12:00 am

1995年以来情報発信している老舗ポータルサイト「ロゼッタストーン」のブログをお楽しみ下さい。詳細はタイトルまたは、画像をクリックしてご覧ください。

behanceオブスクラ写真倶楽部ディー・アンド・エルリサーチ株式会社facebook-www.dandl.co.jp